「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバー

2024.07.18 自動車ニュース 藤沢 勝
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
レクサスLBX MORIZO RR
レクサスLBX MORIZO RR拡大

トヨタ自動車は2024年7月18日、「レクサスLBX」にハイパフォーマンスモデル「MORIZO RR(モリゾウ アールアール)」を設定し、注文受け付けを開始した。8月下旬ごろの発売が予定されている。

 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大
 
「レクサスLBX MORIZO RR」登場 「GRヤリス」のパワーユニットを移植した小型クロスオーバーの画像拡大

LBX MORIZO RRはレクサスらしい上質な走りと洗練されたデザインはそのままに、クルマとの対話を楽しみ、思わず笑みがあふれ、非日常の高揚感を味わえるハイパフォーマンスモデルとして開発されている。モリゾウことマスタードライバーであるトヨタの豊田章男会長やレーシングドライバーの佐々木雅弘選手らが中心となって走り込み、基本性能を追求。エクステリアだけでなく、パワートレインやシャシーも特別に仕立てられている。

最新の「GRヤリス」と同じ1.6リッター3気筒ターボの「G16E-GTS」エンジン(最高出力304PS/6500rpm、最大トルク400N・m/3250-4600rpm)を搭載。トランスミッションは6段MTと8段ATをラインナップする。レクサスとしては国内初採用の6段MTは変速操作時に自動で回転合わせをしてくれる「iMT」で、佐々木選手らのこだわりによって手引き式のパーキングブレーキ(サイドブレーキ)を組み合わせている。8段ATはDレンジのままでもドライバーの意のままの変速を実現したとうたう「ダイレクトシフト8AT」で、スポーツモード選択時にはエンジンのパワーバンドをキープするようにギアをセレクトする(パーキングブレーキは電動式)。駆動方式は電子制御式のフルタイム4WDで、シーンに応じて前後のトルク配分を最適化。「AWD」モードスイッチを押すことでトルク配分を50:50に固定できる。前後アクスルにはトルセンLSDも装備する。GPSの判定によってサーキットなどの特定のエリアでのみアクティブになる「サーキット」モードも搭載。ターボラグを低減するアンチラグ制御やスピードリミッターの上限速度引き上げ、クーリングファンの出力最大化などによって車両のポテンシャルを最大限に引き出せる。

強力なパワートレインに合わせてシャシーも強化。リアにはスポーツ4WDに要求されるディファレンシャルギアやサスペンション、剛性に対応するためひと回り大きなプラットフォームを使っている。フロントはベースモデルでつくり込んだプラットフォームを踏襲するが、ストラットサスのロアアームには熱硬化樹脂を塗布して焼き付けたレスポンス向上減衰構造の「REDS(Response-Enhancing Danping Strukture)」を(サスペンションに)世界初採用し、操舵と走りの質感の向上を企図。リアサスは高剛性ピロボールジョイントなどでコントロール性を高めたダブルウイッシュボーンを採用している。

ブレーキはフロントにベンチレーテッドの2ピースディスクを採用し、リアはATモデルがソリッドディスクを、MTモデルがベンチレーテッドディスクを装備。ローターはスリット入り(ATモデルはフロントのみ)で、ペダルの剛性感を重視したチューニングとしている。

アッパーボディーにはベースモデルからスポット溶接の短ピッチ打点を469カ所追加し、構造用接着剤の塗布範囲も12.8m拡大。ロアバックの板厚アップやアンダーボディー床裏へのブレースの追加、リアパフォーマンスダンパーの装備などによってハンドリング性能と乗り心地のよさを追求している。

エンジンマウント配置の最適化による始動時のショック低減やルーフパネルへのマスチックシーラーの採用などの音・振動対策はベースモデルから踏襲。そのうえでリアボディーサイドには塗布型制振材を追加。各フェンダーへの不織布基材ライナーの追加や、エンジンアンダーカバーへの吸音材の採用によってさらなる静粛性の向上を図っている。その一方で走行状態やドライブモードに応じたスポーツ走行サウンドをスピーカーから響かせるアクティブサウンドコントロール機能を搭載。加減速に合わせてエンジンやエキゾーストのサウンドを適宜加えることで躍動感あふれるドライブを演出する。

エクステリアには空力・冷却性能を追求した専用のフロントバンパーとグリルを装着。19インチの鍛造ホイールやレッドキャリパー、ボディー同色の拡幅(全幅は+15mmの1840mm)したホイールアーチモール、カラードロッカーモールによってタイヤの張り出しと重心の低さを強調。リアには空力を強化した専用バンパーとデュアル化した大口径マフラーバッフルを採用している。

インテリアには表皮一体発泡構造によってホールド感を高めた専用フロントシートを装備。ベースモデルで「ヤリス クロス」などよりも15mm下げた着座位置をさらに10mm下げたほか、アクセル&ブレーキペダル(クラッチも含めてアルミパッド付き)の踏面の形状や角度の最適化によってスポーツ走行時の正確なペダルワークを追求している。ステアリングホイールとATセレクターにはディンプル本革を採用。MTのシフトレバーは手のひらのフィット感と質感にこだわったという。

ボディーカラーは「ソニッククロム」「レッドスピネル」「ヒートブルーコントラストレイヤリング」「グラファイトブラックガラスフレーク」「ホワイトノーヴァガラスフレーク」の全5色をラインナップ。いずれもピラーとルーフはブラックで、(ブラック以外の4タイプは)バイトーンコーディネートとなっている。

ベースモデルと同様、シート表皮やシートベルト、ステッチカラー、配色のバリエーションなどをカスタマイズできるオーダーメイドシステム“ビスポークビルド”を設定。モリゾウのシグネチャーカラーであるイエローのブレーキキャリパーなどが選べる。

レクサスLBX MORIZO RRの価格は8段AT車、6段MT車とも650万円。MORIZO RR“ビスポークビルド”の価格はAT、MTとも720万円で、100台限定の抽選販売となる。抽選の申し込み受け付けは2024年7月31日まで。

(webCG)

関連キーワード:
LBX, レクサス, 自動車ニュース