-
1/16
-
2/16ヤマハが“スポーツヘリテージモデル”と紹介する「XSR900 GP」。ヤマハ正規ディーラーのなかでも、専門店のYSPおよびアドバンスディーラーのみで販売される「ヤマハモーターサイクル エクスクルーシブモデル」に属するマシンだ。
-
3/16デザインモチーフは往年のレーシングモデル「YZR500」で、カウルまわりではビス留めで増設されたナックルバイザーまで再現。LED式のヘッドランプは非常にコンパクトで、思わずフロントにゼッケンナンバーを描きたくなる。
-
4/16カウルの上端部とフレームをつなぐステーは丸パイプで製作。アッパーカウル上部に見られる、「TZR250R」(1991年)を思い出させるナット構造や、カウルを固定するベーターピンが泣かせる。
-
5/16フレームは「XSR900」から設計を変更。新設計のリアフレームを採用したほか、ヘッドパイプまわりやエンジン懸架部、ピボット部の締結剛性調整を中心にねじり剛性を強化。コーナリング中の走行安定性を高めている。
-
6/16足まわりには前後ともに同車専用設計のKYBフルアジャスタブルサスペンションを採用。「XSR900」のものと比べると、フロントでは縮み側の減衰が高速・低速の2系統で調整可能となったほか(XSR900は低速のみ)、調整段階も縮み側(低速)は11段から18段に。伸び側は11段から26段に、幅が広げられている。
-
7/16リアサスペンションでは、プリロードアジャスターをカム式(7段)からリモートコントローラー付きの油圧ダイヤル式(24段)に変更。また新たに圧縮の調整が可能となった。調整用のツールは、すべてシート下に収納される。
-
8/16タイヤサイズは前:120/70ZR17、後ろ:180/55ZR17で、試乗車はブリヂストンのハイパフォーマンスタイヤ「バトラックス ハイパースポーツS23」を装着。ヤマハ独自の後方で製造される、軽量なスピンフォージドホイールが組み合わされる。
-
9/16エンジンは「MT-09」や「XSR900」でおなじみの、排気量888ccの水冷3気筒DOHC。トランスミッションには加速中のシフトアップと減速中のシフトダウンに加え、加速中のシフトダウン、減速中のシフトアップにも対応する、最新のクイックシフターが組み合わされる。
-
10/165インチのTFT液晶メーターは、専用のアナログ風タコメーターを含め、4種類の表示デザインを用意。ヤマハの専用アプリやガーミンのナビアプリに対応しており、後者をインストールした携帯端末をつなげば、画面上でナビゲーション機能も使用できる。
-
11/16シート高は835mmと高めで、セパレートハンドルの採用とも相まってライディングポジションはかなりの前傾姿勢となる(オフィシャルサイトの解説を見ると、フルカウルの「YZF-R7」に近い)。購入を検討している人は、ぜひ一度、販売店でご確認を。
-
12/16既定のライディングモードは「SPORT」「STREET」「RAIN」の3種類で、カスタマイズモードも2種類設定が可能。またこれらとは別に、トラクションコントロール、リフトコントロール、スライドコントロール、バックスリップレギュレーターのオン/オフも可能となっている。
-
13/16細かいところでは、フロントのブレーキホースの変更も「XSR900 GP」のトピック。レバーを握り込んだ際のストローク量を吟味し、良好な操作フィールを実現している。
-
14/16デザインだけでなく、走りの面でも往年のレーサーを彷彿とさせるマシンに仕上がっていた「XSR900 GP」。「The Embodiment of Yamaha Racing History (ヤマハレースヒストリーの体現者)」という開発コンセプトに、偽りなしだ。
-
15/16ヤマハXSR900 GP
-
16/16

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。
