トヨタが進化型「GRヤリス」を発表 新たに8段ATモデルを設定【東京オートサロン2024】
2024.01.12 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2024年1月12日、千葉・幕張メッセで開幕した東京オートサロン2024(会期:1月14日まで)で改良型「GRヤリス」を世界初公開した。発売は同年春ごろの予定だ。
世界最速の変速をうたう8段ATモデルを設定
2020年9月の市販化以降もTOYOTA GAZOO Racing(TGR)によってさまざまなモータースポーツに投入されているGRヤリス。トヨタが「進化型GRヤリス」と呼ぶ最新モデルは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の考えのもと、レースやラリーの現場で壊しては直すを繰り返しながら積み上げた知見によって鍛えられている。
モータースポーツの裾野拡大を目的に、従来の6段MTに加えて8段のトルコン式AT「GR-DAT」搭載モデルを新規設定。すでにモリゾウ選手らのドライブによってスーパー耐久シリーズなどの現場に投入されており、壊しては直すの繰り返しによって幅広いドライバーが楽しめる速さと高い信頼性を実現したという。
一般的なATでは減速Gや速度などの車両挙動に基づいて変速するところを、GR-DATではブレーキの踏み込み方や抜き方、アクセル操作までを細かく参照することで車両の挙動変化の前に変速が必要なシーンを先読みし、「ドライバーの意思をくみ取るギア選択」を追求。プロドライバーによる操作と同じようなギア選択を可能にしたほか、AT内部の変速用クラッチへの高耐熱摩擦材の採用と制御ソフトウエアの最適化によって変速スピードは世界最速をうたう。8段を生かしたクロスレシオによって、よりパワーバンドを生かした走りが可能になったのも見逃せない。車両重量はMT車より20kg重い1300kg。1.6リッター3気筒ターボの「G16E-GTS」ユニットは「GRカローラRZ“モリゾウエディション”」と同じ最高出力304PS/6500rpm、最大トルク400N・m/3250-4600rpmにパワーアップ。上位グレードの「RZ“ハイパフォーマンス”」には駆動力によるコントロール性を高めるトルセンLSD(前後)を設定している。
GR-DAT車にはATFクーラーを標準装備。さらにモータースポーツへの参戦を目指すカスタマーに向けてサブラジエーターとクールエアインテーク、インタークーラースプレーを組み合わせた「クーリングパッケージ」をオプション設定した。
フロント:ストラット、リア:ダブルウイッシュボーンの足まわりは、ボディーとショックアブソーバーを締結するボルトの本数を1本から3本とすることで走行中のアライメント変化を抑制。スポット溶接の打点数を約13%増やすとともに構造用接着剤の塗布部位を約24%拡大し、ボディー剛性の強化も図っている。
走りに関する設定項目も拡大しており、これまでの4WDのモードセレクターに加えて、新たにドライブモードセレクターを搭載している。「エコ」「ノーマル」「スポーツ」のほか、GPSの判定によって特定のエリアでのみアクティブになる「サーキット」モードも設定(オプション)。スピードリミッターの上限車速引き上げやターボのアンチラグ制御の変更、クーリングファンの出力最大化などによってGRヤリスのポテンシャルを最大限に引き出せる。
インテリアではスーパー耐久シリーズや全日本ラリーの参戦車両をモチーフに、インストゥルメントパネルのデザインを刷新。「トヨタ・ヤリス」とは別物のよりスポーツカーらしいコックピットに仕立てている。従来型よりもドライビングポジションの下限を25mm下げるとともにステアリング位置を最適化。インナーミラーの取り付け位置をフロントウィンドウのより上部に移動し、センタークラスターの上端を低く設定したことで、よりクリアな前方視界が得られるようになった。エアコン等の操作パネルとセンタースクリーンはドライバー側に15度傾けてレイアウト。12.3インチのフルカラー液晶メーターの採用も新しい。
GR-DAT車のシフトセレクターは既存の「GRヤリスRS」(CVT車)よりも75mm高い位置、すなわち6段MTモデルのセレクターと同等のポジションに配置している。レーシングカーと同じ操作性を目指し、セレクターによるマニュアル変速は引き操作でシフトアップ、押し操作でシフトダウンとした。またGR-DAT車にもラリーやジムカーナで有用な手引き式パーキングブレーキを採用。ブレーキレバーのポジションは左右のシート間が標準で、モータースポーツベースグレードの「RC」ではよりドライバー(ステアリング)に近い位置に移すことも可能だ(オプション)。
エクステリアはただのフェイスリフトにとどまらず、あくまで機能的な要請に基づいて各部の形状を見直している。フロントグリルはラジエーターを覆う中央部に軽量かつ高剛性なスチールメッシュを採用し、両サイドの開口部のサイズ拡大によって冷却効率を向上。バンパーサイドにはサブラジエーターとATFクーラーの熱を排出するエアアウトレットを設けている。バンパー下部は中央および左右の3分割構造とすることで、損傷した際の復元・交換作業を容易にするとともに、費用低減にも寄与するという。リアのロアガーニッシュ下部にはフロア下からのエアを抜く開口部を新たに設定。ルーフスポイラー内蔵だったハイマウントストップランプをリアコンビランプと一体化し、好みのスポイラーに換装しやすくした。左右がひとつながりに点灯するコンビランプは進化型GRヤリスであることを力強く主張する。
(webCG)
関連キーワード:
GRヤリス,
トヨタ,
東京オートサロン2024,
モーターショー, 自動車ニュース