スズキ・ジムニーXC(後編)
2024.11.28 あの多田哲哉の自動車放談 「スズキ・ジムニー」はなぜこれほどモテるのか? そして、同モデルの独り勝ちとなっている“小型の本格クロカン”市場はどうなっていくのか? 車両開発のプロである多田哲哉さんが語る。古くさいのが魅力的
現在は高原の山暮らしで“軽トラ”の4WDを日常のアシに使う多田さんも「機会があれば、ぜひ欲しい」と明言するジムニー/ジムニーシエラ(以下、ジムニー)。しかし、「いつまでたっても平均1年以上待ちなんですね……」と多田さんは指摘する。
湖西工場におけるジムニーの生産能力も、今は現行型発売当初の約2倍にまで引き上げられて、インドでの生産も始まったが、納期に少しでも余裕が出ると、すぐにオーダーも増えるらしく、納期はなかなか短縮しない。
「フレーム付きで前後リジッドサスペンション。古くさいというほかないですが、それがいいんだと思います」
「こんなこと言っては元も子もないですが、今のクルマはしつけが良すぎて、どれに乗ってもあまり変わらないのも正直なところ。でも、『ランクル』もそうですが、こういうのに乗ると『これっていつの時代のクルマ?』と逆に新鮮です」
ジムニーと同じく独立ラダーフレーム+前後リジッドのランクル=「ランドクルーザー“70”」は1980年代から連綿とつくり続けられているにすぎない(?)が、現行ジムニーは2018年にほぼ全身が新開発された最新ハードウエアなのだ。例えば、パートタイム4WDの切り替えも、先代でせっかく電動式に刷新したのに、現行型ではわざわざマニュアル式に戻された。これもユーザーの声に応えた結果だ。
「その気持ちはよくわかります。そういうマニアックなユーザーがジムニーの歴史をつくってきたのでしょう」
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!