取り合い必至! ミツオカの「M55コンセプト」をどうしても市販化してほしいワケ
2023.12.04 デイリーコラムもうこうなったら出すしかない
あのミツオカがまたやってくれた!
定番の「ビュート」に加え、昨今は「マツダ・ロードスター」をベースに古き良き時代のアメリカンスポーツカー風に仕立てた「ロックスター」や「トヨタRAV4」をベースにアメリカンSUVのような雰囲気を持つ「バディ」などで知られる光岡自動車。市販車をベースにスタイルをモディファイして販売する同社が次に放つであろうモデルが、コンセプトカーとして2023年11月16日に発表された「M55コンセプト」だ。ちなみに呼び名は「エムゴーゴー」(個人的には「GO! GO!」って感じでいい気もするが)ではなく、「エムダブルファイブ」とのことである。
気になるスタイリングは、1970年代のクーペモデルのオマージュ。たたずまいはアメリカンマッスルカー風味だけど、どことなく初代「トヨタ・セリカ」や“ケンメリ”の愛称で親しまれた4代目「日産スカイライン」の雰囲気も漂うのはたぶん気のせいではないだろう。それらのデザインが当時のアメリカ車の影響を大きく受けているからだ。
日本でも当時のクルマ好きの多くは、欧州車ではなくアメリカ車が憧れだった。顔つきが、いま売られている「ダッジ・チャレンジャー」に似ている気がしなくもないのも、おそらく単なる偶然……なんてことはなく、現行チャレンジャー自体が(初代チャレンジャーなど)往年のマッスルカーの雰囲気で仕立てたレトロスタイルのモデルだからである。
そんなM55だが、公開されたのはあくまでコンセプトモデルであり、同社は「現時点では商品化の予定はございません」と言う。とはいえこれは絶対に出すべきではないだろうか。なぜなら、純粋にカッコいいからだ。クルマにとって「カッコいい」は、女性の「カワイイ」と同じくらい正義である。そのひとことがあれば、理屈など必要ないのだ。
正義という大義名分があるのだから、ここまで見せておいてジラしたあげく「やっぱやめました。というか最初から『市販する』なんてひとことも言っていないんですけど」なんていうオチはできれば避けてほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市販の可否はシビック次第
ちなみにベース車両は、ミツオカからは公表されていないが、誰がどう見たって「ホンダ・シビック」にほかならない。ミツオカがホンダ車を使うとはなんとも珍しい……と思ったら、かつては「ホンダ・アコード」をベースにした「ミツオカ・ヌエラ」という前例があった。
さて、話をM55に戻すと、デザインはこのまま市販して問題ない完成度。2023年10月末から11月初旬にかけて開催されたジャパンモビリティショー2023でステージの上にあったいくつかのコンセプトカーと違い「これはちょっと市販できなさそうだね」という印象はみじんもない。というか、冷静に考えると、ここまでつくり込んでおいて市販しないというのは不自然ですらある。
ではどうしてすぐに市販しないかといえば「いまシビックは生産が遅れ気味だから、M55の市販化はその生産回復次第……」だからに違いない。ここは、吉報としての続報を待ちたいところだ。
そして思うのは、せっかくシビックをベースにするなら「シビック タイプR」をベースにしたミツオカ最速の「M55タイプR」を出して、この創業55周年記念車の新たな魅力とするのはどうだろうってこと。M55はケンメリスカイラインにも似ているから、ここはひとつ「ケンメリGT-R」のテイストってことでいかがだろうか? リベット留めのオーバーフェンダーとか付けたりして。……そんな誰でも思いつきそうなアイデアが締めでスミマセン。
あと、「シビックがベース」と言っておきながら、スカイラインGT-Rを持ち出すなんてちょっとズレてるね。……という突っ込みも、確かにそのとおりだと思います。重ね重ねスミマセン。精進します。
(文=工藤貴宏/写真=日産自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想するNEW 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。