ヤマハXSR900 GP ABS(6MT)
あの感動がよみがえる 2024.08.25 試乗記 ヤマハから、懐かしくも新しいロードスポーツ「XSR900 GP」が登場。往年のファクトリーレーサー「YZR500」をオマージュしたという意匠に目を奪われるが、よみがえったのはデザインだけではなかった。往年の名マシンの手応えが宿る、その走りを報告する。細部まで手抜きなし
スポーツネイキッドの「XSR900」をベースとして、80年代レーシングシーンをイメージさせる外装を与えられているのがXSR900 GPだ。コイツがデビューしたとき、テスターの世代には相当にインパクトがあった。その最大の要因はデザインよりもカラーリングである。シルキーホワイトと名づけられているが、塗り分けがまんまYZR500のマルボロカラーだったからだ。
マルボロカラーは1980年代の「TZR250」や「YSR50」などの限定モデルに採用されていたものの、通常のラインナップには加わっていなかったと思う。もともとレア度が高いカラーリングだったものが、40年を経過してから登場したのだから、当時からのレースファンの心を強烈に揺さぶったことは間違いない。カウルの固定がベーターピンだったり、サイドカバーにクイックファスナーを使ったりしているところなど、細かい部分までレーシーな雰囲気にこだわっているところも泣かせる。
オプションのアンダーカウルやシングルシートカウルまで装着したら一気にYZR感がアップするし、当時のスポンサーステッカーなどを自作するようなコタツカスタムも楽しそうだ。テスターの後藤は1980年代からヤマハのマシンでレースに参戦していたし、市販レーサーの「TZ250」や「TZ350」を所有していたこともあるから、懐かしさもひとしおだ。
![]() |
![]() |
![]() |
往年のヤマハレーサーの走りが宿る
XSR900 GPは、単にXSR900の外装とポジションを変更しただけではなく、車体にも大幅に手が入っている。フレームも各部の板厚を変更し締結剛性を調整しているし、フロントフォークは全長が延ばされて特性が変わっているからほぼ別物。リアショックは完全に専用設計だ。前後サスペンションともにフルアジャスタブルで調整の幅もXSR900から広がっている。
二輪でも四輪でも、昔の雰囲気やデザインをオマージュしたマシンは少なくない。いい雰囲気だなと思う反面、当時への思い入れが強い場合は偽物的なイメージが残ってしまって素直によさが認められないこともある。実際、後藤もXSR900 GPを最初に見た瞬間は「オオッ」と声を上げたが、「ちょっとあざとくねーか?」という気持ちも湧き上がってきたのだ。しかし実際に走らせてみたらネガティブな印象など吹き飛んでしまった。デザインだけでなく走りのテイストも深く吟味されていたのである。正直に言えば、試乗してみてメロメロになってしまったほどである。
猛烈に楽しかったのはワインディングである。XSR900の足まわりを一新し、前傾のポジションとなったこのバイクのコーナリングは感動的だった。バンクさせていくときの車体の動きやステアリングの反応が、実にシットリとしているのである。サスペンションがしなやかに動き、コーナリングのGでタイヤが押し付けられると旋回力が高まっていく。
1980年代の市販レーサーTZは、まさしくこんな感じのハンドリングだった。安心感があるからライダーも思い切ったライディングをしたくなる。結果として速く走れるだけでなく、バイクを操る喜びも大きい。当時、多くのライダーを魅了した「ヤマハのハンドリング」が再現されているわけだ。デザインだけでなく……というよりもデザイン以上に走りも当時を彷彿(ほうふつ)させるものだったのである。しかもストリートを考えて前後サスペンションがよく動くから、ワインディングを流すくらいのペースでもこの楽しさが感じられるというのが、このバイクの魅力だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
購入前にライディングポジションの確認を
3気筒エンジンの特性もこのハンドリングとベストマッチ。低回転からトルクがあるから、どの回転からでもスロットルでバイクの姿勢をコントロールでき、リアタイヤに駆動力を与えることができる。もちろん高回転まで回せば気持ちよく伸びていくし、このときの排気音やフィーリングもエキサイティングなのだけれど、個人的にこの3気筒エンジンは、低中回転を使っていても走る楽しさがあまり変わらないというところがとてもいいと思う。リッターバイクで高回転型エンジンを搭載している場合、楽しいところまで回すと速度が上がりすぎてしまうから、ストリートで使い切ることが難しくなってしまうのだ。
ワインディングはとても楽しかった。ここ最近、乗ったバイクのなかでは一番興奮したバイクである。ただ、前傾姿勢はそれなりにキツイ。スーパースポーツほどスパルタンではなく、ヤマハも週末にワインディングまで走りに行くことを考えて最適のポジションにしたということだが、このあたりの感覚はライダーによって大きな差がある。
テスターの後藤の場合、前傾が苦手なので、ストリートや高速道路を長く走っていると首や背中が疲れてきてしまう。たぶん、このバイクに食指を動かしている中高年オヤジライダーのなかにも前傾姿勢が苦手になりつつある人は少なくないはずだから、人によってはこのポジションが許容できるかどうかが問題になる。
![]() |
![]() |
![]() |
高い人気もうなずける
もっとも、周囲のベテランたちに話を聞いてみると、多少疲れてもいいから、今のうち(前傾姿勢に耐えられる年齢のうち)にセパハンのスポーツバイクに乗っておきたいという意見は少なくない。そしてこの世代は、80年代のレーシングシーンを鮮明に覚えている。
年齢的なことを考えて最後のスポーツバイク探していたところにXSR900 GPが絶妙なタイミングで登場してきたら、運命的な出会いを感じてしまうことだろう。しかもこのカラーリングで心をわしづかみにされ、XSR900 GPのサイトにある「再び咆哮(ほうこう)をあげる日がやってきた」というキャッチコピーが目に飛び込んできた日には、「オレにもついにその日がやってきた」と思ってしまう。発売するやいなや好調な売り上げを記録したのもある意味当然という気がする。
そんな感じでXSR900 GPを手に入れたライダーは、このバイクを選んで後悔することはないと思う。サーキットや峠で昔感じた感動が、思い起こされるはずである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ヤマハXSR900 GP ABS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2160×690×1180mm
ホイールベース:1500mm
シート高:835mm
重量:200kg
エンジン:888cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:120PS(88kW)/1万rpm
最大トルク:93N・m(9.5kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:21.1km/リッター(WMTCモード)
価格:143万円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。