【ニューモデル情報】ミュンヘン製コンパクトモデル、新型「BMW 1」シリーズが次のラウンドへ
ライバルを超える高級感 2024.06.20 アウトビルトジャパン 2004年のデビュー以来、累計300万台以上の「BMW 1シリーズ」が販売され、その約80%はヨーロッパ向けにデリバリーされている。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
新型1シリーズは3万3000ユーロ(約561万円)弱から
「E87」「F20」「F40」に続くのは? そのとおり「F70」だ。少なくともBMWの内部コードに関しては……。F70とは新型1シリーズのことで、第3世代の登場からわずか5年で、次のラウンドに入る。
しかし、この新型は完全に刷新されたわけではなく、現行のF40と類似する部分もある。ビジュアル的には、1シリーズは完全に新しい外観を持ち、技術的には大幅な改良が施されている。
新型「BMW 116」の価格は3万2900ユーロ(約560万円)。5万6200ユーロ(約955万円)から購入可能な「M135」になると、さらに高価になる。しかし、「フォルクスワーゲン・ゴルフR」が最後に5万4880ユーロ(約933万円)からの価格で販売され、ベーシックな「ゴルフ」が2万7180ユーロ(約462万円)であることを考えると、新型1シリーズは比較的安価である。
![]() |
新たに採用された横長のダブルキドニーグリル
BMWは、新型1シリーズでもブランドの典型的な遺伝子を重要視しており、そのスポーティーな外観は紛れもなくBMWである。「5シリーズ」「X5」「X6」と同様、ヘッドライトの「エンジェルアイ」ライトシグネチャーは廃止された。代わりに、2つの縦長でわずかに矢印型のLEDエレメントが採用された。プレミアムセグメントではヘッドライトにマトリクスLEDテクノロジーが用いられているのは言うまでもない。
従来型で批判された大型のダブルキドニーグリルを持つフロントエンドは、フラットで左右に広いものに変更された。幅広の黒いエアインテークは、ドライビングプレジャーをさらに強調するためのものだ。縦長のサイドエアベントがフロントセクションを完成させている。
サイドビューに目をやると、はっきりとデザインされた面がプロフィールを支配しており、有名な「ホフマイスターキンク」も再解釈されている。正確で外向きのラインは、再設計されたリアエンドに直接流れ込み、幅広く筋肉質な外観を与えている。リフレクターは垂直に配置され、その間にコントラストカラーのディフューザーが挿入されている。残念なことに、M135を除くとテールパイプは見えない。
サイズは、全長が4360mmと42mm延びた。高さは15mm拡大して1450mmになった。しかし、全幅は1800mmで、ホイールベースも先代と変わらない。
![]() |
新型1シリーズは最大300PSを発生
エンジンに関しては、2024年10月の市場導入時には4種類のパワートレインが用意される。まず3気筒・170PSの「120」が登場し、次いで300PSの「M135」が登場する。150PSと163PSの2つのディーゼルエンジンが、当面のエンジンポートフォリオを締めくくる。
ガソリンエンジンであることを示す「i」の文字はどこに行ったのだろうと思っていたら、電気自動車との混同を招く恐れがあるため、バイエルンはその文字を削除した。しかし、ディーゼルモデルには「d」が残っている。
上述のモデルに続き、エントリーレベルのガソリンモデル「116」と、全輪駆動の「123 xDrive」がその後に続く。
![]() |
カーブドディスプレイを備えた新しい車内空間
ホイールベースが変更されていないため、室内空間に大きな変化はない。全高が15mm高くなったのは、標準で装備される17インチホイールによるもので、ヘッドルームへの影響はない。しかし、だからといって座席が非常に窮屈というわけではない。それどころか、フロントでもリアでも頭まわりとヒザまわりには十分なスペースがある。
横方向へのサポートが強化されたシートに座ってみた。写真の車両にはオプションのスポーツシートが装着されている。BMWが約束する横方向のサポートがすぐに信じられると同時に、快適な居住性も感じる。標準シートの感触はまだ試していない。
1シリーズのインテリアは標準ではレザーを一切使用していないが、オプションでレザーシートを選択することができる。M135を選ぶと、人工皮革とアルカンターラをミックスした、まったく新しく開発されたダッシュボードを注文することもできる。アンビエントライトのトリムパネルも素晴らしいディテールだ。安っぽいプラスチック製ではなく、アルミニウム製である。
プレミアムブランドであるBMWは、高品質な素材だけでなくコネクティビティーも提供しなければならない。そのため、BMWはコンパクトなボディーに10.25インチスクリーンを2つ備えたおなじみのカーブドディスプレイを採用し、そこに最新の「OS 9」オペレーティングソフトウエアを搭載した。
インフォテインメントシステムの基本はAndroid Automotiveで、携帯端末との連携機能であるApple CarPlayやAndroid Autoに対応するほか、Googleマップ、Spotifyなど、多くのアプリがすでに標準で搭載されている。
結論
見たところ、新型BMW 1シリーズは内外装ともに大きく前進しており、競合車よりも高級感がある。そのプレミアム性を証明できるかどうかは、まだわからない。
(Text=Sebastian Friemel/Photos=BMW Group)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。