クルマと都市がともに進化 メルセデスの考える2040年の自動車社会
2024.11.27 デイリーコラムクルマづくりと都市開発は連携するべきだ
メルセデス・ベンツが定期的に実施しているワークショップ。2024年は2日間にわたって開催され、前回紹介した1日目(参照)に続き、今回は2日目の「Future Experience」について。
メルセデスは以前から、クルマづくりと都市開発は緊密に連携するべきという独自の見解を持っている。今からもう20年近く前のこと。当時の研究開発センター内を特別に見せてもらったとき、そこには仮想都市のジオラマが置かれていて、小型カメラを付けたクルマがそこを走り回り、人間が都市部でどのような運転をするのか、どういった危険に遭遇するのかをシミュレーションしていた。そのデータを元に、将来のクルマに実装するべき装備や機能などを研究していたのである。
今ではシミュレーション技術も発達し、ジオラマやミニカーはもはや必要なくなったようで、2040年以降のロンドンやロサンゼルス、深センといった具体的な都市の行く末の予想を発表した。このシミュレーションをするにあたり、メルセデスは社会学者/哲学者/科学者/建築家などとも知識ネットワークを構築、デジタル化や気候変動によっての世界の各都市の変化を分析したという。
都市の成長に合わせてクルマも進化
例えばロンドン。先進性と歴史や伝統の融合が見込まれる都市では、古い建物と新しい建物が限られたエリアに混在する。道路の大幅な拡張や延伸は見込めず、交通渋滞や駐車スペース不足を解消するために、自動車や自転車、公共交通をつなぐハブとしての役目を担うような集中大型駐車場が整備される。市内中心部の道路を走るほとんどが電気自動車(BEV)のバンやカーゴバイク、ロボタクシーとなり、内燃機のみの車両は見かけなくなるという。
いっぽうロサンゼルスはエリアが広大で依然としてクルマでの中長距離移動が主体となり、個人所有車の数が多い。デジタル化を推進し、クルマ同士や都市部の駐車場などとの双方向通信によりスムーズな交通環境を目指す。自家用車の50%近くがBEVになる可能性が高いので、車両搭載型を含めた太陽光発電の積極的利用が進む。
そして深センは包括的な5Gモバイルネットワークがすでに構築されているので、ロンドンやロサンゼルスよりもデジタルトランスフォーメーションが進み、リーダー的存在となる。人工知能、コネクティビティー、デジタルインフラによる交通管理や、自動運転車両の増加、ロボットやドローンを使った物流の整備が進む可能性もある。
こうした“都市の成長”に対応できる装備や車両の開発は、将来を見据えて今から準備をしておかないと間に合わないので、メルセデスはすでに着手しているとのことだった。BEVや燃料電池車(FCEV)や自動運転がいまだに広く普及しない主な原因は自動車メーカー側というよりも、国や地域のインフラといった行政側にもある。このギャップを埋めるためにも、未来の都市像を具体的にイメージすることが、無駄のない効率的なクルマの開発につながるということなのだろう。
未来を見据えた要素技術
出し物の多くでは、ヘッドセットを装着したAR、VR、MRのデモンストレーションがあった。ディーラーに行かずとも車種が選べるMRバーチャルショールーム(「Apple Vision Pro」を使用)や車内エンターテインメントを楽しむARグラスなどを体験させてもらったが、ヘッドセット自体がまだ大型で装着に手間取るし、うまく作動しないトラブルがデモ中に何度も発生した。個人的には、普通の眼鏡くらいのサイズになって、スマートウオッチくらいの接続容易性がないと、この手の技術は利便性が享受できないと思った。
このほかにも、バイオテクノロジーを駆使し遺伝子組み換えによりシルクタンパク質を精製、光沢のあるシルクのような糸をつくってインテリアトリムに使用したり、リサイクルプラスチックによる代替レザーをシート表皮に採用したりするなど、サステイナビリティーに根ざした素材開発も行っているという。個人的に興味をそそられたのは「インドライブブレーキ」だ。電動ドライブユニット内にブレーキを組み込んで、いわゆる回生ブレーキのみで制動を行う。これならば、ばね下は軽くなるしディスク/パッドの交換も必要なくなるしホイールも汚れない。そして人間の髪の毛よりも薄く1平方メートルあたりわずか50gという軽さのソーラー塗料を開発。これでBEVのボディー全体をラッピングのように包み込むと、中型SUV1台分の面積で、年間1万2000km走行分の電気を太陽電池によって生成できるそうだ。この発電システムは駐車している状態でも作動する。
開発中のすべてがもくろみどおりに実現するとは限らないけれど、その確率を少しでも上げるためには、たとえ絵空事のような技術であったとしても、ひとつでも多くのトライをすることが何より大事なのだろうと思った。
(文=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)

渡辺 慎太郎
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。