フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーラン TSI ハイライン(FF/7AT)【試乗記】
威張らず飾らずデキるやつ 2010.12.09 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーラン TSI ハイライン(FF/7AT)……369万4500円
ドイツ生まれの売れっ子ミニバン「ゴルフトゥーラン」が、世代交代。お化粧直しにとどまらないという進化のほどを、上級グレード「ハイライン」でチェックした。
“ほどほど”でモテモテ
「2004年4月に国内導入されて以来、『トゥーラン』は6年半あまりで約2万6000台の販売を記録した。文句なしに輸入ミニバンのベストセラーである」というフォルクスワーゲン・グループ・ジャパンの説明を聞いて、「あれっ、トゥーランってミニバンなんだ!?」とあらためて思った。
しかし、まさにそのへんがトゥーランの価値であり、人気の秘密でもある。本国では登場時からトゥーランという独立したモデルだが、日本では今でも“ゴルフトゥーラン”として売られる。ミニバンというよりも「3列シート7人乗りのゴルフ」として認知されてきた。バス的なワンモーションフォルムではなく、ちゃんとノーズがある。「ゴルフ」より約20cm長いが、フルサイズのミニバンよりはずっとコンパクトだ。ミニバン王国の日本にあって、そんなほどほどさがこのクルマのよさだろう。
ドアパネル以外、すべての外板を一新したという新型トゥーランは、新しいフォルクスワーゲンの顔ともいえる水平基調のフロントマスクがなによりの識別点だ。試乗車の「ハイライン」にはヘッドライト内に特徴的なLEDのポジションランプが埋まる。全体にフェイスリフト前より少し若返った印象だ。
パワーユニットは、1.4リッターのツインチャージャーと乾式7段DSGの組み合わせ。140psのパワーもこれまでどおりだが、日本仕様には今回あらたにチップ・チューンが施され、エコカー減税をゲットしている。最大トルクの発生回転数が1500rpmから1250rpmに下がったことも細かな違いだ。
「高級だなあ」
六本木のフォルクスワーゲン・グループ・ジャパンでクルマをピックアップして六本木通りを走り始める。
信号待ちから先頭でスタートするとき、ちょっと多めにアクセルを踏み込んだら、思いがけずキュッと前輪から音が出たので驚いた。車重1580kgに140psというと、活発な走りはそれほど期待できないカタログデータなのに、加速性能、とくに出足の力強さは相変わらずだ。
ゼロヨンといっても、0-400mではなく、0-40mの立ち上がり加速が素早い。フォルクスワーゲン系直噴過給ユニットの例にもれず、最初のひと踏みで流れをリードできるダッシュ力をこのクルマも備えている。
ただし、高速域になると、タウンスピードで感じたほどのパンチはない。100km/hからDレンジのままアクセルを床まで踏めば、7段DSGは3速まで落ちるが、そこからの加速は1.6tの車重を思い知らされる。たかだか1.4リッターのエンジンで賄うミニバンなのだからしかたない。
“走り”の質感の高さはこれまでどおりだ。ボディの遮音性が向上したのか、エンジン音やロードノイズは旧型よりさらに静かになった。
速度域を問わず、しっとり落ち着いた乗り心地もいい。「神は細部に宿る」というけれど、ちょっと湿気を帯びたような肌触りのレザーステアリングを握っているだけで、「高級だなあ」と感じる。きらびやかなところはまったくないのに、お金はちゃんとかかっていると思わせる。それを“プレミアム”と呼ぶなら、最近のフォルクスワーゲンはその点でBMWに肩を並べたか、ひょっとしたら追い抜いてしまったようにも思える。
しつけにもいい空間
ピープル・ムーバーとしての使い勝手は変わりない。全長4.4mだから、3列シートによる「7人乗り」は“限界性能”である。2列目席には独立した3つのシートが“律儀”という感じで隙間なくぎっしり並んでいる。3席すべてに前後スライド機構が備わる。横3人がけをしても、イスの前後位置をちょっと動かせば、肩が互い違いになって邪魔にならない。
2人分のサードシートは、見たところ快適そうだが、座ってみると大人には補助イスの域を出ない。セカンドシートをグンと前に出してもらわないと、レッグルームは狭すぎるし、床に対してクッション位置が低いので、着座姿勢も体育座りをしいられる。子供用と割り切るべきだろう。
貨物車として使うとき、そのサードシートは荷室床下に跡形もなくしまっておける。ドイツ車は往々にしてこうした機構の操作力が重くて、指をくじいたり、ツメを剥がしたりする恐怖にかられることがままあるが、トゥーランは日本車並みに親切にできている。
家族構成は30〜40代の夫婦と小学生までの子どもがふたり。たまに実家に遊びに行ったとき、おじいちゃんおばあちゃんを2列目で厚遇し、子どもたちは荷室床から掘り起こしたサードシートに収まる。そんなところが、最も理想的な使われ方だろうか。
試乗車のハイラインはシリーズの上級モデルだが、ウエストラインから下の内装は黒一色。ポップに飾ったところはまったくない。「乗ったとたん日曜日感覚」には浸らせてくれないが、そこがトゥーランの真価だ。車内カラオケは似合わない。この中なら、しつけのいい子どもが育つかもしれない。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。