第276回: ホンダの苦境を救った“へんなヤツ”
『危機を乗り越える力』
2024.10.25
読んでますカー、観てますカー
いきなりF1エンジンの設計責任者に
現在ホンダの屋台骨を支えているのが「N-BOX」であることは、衆目の一致するところだ。軽スーパーハイトワゴンのジャンルでライバルに圧倒的な差をつけ、登録車を含めても月間販売台数1位が当たり前になっている。たまに2位になるとニュースになるほどだ。2011年にデビューした初代N-BOXの開発を主導したのが浅木泰昭氏である。
彼がホンダでの日々を振り返り、エンジニアとして何をなしたのかをつづった本が『危機を乗り越える力』だ。広島に生まれて工業大学に学び、1981年にホンダに入社してからの奮闘が明かされている。広島では就職先としてマツダが一番人気だったが、成績が芳しくなかった浅木氏はホンダを志望。当時の採用担当者は“わけのわからないヤツ、へんなヤツ”を選ぶように指令されていたとのことで、首尾よく内定を獲得した。
この本の中で何度も繰り返されるのが、“へんなヤツ”の存在意義である。会社のシステムから外れていながら、独創的な発想を持つ人間が必要なのだと説く。浅木氏が入社した頃はまだホンダがベンチャー企業から大手メーカーの仲間入りをしたばかりで、進取の気風があった。今では“へんなヤツ”が減って無謀を許容する自由な雰囲気が消えかかっている。ホンダが普通の会社になっているのではないかと、浅木氏は危機感を持っているのだ。
入社の1年後、浅木氏はF1エンジンのテスト部門に配属される。第1期のF1挑戦は1968年に終了しており、社内での注目度は低かったという。そのおかげで、新米の浅木氏が手を挙げるとあっさり採用されたのだ。F1に限らずホンダでは技術者が足りておらず、いきなり設計の責任者になった。
暴走から生まれたオデッセイ
第2期ホンダF1は大きな成功を遂げ、ウィリアムズ・ホンダは常勝チームとなってワールドチャンピオンに輝く。浅木氏は1985年にチームを離れるが、栄光の時代の礎をつくったのだ。量産車の部門に戻り、浅木氏はV6エンジンの開発に携わるようになる。世界最高峰のレースで自信をつけていたが、現場ではトラブルメーカーだった。
V6エンジンはアメリカ向けのミニバンに搭載する予定だったが、プロジェクトは頓挫。浅木氏は日本で小型のミニバンをつくろうとして直4エンジンの開発に関わるが、組織としては看過できない暴走だった。会社には機能別のグループがあり、勝手に枠を越えて仕事をすることは許されない。“へんなヤツ”のままだった浅木氏は、冷や飯を食わされることになる。
ただ、上司に激怒されながらも開発を続けたことが、結果としてホンダの苦境を救うことになった。直4エンジンを搭載した日本向けミニバンとは、「オデッセイ」のことである。RVブームに乗り遅れて販売成績が下降していたところに、起死回生の人気モデルが登場したのだ。後にホンダはミニバンメーカーに成り下がったと冷笑する風潮が広がるが、実際にはホンダらしい挑戦の結果だったことがわかる。
実績は評価されたものの、その後も組織のおきてと折り合いがつかず、メインストリームから外れた会社員生活を送ることになる。そして、またしても厄介な仕事を任されることになった。軽自動車の開発である。2003年に「ダイハツ・タント」が発売されて爆発的に売れていたが、ホンダには対抗モデルがなかった。今では想像もつかないが、当時のホンダは軽自動車の部門で業界第4位に低迷していたのだ。
![]() |
試乗会で聞いた熱い言葉
軽スーパーハイトワゴンの開発には、オデッセイでの経験が役に立った。子育てに寄り添って女性の視点を生かすことが、クルマの魅力を際立たせることを知っていたからだ。エンジンルームをコンパクトにして車内空間を広げ、安全装備を充実させて安心感をもたらす。明確な方針のもとで持てる技術を注ぎ込み、超人気車を誕生させた。
F1の経験も生かされている。レギュレーションの中で技術を競うという点ではレースと軽自動車開発は似ている、というのだ。この本に書かれているエピソードだが、実は浅木さん本人から同じ話を聞いたことがある。2012年に発売された「N-ONE」の試乗会でインタビューを行ったのだ(参照)。多くのエンジニアに取材してきたが、話を聞いていて胸が熱くなったのはこの時だけである。「負けちゃったら、日本の雇用を維持できない」「うかうかしていれば、家電メーカーみたいになっちゃう可能性があるじゃないですか」と語る浅木さんは、まさにホンダスピリットの体現者だと感じた。
定年を迎える半年前に、浅木氏は再びF1の戦場に戻る。マクラーレンと組んだ第4期F1はどん底で、勝利はおろか完走もままならない状態だった。ピンチにはこの人、と白羽の矢が立ったのは当然だろう。復活への道筋をつけた矢先にホンダはF1撤退を表明するが、2026年からアストンマーティンと組んでカムバックすることが決まった。F1がホンダにとって欠かせないと考える浅木氏は、復帰できるようにいろいろと種をまいていたらしい。
浅木氏は、何度も危機を乗り越えてきた。技術力とリーダーシップでホンダを救った立役者である。この本にはその軌跡が描き出されているわけだが、不満がないわけではない。「N-BOXスラッシュ」について言及されていないのだ。N-BOXをチョップトップ仕様にするというファンキーなクルマだったが、販売は振るわず短期で販売が終了した。言ってみれば失敗作なのだが、試乗会では浅木さんが満面の笑みを見せていた。会心の作だったのだ。時には危機を乗り越えられないことだってある。幸福な失敗について、浅木さんの言葉を聞いてみたかった。
(文=鈴木真人/写真=本田技研工業)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?