ルノー・カングーE-TECH(FWD)【海外試乗記】
BEVでも愛してくれますか? 2024.07.09 アウトビルトジャパン 多用途性に富む「ルノー・カングーE-TECH」は、電気自動車(BEV)の可変パネルバンだ。実用的で、クリーンでもある。しかし、そのコンセプトにはまったく説得力がない! 試乗した印象をお届けする。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
BEVとしてのスペックは控えめ
古くさいのか、それとも現代的なのか? ルノー・カングーE-TECHは現在、伝統的で非常に多用途なパネルバンのキャラクターと、今や必要不可欠な電気駆動を組み合わせている。そしてそれは単純に論理的である。結局のところこのリーグは、(そのほとんどが家族用であるため)費用対効果の高いドライブを求めており、(そのボリュームのあるデザインのため)かさばるバッテリーパックと広大な電動技術にとって最高のパッケージを提供している。
同時に、潜在的な顧客層は最大限の性能を渇望しているわけではないので、カングーE-TECHは容量45kWhのバッテリーと控えめな122PSのモーターを搭載してローンチした。
充実した機能性
優れた機能性は、すべてのカングーの大きな資産であり、もちろんBEVバージョンも含まれる。320kgのバッテリーパックを搭載するため、車両重量は1.9tに増加するが、最大積載量は514kg。電動化されてもスペースはほとんど変わらない。
ルーフレールにハイボディー、スライドドア……。カングーはBEVバージョンでも多用途に使える。分割式リアシートはフラットになるほか、かさばる荷物を運ぶ必要がある場合はラップして邪魔にならないようにすることもできる。さらに、ベンチユニットは前後に14cm動かすことができる。
![]() |
750ユーロ追加でマルチメディアが充実
残念な点は魅力的な装備の多く(折りたたみテーブルや引き出しなど)が、250ユーロ(約4万2500円)の追加料金が必要な「ファミリーパッケージ」をオーダーするか、上級ラインを選ばないと装着されないところ。一方、最高の標準装備は、便利な2枚のスライドドアと着色サイドウィンドウだ。
750ユーロ(約13万円)の追加料金でマルチメディアも利用可能。オンラインシステムとスマートフォン接続が含まれ、衛星ナビゲーションと音楽も完全に統合されている。
カングーはスピードを出すキャラクターではないし出せないが、122PSという最高出力は、数字よりもパワフルに感じる。カングーは停止状態からかなり抑制された方法でスピードを上げ、132km/hが最高速度に設定されている。なにしろ120km/hを超えると道路とのつながりが曖昧に感じられ、片側に傾き、正確なステアリング操作ができなくなる。
航続距離は控えめ
とはいえ、カングーE-TECHは横滑りせず、ESPがその可能性を事前に食い止める。ディフェンシブなキャラクターのうれしい副作用として、カングーE-TECHの消費電力は基本的に100kmあたり25kWh前後である。
しかし、バッテリー容量が45kWhしかないため、航続可能距離は控えめだ。ルノーによれば285kmということだが、われわれのテストでは223kmにすぎなかった。
22kW出力の充電は別料金
では、急速充電は? このトピックは最終章の前触れでもある。というのも、22kW出力のAC充電をするには1500ユーロ(約26万円)の追加料金がかかるからだ。さらに、この高速充電(基本のカングーは11kW出力まで)でも、E-TECHはウォールボックスで不必要に長い2時間半を費やす。
フルアシスタンスと安全装備には追加料金がかかる。例えば、渋滞アシスタントやオンラインナビゲーションはパッケージオプションに含まれている。E-TECHの価格は、トップラインで最新の装備構成になると、ほぼ4万5000ユーロ(約765万円)になる。
結論
このバッテリーサイズでは、パワーに大きな期待はできない。それは悪いことではなく、カングーは今でも日常使用には十分だ。しかし、価格が思いのほか高いので、家族の人気者になるのは難しいだろう。
AUTO BILDテストスコア:3+
(Text:Jan Horn/Photos:Sven Krieger、AUTO BILD)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。