ヤマハXSR900 ABS(6MT)
3気筒のディーヴァ 2022.08.30 試乗記 いよいよ新型となったヤマハのネイキッドスポーツ「XSR900」。“ネオクラシック”という言葉では表しきれない、細部まで美しい造形に目を奪われる2代目だが、走らせてみると、スロットルを開けるごとに、このバイクがさらなる魅力を秘めていることに気づかされた。サウンドだけで“それ”と分かる
撮影当日、webCG編集部のホッタさんとは河口湖方面の某所にて現地集合。先に着いた私がのんびり待っていると、遠くから近づいてくるのはたぶん、あのバイクの排気音だ。少しだけ甲高くどこかザラついた感触のそれは、3気筒でしかチューニングし得ない独特の音色(おんしょく)を含んでいる。
「XSR900だな!」
エキゾーストノートだけで車名が分かるバイクなんて、最近の新型車にあったかな。チューボーの頃は排気音でバイク名を当てる「オレが一番バイクに詳しいぜ」ごっこを仲間内で飽きもせずやっていたけれど、それでもけっこういい確率で言い当てることができた。あの頃のバイクには、エンジンに、サウンドに、際立った個性があったからだと今でも信じている。
今回のモデルチェンジで登場した新しいXSR900は2代目(参照)。初代が発売された2016年からすでに6年が経過していると思うと、もうそんなにたったのねーとなんとも感慨深い。「MT-09」「トレーサー900 GT/トレーサー9 GT」のプラットフォーム(メインフレームやエンジン、各種制御系など)を共有する流儀は先代とまったく同じ、かつてのコンセプトワードだった「オーセンティック」はさらに「ヤマハレーシングヘリテージ」へと推し進められた。開発コンセプトの輪郭がよりハッキリとしたものに進化したのはきっと、ヤマハのエンジニアたちを突き動かす共有イメージが先代よりももっと明確になったからだろう。
“カッコいい”は世代を超える
スタイリングは、レトロとモダンの融合イメージを再構築するために“80年代のレースマシン”という具体的なイメージソースを持ってきている。それを体現することで何が起きたかといえば……何というか、グッとくるものになった。え? グッとくるってなに? とヤングライダーは詰問するかもしれない。われわれオールドタイマーは答えに窮しつつも、「昔のヤマハ製レーサーはめちゃくちゃカッコよくてね……」と抗弁するほかない。CFダイカスト製の新作フレームは最薄部1.7mmを実現し、そのフォルムはまるで往年のデルタボックスのようだ。
デザインのよさを言葉にするのはむずかしいけれど、当時のレーサーのテールカウルを思わせるシート形状やサイドカバーを留めるDリングなどが、シルエットとディテールの両面でアラフィフの心をグッとつかんでくる。そんなデザインを具現していったヤマハのスタッフには若手が多かったというエピソードを聞くと、なんともいえず「ありがとう!」という気持ちになる。分かってくれて、ありがとう!
……なかなか“走り”に触れないことに対する読者のいら立ちを感じなくもないので、そろそろ始めよう。
パワーユニットに関しては、ベースとなるMT-09/トレーサー9 GTとエンジンのマッピングもギア比もまったく同じという。しかしながら、それぞれのフィーリングはかなり異なるところが面白い。ライディングポジションやボディーウェイト、車体のディメンションを明確にキャラ分けすることで、三車三様の個性がきちんと確立されているのだ。具体的には、新設計のスイングアームとリアフレームに合わせて前後サスペンションをリセッティング。ホイールベースをMT-09から65mm延長するなどの変更に応じて、ライディングポジションが最適化されている。ライポジとアシまわり、双方のていねいな煮詰めによって、XSR900はよりXSR900らしくなっている、というわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あの名ボーカルを思い出す
ハンドリングの素直さにも好感が持てる。と言ってしまうと味気ないニュートラルなものと勘違いされそうなので、早々に否定しておこう。過度にバンク角に頼らずとも車体の向きがスッスッと変わってくれる、実に気持ちのいい軽快なハンドリングなのだ。軽快だけどおだやか、クイック過ぎたりはしない。腰をズラして無理にイン側に落とさなくてもリーンウィズで十分。次々と迫ってくるコーナーをさっそうとクリアしてくれる。頑張らなくていいXSR900は、踏ん張り(スタビリティー?)の利かなくなりつつあるアラフィフの強い味方なのだった。
さて。今回のモデルチェンジで845ccから888ccへと排気量を拡大した3気筒エンジンは、ピストン、コンロッド、クランクシャフト、クランクケースといった主要パーツのほとんどが新設計されている。しかし、それらを超えて筆者が最も個性を感じたのは、音だ。他のどんなバイクとも異なる、XSR900らしいトリプルが奏でるエキゾーストノート。どうしてこんなにも気持ちよく感じるのか? と考えたときに、とある音楽理論の本で解説されていた言葉を思い出した。「倍音」、それも「非整数次倍音」だ。
……たぶん、多くの読者にとっては「なんのこっちゃ?」だろう。では、この例を挙げたら分かりやすいかもしれない。その非整数次倍音を持つ代表的なミュージシャンのひとりが、宇多田ヒカルだということを。その歌声からはベースのメロディー以外にも、さまざまな音が聞こえてくるはずだ。
音階とは別種の、聴き手を魅了するたくさんの成分、響き、サウンド。そんな快感成分≒才能がXSR900の排気音にも含まれている──と思うのだが、いかがだろうか?
(文=宮崎正行/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2155×790×1155mm
ホイールベース:1495mm
シート高:810mm
重量:193kg
エンジン:888cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:120PS(88kW)/1万rpm
最大トルク:93N・m(9.5kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:20.4km/リッター(WMTCモード)
価格:121万円

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。