クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「ポルシェ911」に初のハイブリッドモデルが登場 その特徴を分析する

2024.06.13 デイリーコラム 世良 耕太
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

3リッターと同等のSB比を死守

その名も「T-ハイブリッド(T-Hybrid)」である。Tは「ターボ」の意だ。ポルシェは992型の「911」を、彼らの言葉を借りれば“根本的に”アップグレードし、「カレラGTS」系に超軽量なパフォーマンスハイブリッドを搭載した。内燃エンジンに電動ユニットを組み合わせるのは、長い911の歴史上初めてである。

ハイブリッド化に合わせ、水平対向6気筒エンジンもアップグレードした。3リッター(2981cc)だった排気量を3.6リッター(3591cc)へと20%増加させ、電動ターボチャージャーを組み合わせた。従来型の3リッターツインターボも残されている。

排気量の拡大はボアとストローク、双方を拡大して行っている。3リッター版のボア×ストロークは91.0×76.4mmだ。3.6リッター版はボアを6mm、ストロークを4.6mm伸ばして97.0×81.0mmとした。

ちなみに、911および「718」向け6気筒エンジンの最大排気量は4リッターでボア×ストロークは102.0×81.5mm。911ターボが積む3.8リッター版のボア×ストロークは102.0×76.4mmだ。

水平対向エンジンでストロークを伸ばすのは幅方向の制約があるので難しく、現行プラットフォームでは81.5mmが限界なのだろう。エンジンの効率(燃費、排ガス性能)を考えると、ボアはできるだけ小さく、ストロークはできるだけ長くしたい。

ストロークとボアの比率であるストローク/ボア比(SB比)は、SB比1.0を超えるロングストローク型のほうが混合気の形成や損失低減など効率面で有利とされる。世の高効率エンジンはおしなべてSB比1.2前後である。911が搭載する4リッター版(自然吸気)のSB比は0.800、3.8リッターは0.750、3リッターは0.840、最新の3.6リッターは0.835だ。3.6リッターの開発にあたっては燃焼効率を考えてボアだけでなくストロークも拡大し、3リッターと同等のSB比を死守しようとしたことが伝わってくる。

今回のアップグレードで3リッター版も性能向上が図られており、最高出力は394PS、最大トルクは450N・mを発生する。いっぽうT-ハイブリッドと組み合わされる3.6リッターエンジン単体での最高出力は485PS、最大トルクは570N・mだ。

独ポルシェは2024年5月28日(現地時間)、「911」シリーズ初となるハイブリッドモデルを発表した。電動化されたパワーユニットは「T-ハイブリッド」と呼ばれ、3.6リッターの水平対向エンジンと電動ターボチャージャー、モーター内蔵のPDK、容量1.9kWhのリチウムイオンバッテリーなどで構成されている。
独ポルシェは2024年5月28日(現地時間)、「911」シリーズ初となるハイブリッドモデルを発表した。電動化されたパワーユニットは「T-ハイブリッド」と呼ばれ、3.6リッターの水平対向エンジンと電動ターボチャージャー、モーター内蔵のPDK、容量1.9kWhのリチウムイオンバッテリーなどで構成されている。拡大
核となる水平対向6気筒エンジンは3リッターだった排気量を3.6リッターへと20%増加させ、電動ターボチャージャーを組み合わせる。3.6リッターターボエンジン単体で最高出力485PS、最大トルク570N・mを発生。
核となる水平対向6気筒エンジンは3リッターだった排気量を3.6リッターへと20%増加させ、電動ターボチャージャーを組み合わせる。3.6リッターターボエンジン単体で最高出力485PS、最大トルク570N・mを発生。拡大
「T-ハイブリッド」は「911カレラGTS」に搭載され、ボディーサイドには「t-hybrid」のロゴが入る。ボディースタイルについては「クーペ」「カブリオレ」「タルガ」の3タイプがラインナップされ、クーペとカブリオレはRWDと4WD、タルガは4WDのみの設定となる。
「T-ハイブリッド」は「911カレラGTS」に搭載され、ボディーサイドには「t-hybrid」のロゴが入る。ボディースタイルについては「クーペ」「カブリオレ」「タルガ」の3タイプがラインナップされ、クーペとカブリオレはRWDと4WD、タルガは4WDのみの設定となる。拡大
「911カレラGTS」のコックピット。ドライビングモードのカスタマイズ性やドライバーアシスタンスシステムの操作性、コネクティビティーについても、従来型から大幅に改善されている。911として初めてフルデジタルのメーターパネル(12.6インチの曲面ディスプレイ)が採用されたのもトピックだ。
「911カレラGTS」のコックピット。ドライビングモードのカスタマイズ性やドライバーアシスタンスシステムの操作性、コネクティビティーについても、従来型から大幅に改善されている。911として初めてフルデジタルのメーターパネル(12.6インチの曲面ディスプレイ)が採用されたのもトピックだ。拡大
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索

熱エネルギー回生システムとしても機能

エンジンの排気量によらず、トルク特性を横並びで評価する指標にBMEP(正味平均有効圧)がある。そのBMEPを計算してみると、3リッター版は19.0barなのに対し、3.6リッター版は19.9barでわずかに高性能化している。ターボエンジンとしては依然として控えめな数値で、3.8リッター版のBMEPは26.8barだ。BMEPが25barを超えるとパフォーマンスに振っている印象が強くなる。

T-ハイブリッドの核となる3.6リッターエンジンは、エンジン単体のスペックを見るとパフォーマンスよりも効率を重視したユニットに感じられるが、それで十分なのは、排気量増に加えモーターを組み合わせるからだ。

ターボが効果を発揮するのは排気エネルギーが十分に確保された領域である。発進時は無過給状態なので、蹴り出しの強さは排気量の大きさが効く。911のアップグレード版T-ハイブリッド搭載車は従来よりも20%排気量の大きなエンジンを積んでいるので、その効果で力強い蹴り出しが期待できそうだ。

そこから加速していくシーンでは、電動ターボチャージャーの出番となる。コンプレッサーとタービンの間に最高出力15PSのモーターを挟んでおり、排気エネルギーが少ない領域でコンプレッサーを高速回転させ、過給圧を高める役割を果たす。そのため、応答遅れのない、リニアで力強い加速が得られるはずだ。

3リッター版は左右バンクにそれぞれ1基、計2基のターボチャージャーを備えているが、3.6リッター版は1基の電動ターボチャージャーで済ませている。それで十分狙った性能を実現できるということだし、軽量化にもつながる。

また、電動ターボチャージャーに備わるモーターは、コンプレッサーをアシストするのに使うだけでなく、余剰の排気エネルギーを回生して電気エネルギーに変換するのにも使う。つまり、熱エネルギー回生システムとして機能するということだ。

「T-ハイブリッド」では、ブースト圧を即座に上げられる電動ターボチャージャーを搭載。ターボチャージャーの電気モーターは排出ガスからエネルギーを得るジェネレーターとしても機能し、最大15PSの電力を発生する。
「T-ハイブリッド」では、ブースト圧を即座に上げられる電動ターボチャージャーを搭載。ターボチャージャーの電気モーターは排出ガスからエネルギーを得るジェネレーターとしても機能し、最大15PSの電力を発生する。拡大
「T-ハイブリッド」を採用する最新型「911カレラGTS」。0-100km/h加速3.0秒、最高速度は312kmと公表され、ニュルブルクリンク北コースでのテストでは、先代モデルを8.7秒上回ったタイムを誇るという。
「T-ハイブリッド」を採用する最新型「911カレラGTS」。0-100km/h加速3.0秒、最高速度は312kmと公表され、ニュルブルクリンク北コースでのテストでは、先代モデルを8.7秒上回ったタイムを誇るという。拡大
リアコンビランプおよび「PORSCHE」のロゴが備わるガーニッシュもデザインがリニューアルされている。ナンバープレートの装着位置を高めに変更し、すっきりとした新デザインのリアバンパーも、改良型「911GTS」の特徴である。
リアコンビランプおよび「PORSCHE」のロゴが備わるガーニッシュもデザインがリニューアルされている。ナンバープレートの装着位置を高めに変更し、すっきりとした新デザインのリアバンパーも、改良型「911GTS」の特徴である。拡大
フロントバンパー下部の左右には、新たに大型の冷却ベントが設けられた。すべてのライト機能をマトリクスLEDヘッドランプに統合することで、このスペースを生み出すことができたとポルシェは説明している。
フロントバンパー下部の左右には、新たに大型の冷却ベントが設けられた。すべてのライト機能をマトリクスLEDヘッドランプに統合することで、このスペースを生み出すことができたとポルシェは説明している。拡大

T-ハイブリッドの重量増は50kg

2015年から2017年にかけて、ルマン24時間レースで3連覇を果たした「919ハイブリッド」が熱エネルギー回生システムを搭載していた。その革新的な技術が量産モデルに降りてきたと思うと感慨深いものがある。

T-ハイブリッドは8段デュアルクラッチトランスミッション(PDK)の後端に最高出力54PSのモーターを搭載する。アイドル回転でも最大150N・mのトルクでエンジンをアシストするというから、電動ターボチャージャーとの合わせワザで、低回転・低速時の力強さは保証されたようなものだ。

T-ハイブリッドのシステム最高出力は541PS、同トルクは610N・mとなる。3リッター版の0-100km/h加速タイムが4.1秒なのに対し3.6リッターのT-ハイブリッド版は3.0秒で、パフォーマンスの違いは歴然。絶対的な加速性能だけでなく、ターボと駆動用の2基のモーターアシストが寄与するレスポンスの良さに感動を覚えそうだ。

円筒形セルを敷き詰めたリチウムイオンバッテリーはフロントアクスル上に搭載。エンジン上に搭載するインバーターやDC/DCコンバーターなどの電気系ユニットと高圧ケーブルで結んでいる。電源電圧は400V。容量は1.9kWhということだが、公開された画像を見ると大型の12Vバッテリー程度のサイズしかなく、相当に(出力密度を確保しながらも)エネルギー密度の高いセルを採用しているものと想像できる。

一方で、12Vバッテリーは軽量化のために一般的な鉛バッテリーではなく、軽量なリチウムイオンバッテリーを採用。こうした軽量化策もあり、T-ハイブリッド搭載車の重量増は先代比で50kgに抑えられているという。

投入された技術をざっと俯瞰(ふかん)してみると、T-ハイブリッドを搭載した911は単に絶対的な性能が高いだけでなく、レスポンスが良くて扱いやすく、スムーズで、環境にもやさしい(高性能車としては燃費がいい)スポーツカーに進化しているものと想像できる。

(文=世良耕太/写真=ポルシェ/編集=櫻井健一)

2015年から2017年にかけて、ルマン24時間レースで3連覇を果たした「919ハイブリッド」。このレーシングマシンで磨かれたハイブリッドシステムが、今回市販モデルに搭載した「T-ハイブリッド」のベースになっているという。
2015年から2017年にかけて、ルマン24時間レースで3連覇を果たした「919ハイブリッド」。このレーシングマシンで磨かれたハイブリッドシステムが、今回市販モデルに搭載した「T-ハイブリッド」のベースになっているという。拡大
「T-ハイブリッド」は8段PDKの後端に最高出力54PSのモーターを搭載。排気量を3.6リッターにアップした水平対向6気筒エンジンに電動ターボチャージャーを組み合わせることにより、システム最高出力541PS、同最大トルク610N・mを発生する。
「T-ハイブリッド」は8段PDKの後端に最高出力54PSのモーターを搭載。排気量を3.6リッターにアップした水平対向6気筒エンジンに電動ターボチャージャーを組み合わせることにより、システム最高出力541PS、同最大トルク610N・mを発生する。拡大
オープントップバージョンの「911カレラGTSカブリオレ」および「911カレラ4 GTSカブリオレ」もラインナップ。前者の車両本体価格は2503万円、後者は2614万円と発表されている。
オープントップバージョンの「911カレラGTSカブリオレ」および「911カレラ4 GTSカブリオレ」もラインナップ。前者の車両本体価格は2503万円、後者は2614万円と発表されている。拡大
「T-ハイブリッド」を搭載するモデルの車両本体価格は「911カレラGTS」の2254万円から「911タルガ4 GTS」の2615万円まで。いずれもハンドル位置は左右から選べるが、トランスミッションは8段PDKのみとなる。日本では2024年5月29日に予約注文の受け付けが開始された。
「T-ハイブリッド」を搭載するモデルの車両本体価格は「911カレラGTS」の2254万円から「911タルガ4 GTS」の2615万円まで。いずれもハンドル位置は左右から選べるが、トランスミッションは8段PDKのみとなる。日本では2024年5月29日に予約注文の受け付けが開始された。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。