取り合い必至! ミツオカの「M55コンセプト」をどうしても市販化してほしいワケ
2023.12.04 デイリーコラムもうこうなったら出すしかない
あのミツオカがまたやってくれた!
定番の「ビュート」に加え、昨今は「マツダ・ロードスター」をベースに古き良き時代のアメリカンスポーツカー風に仕立てた「ロックスター」や「トヨタRAV4」をベースにアメリカンSUVのような雰囲気を持つ「バディ」などで知られる光岡自動車。市販車をベースにスタイルをモディファイして販売する同社が次に放つであろうモデルが、コンセプトカーとして2023年11月16日に発表された「M55コンセプト」だ。ちなみに呼び名は「エムゴーゴー」(個人的には「GO! GO!」って感じでいい気もするが)ではなく、「エムダブルファイブ」とのことである。
気になるスタイリングは、1970年代のクーペモデルのオマージュ。たたずまいはアメリカンマッスルカー風味だけど、どことなく初代「トヨタ・セリカ」や“ケンメリ”の愛称で親しまれた4代目「日産スカイライン」の雰囲気も漂うのはたぶん気のせいではないだろう。それらのデザインが当時のアメリカ車の影響を大きく受けているからだ。
日本でも当時のクルマ好きの多くは、欧州車ではなくアメリカ車が憧れだった。顔つきが、いま売られている「ダッジ・チャレンジャー」に似ている気がしなくもないのも、おそらく単なる偶然……なんてことはなく、現行チャレンジャー自体が(初代チャレンジャーなど)往年のマッスルカーの雰囲気で仕立てたレトロスタイルのモデルだからである。
そんなM55だが、公開されたのはあくまでコンセプトモデルであり、同社は「現時点では商品化の予定はございません」と言う。とはいえこれは絶対に出すべきではないだろうか。なぜなら、純粋にカッコいいからだ。クルマにとって「カッコいい」は、女性の「カワイイ」と同じくらい正義である。そのひとことがあれば、理屈など必要ないのだ。
正義という大義名分があるのだから、ここまで見せておいてジラしたあげく「やっぱやめました。というか最初から『市販する』なんてひとことも言っていないんですけど」なんていうオチはできれば避けてほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市販の可否はシビック次第
ちなみにベース車両は、ミツオカからは公表されていないが、誰がどう見たって「ホンダ・シビック」にほかならない。ミツオカがホンダ車を使うとはなんとも珍しい……と思ったら、かつては「ホンダ・アコード」をベースにした「ミツオカ・ヌエラ」という前例があった。
さて、話をM55に戻すと、デザインはこのまま市販して問題ない完成度。2023年10月末から11月初旬にかけて開催されたジャパンモビリティショー2023でステージの上にあったいくつかのコンセプトカーと違い「これはちょっと市販できなさそうだね」という印象はみじんもない。というか、冷静に考えると、ここまでつくり込んでおいて市販しないというのは不自然ですらある。
ではどうしてすぐに市販しないかといえば「いまシビックは生産が遅れ気味だから、M55の市販化はその生産回復次第……」だからに違いない。ここは、吉報としての続報を待ちたいところだ。
そして思うのは、せっかくシビックをベースにするなら「シビック タイプR」をベースにしたミツオカ最速の「M55タイプR」を出して、この創業55周年記念車の新たな魅力とするのはどうだろうってこと。M55はケンメリスカイラインにも似ているから、ここはひとつ「ケンメリGT-R」のテイストってことでいかがだろうか? リベット留めのオーバーフェンダーとか付けたりして。……そんな誰でも思いつきそうなアイデアが締めでスミマセン。
あと、「シビックがベース」と言っておきながら、スカイラインGT-Rを持ち出すなんてちょっとズレてるね。……という突っ込みも、確かにそのとおりだと思います。重ね重ねスミマセン。精進します。
(文=工藤貴宏/写真=日産自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?