さらば「スーパーカブ50」! 最後に買っておくならどの仕様?
2024.11.18 デイリーコラム3つも選べる大チャンス
さきごろ伝わってきた、永遠にGood Bye! 「スーパーカブ50」の報。ムムム、やっぱりそうなっちゃうかー、という感慨はぜんぶゴミ箱にポイして、われわれバイク好きが即座にやるべきことは「ラストに買っておくべきスーパーカブ50はどれなのか?」に結論を出すことだろう。センチメンタルにひたるのはその後でいい。まずは手もとに現金を用意しよう!
ということで、まずはどのスーパーカブ50がいま買えるのか?
選択肢は3つある。
- スーパーカブ50・Final Edition(ファイナルエディション)
- スーパーカブ50・HELLO KITTY(ハローキティ)
- スーパーカブ50 ※非特別仕様車=標準モデル
それぞれ仕様について、かるーく解説を。
【スーパーカブ50ファイナルエディション】
これぞ本命、文字どおりのファイナルエディション。思いっきり原点に立ち返った「ボニーブルー」のスペシャルカラーを身にまとい、あわせてフロントエンブレム、サイドエンブレム、イグニションキーは専用デザインに。リアキャリア、チェーンケース、スイングアームもかつての1966年製「C50」にならってボディー同色なので、見た目の統一感はスタンダードモデルよりもこちらが上。ちなみに現行のスタンダードモデルでは、それらはブラックとシルバーだ。
販売計画の予定台数は2000台だが、受注したぶんはすべて生産されてオーナーのもとに届けられる。よって先着順や抽選ということではないので、その点はご安心を。大切なのは受注期間が限定されているということで、必ず2024年11月24日までにお店でオーダーを入れなければならない。価格はスタンダードモデルより5万円ほど高い29万7000円。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“お宝”になるのは間違いない
【スーパーカブ50ハローキティ】
色モノと言ってしまえばそれまでだけど、でもオジサンは知らなかった。サンリオのキティちゃんといえばいま、世界中で大人気なのだ! それは実質的に、ディズニーのあのネズミとか熊とかといっしょということ。つまりは(ゲヘヘ)、世界中で引く手あまたということであり、さらにはリセールがワールドワイドで素晴らしく良好……ということになる。
「登録せずに宅内でコンディション良く保管しておけば……」という俗っぽい魂胆があったとしても、それはまったく否定しない。筆者だって、「友だちがタダでくれるって言っていた『NSR250R』、もらっておけば今ごろひと山~」と、いまでも下唇をかみしめて本気で悔やんでいる。ちなみに車両価格の33万円はスーパーカブ50史上で最も高額。こちらも受注は11月24日までの期間限定で、販売計画台数は300台だ。
【スーパーカブ50】
無印の標準モデル。スーパーカブにあって“スタンダード”の意味するところはとても大きい。「これこそが真のラストモデル」と言っても過言ではないだろう。この仕様については、外装のメタル部分にはブラックペイント(リアキャリアやマフラー、ミラーステー)が多用されており、かつてのクラシカルなメッキパートが全体的に少ないことを個人的に気になる点として挙げておく。あるところモダンかもしれないが、イメージするほどノスタルジックな印象は受けないということだ。カラーリングは「バージンベージュ」「グリントウェーブブルーメタリック」「タスマニアグリーンメタリック」の3種が用意されていおり、価格は24万7500円。
早くも列ができている!?
ここらでグイッと、皆さんの背中を押そう。
スーパーカブ事情に通じているバイクショップの店主さんふたりに「どれが買いか?」をズバリ聞いてみた。
まずは埼玉・所沢でカブ専門店「ハングアウト」を営む冬室 浩さん。
「そりゃもう、受注したぶんしかつくらない、ハローキティ仕様で間違いない。投機的な意味合いからいえば、ますますね(笑)。最終的に何台生産するか誰にもわからないけれど、多くのストレートなカブファンはきっとコンサバなファイナルエディションに流れるだろうから、その希少性からいってもキティちゃん車両は今後、間違いなくレアモデルになっていくはず。さまざまな専用パーツが各所におごられる点はファイナルもキティちゃんも同じ。だけど、レリーフ(立体成型)というカブとしてはかつてない特別な手法で製造されるカブのサイドカバーエンブレムなんて、発売前から激レアパーツに認定したいくらいスペシャルだね」
ファイナルエディションは走らせても飾ってもいいし、ハローキティは飾るだけがいいかもね! と、なんとも歯切れのいい冬室さんであった。
続いては、昭和から平成にかけてのミニバイクに精通する神奈川・横浜「TDF」の津田洋介さん。
「ファイナルエディションとハローキティ。どちらかで迷っているなら、うーん、どっちも買っちゃえ! というのが僕の本音。どちらを買ってもきっと損はしない。一点、ヒストリカルな車両だけに車体の保管状態には十分に気を配ってほしい。常にセンスタ止めを励行しつつ、できれば屋内ガレージに駐輪しよう。乗らないなら乗らないで、メーターの積算距離は増やしたくない。そのためにはフロントタイヤを台車に載せて動かすくらいの気合でいきましょう(笑)。余談だけど、紙のカタログや店舗の販促グッズなどもコレクターズアイテムとして希少ゆえ、それらもできれば早めにゲットしたいですね」
2024年11月12日時点での最新情報を加えると、販売店には11月8日の受注開始直後から予定台数を大幅に上回るほど注文が殺到しているとのこと。「受注した台数に関してはすべての納品する、という前提は覆されないとしても、このままのハイペースだと早期にオーダーストップになる可能性はある。そんな勢いで売れています」とは、とあるドリーム店(正規ディーラー)スタッフのコメントだ。
初期モデルならぬ末期モデルの“50カブ”、そのベストバイやいかに。きっとそば置くことになるだろうから、それはシンプルに、見た目の“ニンマリ度”で選んでいいだろう。店頭で現車を見ることができない今回の受注生産方式、せめて少ない写真でめいっぱい妄想を膨らませよう!
(文=宮崎正行/写真=宮崎正行、本田技研工業/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。








































