マツダのモータースポーツサブブランド「MAZDA SPIRIT RACING」に期待する理由
2025.01.16 デイリーコラム200台の限定販売で価格は700万円台後半
マツダは千葉・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」にて、同社のモータースポーツサブブランド「MAZDA SPIRIT RACING(マツダ スピリット レーシング)」が手がけた限定200台のスペシャルモデル「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を発表するとともに、その量産バージョンである「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」を出展した。本稿ではそれら特別なロードスターの詳細をご報告するとともに、「マツダ スピリット レーシングとはそもそも何なのか?」ということについて考えていく。
まずはマツダ スピリット レーシング・ロードスター12Rである。マツダ スピリット レーシングは、マツダのモータースポーツ活動のシンボルとして2021年に発足したサブブランド名だ。そのレーシングチームが「Team MAZDA SPIRIT RACING(チーム マツダ スピリット レーシング)」で、同チームは現在、スーパー耐久レースに参戦している。
そんなマツダ スピリット レーシングがレース参戦で得た技術やノウハウを市販車にアウトプットしたのが、今回のマツダ スピリット レーシング・ロードスター12Rだ。
パワーユニットは「現在の市販ロードスター用2リッター直4エンジンで絞り出せるMAX値」だという最高出力200PSの「SKYACTIV-G 2.0」で、専用のカムシャフトとシリンダーヘッド、ピストン、エキゾーストマニホールドを装備。足まわりにもレースで鍛えた技術を投入し、S耐マシンに近いセッティングを実施しているという。そしていわゆるばらつきをなくし精度を向上させるため、一台一台が人の手によって丁寧に組み上げられるというのも12Rの大きな特徴だ。その車両価格は700万円台後半を予定しているとのこと。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
キーワードはモータースポーツ
一方の量産バージョンであるマツダ スピリット レーシング・ロードスターのパワーユニットは「ロードスターRF」のものがベースで、最高出力はノーマルのRFと同じ184PS。しかしラジエーターの仕様変更により、エンジンの冷却性能が向上しているという。
フロントブレーキシステムはブレンボ製ベンチレーテッドディスク+4ピストンキャリパーで、サスペンションには専用セッティングのビルシュタイン製車高調整式ダンパーが採用されている。ホイールはレイズ製鍛造ホイールの専用開発品を装着する。またエクステリアでは、S耐での参戦を通じて得た知見を生かした新開発のエアロパーツが目を引く。こちらの車両価格は500万円台の予定で、12Rとあわせて2025年秋に予約の受け付けを開始し、同年中の発売を目指しているとのことだ。
さて、そういったスペシャルモデルを東京オートサロン2025に発表したマツダ スピリット レーシングとは、そもそもどのような活動を行う組織なのか。
ひとことで言えば、冒頭でも申し上げたとおり、2021年に発足したマツダのモータースポーツに軸足を置いたサブブランドである。具体的にはチーム マツダ スピリット レーシングとしてモータースポーツに参戦するほか、いわゆるeスポーツや草の根レースからS耐へのステップアップを目指せる「マツダ スピリット レーシング チャレンジプログラム」も展開。さらには今回発表されたロードスターのような「モータースポーツ参戦を通じて得た知見に基づくスペシャルモデルを開発し、リリースする」ことも、マツダ スピリット レーシングの注目すべきミッションだ。
しかしそういった表層の奥にあるのは、マツダのブランドとしての決意表明というか、「テスラ的なるもの」に対するアンチテーゼの表明ではないかと、筆者には思える。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
マツダは「走る歓び」を伝え続ける
ご承知のとおりマツダは「走る歓び」をスローガンに掲げているブランドだ。そのスローガンの下でブランドポートフォリオを完成させるにあたり、モータースポーツは絶対に欠かすことのできない最後のピースだった。
いかに鼓動デザインが人々の心をとらえようとも、いかにロードスターの走りがドライバーのハートを熱くさせようとも、「でもマツダってもう30年ぐらい、オフィシャルではあんまりモータースポーツやってないじゃん」という軽い指摘だけで、「走る歓び」を中心としたポートフォリオは瓦解(がかい)する。いや瓦解するは大げさかもしれないが、説得力に欠けてしまうことは間違いないだろう。
だからこそ、マツダが「走る歓び」をブランドポートフォリオの中心に置き続けたいのであれば、マツダ スピリット レーシング的なサブブランドのスタートと、それが実行するモータースポーツ参戦およびモータースポーツ由来の市販車リリースは、明らかに必須だったのだ。
しかしここで浮かぶのは、「とはいえ自動車の未来に、モータースポーツ由来のサムシングは必要なのか?」。つまりクルマを操ることに、今後もわざわざ注力する必要はあるのだろうか? という疑問だ。海の向こうのアメリカでは、やり手実業家であり天才エンジニアでもあるイーロン・マスク氏が、人々からクルマを操ることの意味と価値を奪うべく鋭意努力しており、その試みは、ある部分ですでに成功しているようにも思える。
けれどもマツダは──もちろんイーロン・マスク氏のことを名指ししているわけでは決してないが──マツダ スピリット レーシングを立ち上げることによって、イーロン的なる未来像に「No!」と言ったのではないか。「未来のモビリティーのメインストリームがどうなるかはさておき、人は少なくともクルマを操る歓びを完全に捨て去るべきではない」というのが──筆者の勝手な筋読みではあるが──、マツダがマツダ スピリット レーシングを通じて伝えたいことなのだろう。
今後イーロン的なるものが勝利するのか、それともマツダ スピリット レーシング的なるものが勝利するのか、筆者にはわからない。だが心情的に筆者は、マツダ スピリット レーシングの熱心なサポーターである。
(文=玉川ニコ/写真=マツダ、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!











































