マツダがロータリー開発チームを再結集! 生き残るにはどんな方策があるか
2024.01.24 デイリーコラムBEVだけが正解にはあらず
それにしてもびっくりしましたよ。年明けの東京オートサロンでの“普通のクルマ好きのオジサン”ことトヨタ自動車の豊田章男会長の発言。「新たにエンジン開発を進めていくプロジェクトが、トヨタのなかで動き出しました」というのですから。
世の中には「これからは電気自動車(BEV)の時代だ」としてエンジン開発をやめるブランドやメーカーがあるなか、年間生産台数で世界トップをいく企業があえて「エンジン戦略を加速していく」と宣言したのだから驚くなってほうが無理でしょう。ただ、トヨタはガソリン、ディーゼル、ハイブリッド、BEV、そして水素と全方位戦略を進めていることを知っている事情通なら、商品のラインナップと販売ボリュームで他社を圧倒する“総合デパートだからこそやれる戦略”もトヨタらしいなとあらためて感じたのかもしれません。
もちろん筆者だってそのひとり。筆者はBEV否定論者ではありませんが、とはいえ力と勢いだけでBEVを強制するのは無理があって消費者がエンジン車やハイブリッド車としっかり比較してBEVを選ぶのが健全だと思っているし、その選択を残すことも自動車メーカーとしては大切だと思うのです。
例えば地球上には今夜の明かりをともす電気が供給されるかどうか分からないという場所もある。それにBEVはエンジン車よりも価格が上がるのを避けられないから、収入状況によっては「エンジン車は買えたけどBEVだと買えない」という人だって出てくる。全車BEV化するのが、そんな人たちなど眼中にないプレミアムブランドなら分かるけれど、大衆車までラインナップするメーカーがエンジン車をやめるのはそういう人たちからクルマを取り上げる行為以外の何物でもない気がしてなりません。全方位戦略は「クルマで人を幸せにしたい」というトヨタらしく、誰のもとにもクルマを届ける社会的使命をしっかり果たしていくプランな気がしています。
燃費の改善こそが焦点
さて、そんな東京オートサロンではトヨタ以外にも「エンジンを加速する」としてメディアをざわつかせたメーカーがありました。そう、マツダです。
同社の毛籠勝弘社長が記者に向けたプレゼンテーションで「2月1日にロータリーエンジンの開発グループを立ち上げます」と発言。なんでも昨年(2023年)の「ジャパンモビリティショー」でロータリーエンジンのコンセプトカーとして発表した「アイコニックSP」の反響がよく、それを市販するという夢に向けて最初の一歩を踏み出したのだとか。
同車が積むのは2ローターとはいえ純粋なエンジンではなくモーター駆動のプラグインハイブリッド(という設定)です。でも、それなら同様の仕掛けで1ローターとしている「MX-30ロータリーEV」がすでに市販されているので、技術的なハードルはそれほど高くないはず。となれば……「本当はエンジンを直接の駆動力とするロータリーエンジンを開発するんじゃないの?」と希望的観測で深読みしたくもなるのがクルマ好きってもの……ですよね?
というわけでここから先はあくまで「もしもそうならば……」という話なのですが、動力源としてのロータリーエンジン実現で最大のハードルとなるのはやっぱり燃費。ユーザーやネットのコメントが「燃費悪いなー」なんていうのはまだかわいいもの。企業内の平均燃費値が基準を超えると国によってはメーカーとして罰金を払わなければいけなかったり、当局から渋い顔をされて型式認定をスムーズにもらえなかったりするからいろいろ大変なのです。
カギを握るのはやっぱりトヨタ?
じゃあどうすればいいかといえば、2つの対策が考えられます。ひとつはモーターの活用。エンジンをメインの動力としつつモーターを加えてハイブリッド化するものいいし、またエネルギー回生装置を組み合わせた電動ターボなんてどうでしょう。夢膨らむなあ……。
もうひとつは燃料そのものを変えること。ガソリンじゃなくて、走行時に二酸化炭素を発生しない水素エンジン……とかね。ロータリーは水素との相性がいい、なんていわれているのですから。
そういえば偶然にも、トヨタも水素エンジンの研究をしていて、すでにレースでも走らせているし、その先には水素エンジンの市販化も視野に入れているって話じゃないですか。マツダとトヨタは提携関係にあるから、その辺の技術の共有なんかもしたっておかしくはない……なんて思ってみたりして。
いっそのことトヨタからもロータリーエンジンを積んだスポーツカーを発売して……なんていうのは妄想が飛躍しすぎかもしれないけれど、間違いないのは、そんなマツダの動きは非常に楽しみってこと。
ところで、メーカーとしては全力でBEVへシフトしているように見えるフォルクスワーゲンも実は「エンジンをやめるなんてひとことも言っていません。エンジンもどんどんやりますよ」と全体の開発責任者が宣言しているし、2024年は世界一のBEVメーカーになるかもしれない中国のBYDもプラグインハイブリッド戦略に力を入れていて、それに組み合わせる超高効率エンジンの開発に力を注いでいます。
そんな動きを知っていると、今後のエンジン戦略ってけっこうおもしろいんですよ。
それにしても楽しみですね。動力源としてのロータリーエンジンを積む新型車がマツダから登場する日が。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、マツダ、webCG/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。




































