「スズキ・ハスラー」の新グレード「タフワイルド」登場 第2の「スペーシア ギア」を狙う?
2024.07.01 デイリーコラム「惜しい部分」を見事に補完
2024年5月24日、スズキが軽クロスオーバー「ハスラー」に一部仕様変更を行い、同時に新グレード「タフワイルド」を設定した。
一部仕様変更の内容とタフワイルドの詳細については既報の記事(参照)をご覧いただくとして、本稿では「柳の下にドジョウはまだいるのか?」という点について考察したい。つまり、「タフで存在感のあるデザインに仕上げました」(スズキのプレスリリースより)というモデルがスズキだけでなく多くのメーカーからリリースされ続けているなか、この手の仕様はまだ売れるのか? それともそろそろユーザーから飽きられ、結果としてイマイチなセールスに終わってしまうのだろうか? ということだ。
まず個人的な推察というか、ぶっちゃけ肌感覚に基づくわが勘ピューターは、今回のスズキ・ハスラー タフワイルドはけっこう売れるのではないかとみている。なぜならば、タフワイルドは2代目ハスラーの「惜しい部分」を見事に補っているというか、修正した仕様のように思えるからだ。
筆者が思うに2代目ハスラーの惜しい部分とは、内外装のビジュアルにおけるもの足りなさだ。それは「土っぽさ」や「道具っぽさ」といったアクティブ方面の要素である。もちろん軽クロスオーバーであるハスラーが、超本格オフローダーのようなビジュアルである必要はない。というかそうしてしまったら、ハスラーは逆に敬遠されてしまうだろう。都会派のハスラーは「極端に土っぽくはない」ぐらいでちょうどいいのだ。
だが筆者が思うにこれまでのハスラーは、“土成分”がほんの少しだけ足りていなかった。というか「もうひと声の土感があれば完璧なのに!」というクロスオーバーであったように思う。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ちょうどいいアウトドア感
標準グレードである「ハイブリッドG」と「ハイブリッドGターボ」は、2トーン外板色の場合、ガンメタまたはオフホワイトのルーフ色とスチールホイール、ボディー同色のドアハンドルなどによって、土っぽさではないが「ちょうどいい道具っぽさ」のようなものが生まれている。
しかし上位グレードである「ハイブリッドX」または「ハイブリッドXターボ」は、キラキラ輝く切削加工&ブラック塗装の15インチアルミホイールやメッキドアハンドルなどにより、「中途半端なアーバン感」が生まれてしまっているのが惜しいポイントだ(失礼!)。もしも筆者がハスラーのハイブリッドXまたはハイブリッドXターボを買ったなら、ソッコーでちょいタフ系の社外ホイールに交換するだろう。ついでにドアハンドルもD.I.Y.で黒く塗装するかもしれない。
「ならば、道具感のある標準グレードを買えばいいじゃないか」と思うかもしれないが、そうすると今度はシートとインパネガーニッシュにオフブルーまたはカーキベージュの差し色が入ることになる。どちらの差し色も、「ちょうどいい土感」を求める筆者からすると少々ポップすぎるように感じる。だからといって黒一色となる上級グレードの内装も微妙につまらないと思えてしまうため、「自分はどれを買えばいいのだ!」という迷いがさく裂し、その後「買うべきグレードがないから、今回はやめとくか」という冷静な結論に至ってしまうのだ。
しかし今回の「タフワイルド」は、ハスラーの各グレードに漂っていたそうした惜しいポイントが見事に修正というか、調整されている。微妙で絶妙な“土感”を、全身にまとっている。そのため「『ジムニー』ほどの本格的なアレはいらないが、なんとなく土の香りがするキャンプやアウトドアアクティビティーに似合うデザインで、ちょっとした悪路ぐらいなら走れるクルマが欲しいんだよね」という(筆者のような)ライトユーザー層には、確実に刺さるはずなのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
タフ系モデルの人気はまだ続く?
とはいえこの手の土っぽい仕様、あるいはオフロードテイストをまぶしたモデルは、すでに各社から星の数ほど(?)リリースされている。それゆえ、そろそろユーザーから「こういうのはもう飽きた」と言われたとしても、決しておかしくないタイミングではある。かつてステーションワゴンがブームだったころ、「ワゴン」を名乗るクルマがあふれかえっていたころを思い出す。
それを踏まえてハスラー タフワイルドのことを考えてみても、筆者個人は「それでもけっこう売れるんじゃないですか?」とは思う。前述のとおりタフワイルドの仕立ては絶妙であり、なおかつアウトドアっぽいものや雰囲気を求めるモメンタムは、まだまだ続いているようにみえるからだ。
このあたりは各メーカーによるチキンレースというか、「ババ抜き」のようなものになるのだろう。最終的にはあるタイミングで1つまたは複数のメーカーが盛大に“ババ”を引き、「アウトドアっぽい仕様を大量につくりましたが、ほとんど売れずに在庫になっちゃいました」となることは目に見えている。歴史は繰り返すのだ。
だがそれはまだまだ先の話だろう。“先”というのが数年後なのか、それとも半年後とか1年後なのかは、筆者にはわからない。そんなことが完璧にわかるなら、その才を生かして何らかの予想ビジネスを始めて大もうけしたいものだが、残念ながらそんな能力は筆者にはない。
だが、少なくとも「土っぽい雰囲気が大人気の世界線はまだしばらく続く」ということと、「ハスラー タフワイルドはまあまあ売れるはず」という予想についてだけは、ある程度自信を持ってベットできる。10万円ぐらいなら、賭けてもいい。
(文=玉川ニコ/写真=スズキ/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。











































