クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第172回:クルマ関係者の意外な活動 シューマッハーがアイロンがけ!?

2010.12.11 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第172回:クルマ関係者の意外な活動シューマッハーがアイロンがけ!?

この季節にあらわれる「食品銀行」とは

イタリアは目下、クリスマスの買い出しシーズンである。親戚一同で集まってプレゼント交換する人が多いので、用意しなければいけないプレゼントの数が半端じゃないのである。そのため、商店街が1年でいちばんにぎわう季節だ。

そうした中、こんな人まで自らショッピングに足を向けていた。「こんな人」とは、フィアット会長のジョン・エルカン 34歳である。
エルカンは2010年11月27日、トリノにあるフードマーケット「イータリー(Eataly)本店」に現れた。イータリーは、スローフード協会と連携して、ハイクオリティなイタリア食材を多数扱うことで有名な店である。日本では東京の代官山や日本橋三越などにあるので、イタリアファンの方ならご存じのことだろう。

トリノ本店は2007年オープンで、元ベルモット酒工場を改装した、趣のある建物だ。隣のフィアット旧工場を再開発した「リンゴット」ビルとの相乗効果で、多くの集客を生み出している。
エルカンは店内に入ると、ミラノの伝統クリスマス菓子「パネットーネ」などを次々と選んだ。というのも、この様子はイタリアのテレビニュースを通じて報道されたのだ。

実をいうと彼の買い物は、自分や家族のためではなかった。「食品銀行」という財団がイタリアで、この季節に実施しているチャリティだったのである。協力店ではレジのあとに買い物カートが置いてあるので、お客は自分が買った食品の中から、寄付したいものを入れる。すると、チャリティに回るという仕組みだ。
参考までに、イタリアでは以前から、他の団体やスーパーも同様のチャリティを行なっている。見ていると、寄付で集まる品は、お国柄か圧倒的にパスタが多い。

エルカン君も、この運動に協力したのである。ただし、これは彼自身のパフォーマンスだけではなかった。フィアットはトリノの各事業所全体でこの「食品銀行」運動に参加。従業員の協力で9月から7150食分を集めたという。

元ベルモット酒工場を改装した「イータリー」トリノ本店。
元ベルモット酒工場を改装した「イータリー」トリノ本店。 拡大
フィアット会長のジョン・エルカン。(2005年ジュネーブショーで)
フィアット会長のジョン・エルカン。(2005年ジュネーブショーで) 拡大

モンテゼーモロの「24時間テレビ」

ということで、今回は、年末助け合いの季節にちなみ、クルマ関係者によるチャリティのお話をしよう。チャリティといえば、フェラーリ会長のルカ・ディ・モンテゼーモロも負けていない。

「テレソンTelethon」は、アメリカを本家とするチャリティ番組で、イタリアでも公営放送RAIで、毎年秋に1日中放映されている。目的は、筋ジストロフィー治療および研究への寄付。イタリア版「24時間テレビ」と考えていただければよい。
イタリア版は2009年からモンテゼーモロが会長を務め、自らガッツポーズ姿でポスターのモデルになっている。なぜ彼が? というと、ふたつの理由がある。
ひとつは1990年に「テレソン」第1回が行われたとき、当時のフィアット会長ジョヴァンニ・アニエッリの妹スザンナ・アニエッリが参画していたことだ。もうひとつは、エンツォ・フェラーリの息子ディーノ(1932-1956年)が筋ジストロフィーがもとでこの世を去り、彼の死後エンツォ自身が病気の研究活動に深い理解と援助を惜しまなかったことだ。
モンテゼーモロがマスコットになる背景は、クルマ好きならより理解できるのである。

ルカ・ディ・モンテゼーモロ。2010年9月30日パリ・モーターショーで。
ルカ・ディ・モンテゼーモロ。2010年9月30日パリ・モーターショーで。 拡大
1472年創業を誇るモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行前のクリスマスツリー。(シエナにて)
1472年創業を誇るモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行前のクリスマスツリー。(シエナにて) 拡大

シューマッハがアイロン!?

しかしながら、ここ数カ月の傑作といえば、あのミハエル・シューマッハーだろう。シューマッハーがTシャツ姿で、アイロンがけをしているものだ。2010年10月、フランス・パリ市内の地下鉄駅に貼られたポスターである。

よく読むと、パリを本拠地とする脳・骨髄研究所「ICM」のポスターであることがわかる。ICMは2006年に設立された機関で、アルツハイマー病をはじめとする脳神経外科関係の研究推進を目的としている。その発起人には、映画監督リュック・ベッソン、FIA会長ジャン・トッドらとともに、シューマッハー自身も名を連ねている。地下鉄構内にポスターが貼られたのは、パリ交通営団グループの社会福祉財団もICMをサポートしているからだ。

アイロンをかけるシューマッハーの上には
「ミハエル・シューマッハーのやっていることは、別段変わったことではありません。脳や骨髄の病気(を救うこと)を除いては」と記されている。そして下部には、「あなたもシューマッハーのように、ICMの研究を助けましょう」と文章が続いている。

そういえば以前シューマッハーは、フェラーリF1ドライバー引退後の2007年に、フィアット商用車のテレビCMで園芸店主に扮(ふん)し、「シューミーの新しい仕事」と称して出演したことがあった。
しかし今回のアイロンがけパフォーマンスは少々おとなし過ぎたようだ。派手な巨大広告がひしめく地下鉄ホームで、せっかちなパリジャン、パリジェンヌたちにはあまり注目されていなかった。
だからこそ、筆者のようにシューマッハーであることを発見したときの感激が大きいといわれれば、それまでだ。だが、「やはり次のバージョンはレーシングスーツ姿で台所仕事とかしてたほうがウケるんじゃないの?」と、皇帝に対して余計なお節介が頭に浮かんだ筆者である。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

アイロンをかけるシューマッハー。さりげなさすぎて……。
アイロンをかけるシューマッハー。さりげなさすぎて……。 拡大
シエナの街角で。町内会が教会の前に立てたクリスマスツリー。
シエナの街角で。町内会が教会の前に立てたクリスマスツリー。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。