第415回:感傷試乗「フィットハイブリッド」
ニッポンから魔球がひとつ消えた日
2010.11.08
小沢コージの勢いまかせ!
第415回:感傷試乗「フィットハイブリッド」 ニッポンから魔球がひとつ消えた日
「プリウス」は大リーグボールだった!
とうとうこういう日が来てしまいましたか……「ホンダ・フィットハイブリッド」。先日、お台場の試乗会で乗ってきました。30.0km/リッターという10・15モード燃費や、そのわりに力のある98psのシステム出力、“ノーマル”フィットとほとんど変わらない十分な居住性やラゲッジスペースなどに驚き、最初の2週間で受注約2万1000台という成績にも納得し、すばらしさを体感したわけです。でも同時に、恋の終わりじゃないけど、一抹の寂しさも感じてしまったんですね。とあるひとつの幻想が終わってしまったことを。
それは“魔球”としてのハイブリッドだ。1997年に初代「トヨタ・プリウス」が出た時のことだけど、俺はハイブリッドって、名作マンガ『巨人の星』でいう「大リーグボール」のようなもんだと感じてたのね。
基本ガソリンエンジン車だけど、時折どころか、しょっちゅう電気モーターが介入し、時にはそれのみで走る。それは燃費を著しく改善するのはもちろん、フィーリングがキテレツ。特に初代プリウスは、ステアリングもブレーキも違和感丸出しで、それまで“フツー”のクルマだけだった日本自動車界に、突如現れた“魔球”だった。
味の強いコーラからいきなりミネラルウォーターに切り替えたようなピュアで透明感のある味わい。いままであったテイストがなく、なかったテイストがあり、他ライバルは当分マネできない。実際、次にトヨタ以外から、マトモに使えてたくさん売れるハイブリッド、2代目「ホンダ・インサイト」が出るまでに10年以上かかってるし。やっぱりその実力は飛び抜けていた。
古典的クルマ好きからすると「物足りない」。だが後ろから来た波に押されるような、不思議な加速感を俺は嫌いじゃなかったし、確実に新時代の訪れを感じたもの。でもねぇ。それがこんなにフツーになっちゃったとは!
「ターボ」ぐらいの位置づけに
もちろんフィットハイブリッドの「IMAシステム」とプリウスの「THSII」はかなり違う。IMAはエンジン中心の構成で、ヨーロッパじゃ“マイルドハイブリッド”とか“スモールハイブリッド”と呼ばれている。モーターは一個で、イグニッションをヒネればエンジンはすぐにかかるし、加速はエンジン音の高まりと同期するし、加速感も割とフツー。とはいえ、交差点で停止すればエンジンは止まるし、走行距離は短めだがEVモードもある。やっぱり、れっきとしたハイブリッドカーなのだ。
ただねぇ、それが目立たないのよ、特にフィットハイブリッドの場合。実際問題、実用車とは思えないシャープなハンドリングや、しなやかになったとはいえ硬めの乗り心地はいかにも“フィット”だし、担当エンジニアが言うように、パワートレインを共有するインサイトに比べ、よりエンジンの低回転を使うようになって、特に抵抗の少ない低速領域では、静かなエンジン音とも相まって、カーリングのストーンのようにスーッと走る。
そのハイブリッドならではの味わいは、昔より濃くなったとはいえ、やはりフィット。ベースのクルマのイメージが強い。あとは値段も魅力で、“ノーマル”フィットとの値段差は、装備の違いを抜くと20万円ぐらい。
それはまさにターボエンジンとノンターボエンジンぐらいの違いであって、フィットハイブリッドの功罪とは、自らの魅力と価値を白日の下にさらし、ある意味下げてしまったことにほかならないのだ。
今後ますますハイブリッドがフツーな存在になることに間違いはなく、昔でいう「ターボ」や「DOHC」ぐらいの位置づけになっていくのであろう。
魔球はいずれフツーになる
事実、トヨタ以外のハイブリッド車に乗ると、ホンダのみならず「メルセデス・ベンツSクラスハイブリッド」にせよ「フォルクスワーゲン・トゥアレグハイブリッド」(日本未導入)にせよ、実にフツー。心なしかエンジントルク全体が太くなり、サウンドが抑えられてる気もするが、言われなきゃわからない。というかどんなものでも、違和感は取り去られる運命にあるのだ。
昔、フォークボールといえば日本じゃ野茂英雄の代名詞のような変化球だったが、そのうちマリナーズの佐々木主浩の代名詞になり、今では誰もが投げる球種のひとつになった。魔球はそのうちフツーの変化球に変わる。技術の大衆化というのは、どの世界でも避けられない運命なのだ。
というか自動車界は、そのすぐ後ろに“完全電気化”の波が迫っている。おそらくEVにフツーに乗るようになると、ハイブリッドにでさえ、「ああ、ガソリン燃やしてるな」って感じる日が来るのかもしれない。
ってなわけで、つくづく時代を感じさせるクルマ、フィット ハイブリッド。こうやってクルマ観は変わっていくのかもしれない。っていうか俺も年取ったってことですかねぇ(苦笑)。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。