ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】
ラテン系スウェディッシュ! 2010.11.03 試乗記 ボルボS60 2.0T(FF/6AT)フルモデルチェンジで2代目に進化した「ボルボS60」。スポーティなスタイリングの新型セダンはどんな走りを見せるのか? イタリアはベローナ郊外で試した。
25年前のハナシではありますが
「フライング・ブリック」をご存じだろうか。かつて欧州ツーリングカーレース選手権(ETCC)を戦った「ボルボ240ターボ」があまりに速かったために付けられたニックネームだ。ブリックとはレンガのこと。「ボルボ240」の角張ったボディを揶揄(やゆ)して(いや、この場合は尊敬して、といった方が正しい)、こう呼ばれたのだ。
ご存じない方のためにもうちょっと説明しておくと、スイスのスゴ腕チューナー、エッゲンバーガーが手がけた「ボルボ240ターボ」は、1980年代半ばのツーリングカーレースでそれこそ飛ぶように走り、1985年のETCCでチャンピオンに輝いた。1985年には日本にもやってきて、インターTEC(懐かしい!)で1-2フィニッシュを飾り、なんと3位を7周遅れにしたという伝説まで残っている。ちょっと信じられない話である。
今から25年も前の話を蒸し返すのもナンではある。けれども、筆者にとっては多感なティーンエイジャーだったときの出来事なので、忘れようにも忘れられないのだ。同じスポーティなボルボでも、ずいぶん変わったもんだよなあと、目の前の「S60」を見てしみじみ思う。その低く寝かされた身構えは、ベンツよりもビーエムよりも、アルファ・ロメオよりもスポーツカー的に映る。
余裕を求めるなら2リッター
もっとも、どんなにスポーツカー的になっても、実用性を犠牲にしないのがボルボの流儀である。運転席に着くと、「フリーフローティング・センタースタック」と呼ばれるしゃれたセンターパネルがこちらを向いていて、ドライバーが主役のスポーティな部屋作りがなされている。しかし、窮屈さはまったく感じない。あの大振りで、体を包むようなボルボのシートもしっかり引き継がれている。それは後席も同じで、クーペのようなルーフラインを持つにもかかわらず、頭上には十分な空間が残されている。
今回試したのは、先ごろ「XC60」のラインナップにも加わった、2リッター直4ターボ(203ps、30.6kgm)ユニットに、ボルボが“パワーシフト”と呼ぶ6段のDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を組み合わせたモデルだ。早くも1000rpm台の後半から力強いトルクを生み出し、イタリア・ベローナ郊外のストップ・アンド・ゴーでもとても扱いやすい。
そしてこの2リッター直4ターボは、エンジン音が静かで、回転フィールのキメが細かく思えた。実はさっきまで1.6リッター直4ターボ(180ps、24.5kgm)を搭載する新型ワゴン「V60 T4」に乗っていて、あちらがどちらかといえば「頑張って回る」という印象だったので、2リッターユニットが持つ余裕が際立って感じられたのかもしれない。1.6リッターと2リッター、両エンジンの差ははっきりと存在している。
日本へは来春上陸
スタイリングがそうなら、ハンドリングも今までのボルボとは明らかに一線を画している。テスト車の足まわりが欧州向けでは標準となる「ダイナミックシャシー」仕様だったこともあり、ステアリング操作にダイレクトに反応する気持ちのいいハンドリングを備えていた。そのキビキビとしたフットワークは、ボディ剛性の面で有利なセダンの「S60」の方がワゴンの「V60」より一枚上手。60シリーズの持ち味であるスポーツ性を体感したければ、「S60」の方がわかりやすいはずだ。
ただし今回の試乗会では、ワゴンの「V60」にも乗り、1.6リッターエンジンを搭載する「T4」の軽快感が非常に好印象だったこともあらためて強調しておきたい。つまり山道だけを考えるなら、1.6リッターの、ダイナミックシャシーを装着した、セダンボディの「S60 T4」がベストではないかという想像している次第だ。
さらにこのサスペンション、乗り心地が良いこともすでに「V60」の試乗記でお伝えしたとおりだ。ムダな動きが抑えられ、フラット感が強いのに、キツい突き上げがない。適度なしなやかさが隠し味でちゃんと効いている。スポーティなのに遠くまで旅したくなる足まわり、とでも言おうか。
この「S60」、日本には来春上陸する。そのとき、この2リッター直4ターボ搭載モデルは「2.0T」ではなく「T5」と呼ばれ、パワーも203psから240psに引き上げられている予定というから、このリポートはだいたい2割増しで読んでもらうといいかもしれない!
(文=竹下元太郎/写真=ボルボ・カーズ・ジャパン)

竹下 元太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。