クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「スズキ・ジムニー ノマド」を徹底解剖! 兄弟車との詳しい違いと誕生の裏側を探る

2025.01.30 デイリーコラム 堀田 剛資
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

むしろ今まで5ドアがなかったことが不思議

スズキがとうとう、5枚のドアを持つ「ジムニー」の日本導入を発表(参照)しましたね。その名も「ジムニー ノマド」。古参のスズキファンなら、この名前だけでつい落涙してしまう……かどうかは知らないけど(なんせ元ネタが地味だから)、これでより多くの人にとって、ジムニーが身近な存在となったのは間違いない。今回はそんなジムニー ノマドの国内正式発表に合わせ、取材会で気づいたこと、気になったこと、関係者(チーフエンジニアの佐々木貴光氏と、ボディー設計の髙市皓太氏)が教えてくれたことを、残さずここに書き記しておこうと思う。

そもそもまず意外というか、以前から不思議に思っていたのが、ジムニーに今まで5ドアが存在しなかったことだ。5ドアのジムニーは2023年発表のこの「ジムニー5ドア」(日本名:ジムニー ノマド)が初なわけだが、世界を見やれば、クロカンのかいわいでもとうに車形は5ドアが主流だ。スズキとしては「エスクード」がラダーフレームだった時代は「そちらをどうぞ」でよかったのかもしれないが、今やあちらはモノコックボディー+FFベースのクロスオーバーSUV。さすがにモノが違いすぎる。

この点について佐々木氏に尋ねたところ、やはり先代の段階で既に、マーケットからは「5ドアが欲しい!」という要望が挙がっていたとか。ところがスズキは慎重で、2018年に現行のJB64/74型がデビューした時点でも、その計画はなかったという。ジムニー5ドアの設定は、現行型の人気爆発と、それに伴って増幅した、+2枚のドアを切望する声が実現させたものなのだ。実際に検討が始まったのは2019年になってから。世界初公開が2023年1月の「Auto Expo」、インドでの発売が同年の6月なので、およそ4年の開発期間を経て、待望のジムニー5ドア/ノマドはデビューした次第だ。

となると、次に浮かんでくる疑問はこれである。彼らは4年もの間、なにを開発していたのか? それはもちろん、リアドアの実用性や後席の快適性、荷室の使い勝手なわけだが(この辺は当該ニュースをご参照あれ)、実はそれだけではない。ノマドでは、走りに関する部分もこと細かに手が加わっているのだ。

ジムニー初の5ドア・ロングボディーを持つ「スズキ・ジムニー ノマド」。
ジムニー初の5ドア・ロングボディーを持つ「スズキ・ジムニー ノマド」。拡大
世の趨勢(すうせい)やクルマの使われ方を思うと、とうの昔に5ドアがあってもよかった気がするのだが……。やはり倹約家のスズキのこと、「ボディーバリエーションはひとつに抑えたい(日本の軽規格を考慮すると、必然的に3ドアのみになる)。設計の細分化によるコスト増を抑えたい」という意図があったのかもしれない。
世の趨勢(すうせい)やクルマの使われ方を思うと、とうの昔に5ドアがあってもよかった気がするのだが……。やはり倹約家のスズキのこと、「ボディーバリエーションはひとつに抑えたい(日本の軽規格を考慮すると、必然的に3ドアのみになる)。設計の細分化によるコスト増を抑えたい」という意図があったのかもしれない。拡大
“ノマド”(NOMADO、仏語で遊牧民の意)というステキなサブネームは、1990年登場の「エスクード」の5ドア・ロングモデル「エスクード ノマド」に由来する。古参のスズキファンの皆さん、覚えてましたか?
“ノマド”(NOMADO、仏語で遊牧民の意)というステキなサブネームは、1990年登場の「エスクード」の5ドア・ロングモデル「エスクード ノマド」に由来する。古参のスズキファンの皆さん、覚えてましたか?拡大
「ジムニー ノマド」についていろいろ教えてくれた、商品企画本部 四輪B・C商品統括部 チーフエンジニアの佐々木貴光氏(写真右)と、四輪車体設計部 アッパーボディー設計課の髙市皓太氏(同左)。
「ジムニー ノマド」についていろいろ教えてくれた、商品企画本部 四輪B・C商品統括部 チーフエンジニアの佐々木貴光氏(写真右)と、四輪車体設計部 アッパーボディー設計課の髙市皓太氏(同左)。拡大
スズキ の中古車webCG中古車検索

3ドアとは異なる乗り味と操作性

走りに関する変更について、まず紹介したいのはジムニーの魂が宿るラダーフレームである。当然ながら、長くなったホイールベースに合わせてセンターフレーム部を延ばしているのだが、そのままではねじり剛性が低下するので、延長部分にクロスメンバーを追加。またその箇所の角型パイプも、内部を仕切るように補強板を入れて、剛性を高めている。

加えて、センターフレームの左右にも補強のリーンフォースメントを追加。またボディーとフレームの間に挟まるマウントゴムを大型化して、フレームから伝わる振動の抑制も図っている。ボディー設計の髙市氏いわく、「5ドアのジムニーでは、8カ所あるマウントの一部がちょうどドアの下にきてしまうため、強度確保と乗り心地の両立に苦労しました」とのこと。げに自動車の設計は、外からは見えない苦労のカタマリなのである……。

こうした手当てはメカ系も同様だ。エンジンの種類やトランスミッションの設計なんかは基本的にシエラと共通。ドライブトレインのギア比なども一緒だが、4段ATは重量増に対応すべく各構成部品を高強度化。トランスファーケースから後ろへ伸びるリアプロペラシャフトも、長さを延ばすだけでなく径を太くして耐久性を高めている。

また足まわりでは、動的特性の変化に合わせてコイルスプリングのバネ定数を調整し、ダンパーの減衰特性を見直すとともに、スタビライザーの径も拡大。ブレーキも強化しており、フロントには放熱性に優れるベンチレーテッドディスクを採用した(シエラはソリッドディスク)。ちなみにこの足まわりだが、より頻繁な4名乗車と荷物の積載を想定して、シエラより穏やかめに調律しているとのこと。ロングホイールベースによる挙動の安定化とも相まって、キビキビ系のシエラに比して落ち着きのある乗り心地とハンドリング特性、そして高い直進安定性を実現しているという。……こりゃあ、比較試乗企画を実施するしかありまへんな!

無論、これらの変更は悪路での走破性や耐久性の担保にも効いてくるのだが、そもそもの「シエラ+340mm」というノマドの寸法自体、オフロード性能を考慮して吟味に吟味を重ねたものだとか。ちまたで言われるように、インドの法律(全長が4mを超えると税金が高くなる)だけを基準にした結果ではないのだ。実際、ロングホイールベース化により減じたとはいえ、ランプブレークオーバーアングルは25°を確保。シエラ(28°)よりは小さいが、もう一人の“山の神”「トヨタ・ランドクルーザー“70”」(26°)に迫る値となっている。

ロングボディー化に際し、フレームと足まわりに独自の変更が加えられた「ジムニー ノマド」。キモはジムニーの命であるオフロード性能の担保と、より快適性、安定性を重視した走行特性の実現だ。
ロングボディー化に際し、フレームと足まわりに独自の変更が加えられた「ジムニー ノマド」。キモはジムニーの命であるオフロード性能の担保と、より快適性、安定性を重視した走行特性の実現だ。拡大
「ジムニー ノマド」(左)と「シエラ」(右)のラダーフレーム。ボディーの伸長に合わせて前後に延ばされているだけでなく、ねじり剛性の悪化を抑制すべく、ガッツリ補強が入れられている。
「ジムニー ノマド」(左)と「シエラ」(右)のラダーフレーム。ボディーの伸長に合わせて前後に延ばされているだけでなく、ねじり剛性の悪化を抑制すべく、ガッツリ補強が入れられている。拡大
パワーユニットは「ジムニー シエラ」と同じ1.5リッター自然吸気ガソリンエンジン。欧州等の事情を思うと、48Vマイルドハイブリッドなどを付けるべきだったのだろうが、ジムニーといえば悪路で八艘(はっそう)飛びできそうな身軽さも魅力なわけで、これ以上重くはできなかったのだろう。
パワーユニットは「ジムニー シエラ」と同じ1.5リッター自然吸気ガソリンエンジン。欧州等の事情を思うと、48Vマイルドハイブリッドなどを付けるべきだったのだろうが、ジムニーといえば悪路で八艘(はっそう)飛びできそうな身軽さも魅力なわけで、これ以上重くはできなかったのだろう。拡大
細かいところでは、フロントブレーキにベンチレーテッドディスクが使われている点も特徴。「つくり分けるのも面倒でしょうし、いずれ3ドアの前ブレーキもベンチレーテッドに?」と尋ねたところ、「『ノマド』とほかの『ジムニー』は、生産工場が違いますけど」と冷静にツッコまれた(恥)。
細かいところでは、フロントブレーキにベンチレーテッドディスクが使われている点も特徴。「つくり分けるのも面倒でしょうし、いずれ3ドアの前ブレーキもベンチレーテッドに?」と尋ねたところ、「『ノマド』とほかの『ジムニー』は、生産工場が違いますけど」と冷静にツッコまれた(恥)。拡大
ランプブレークオーバーアングルは25°を確保。アプローチアングルやデパーチャーアングル、最低地上高などは、いずれも「ジムニー シエラ」と共通だ。
ランプブレークオーバーアングルは25°を確保。アプローチアングルやデパーチャーアングル、最低地上高などは、いずれも「ジムニー シエラ」と共通だ。拡大

このADASは“3ドア”にも搭載される?

このほかにもジムニー ノマドには、ベースとなったシエラとは異なるところが、ビミョーにだが結構ある。わかりやすいのが見た目で、フロントにはキラキラのガンメタ塗装にメッキ装飾の専用ラジエーターグリルを装備。この辺りは、5ドアのジムニーが“母国”インドではマルチスズキの上級車種であることも関係するのだろう。なにせかの地では、高級販売チャンネルの「NEXA(ネクサ)」で取り扱われているのだ。車体色の設定もジムニー/ジムニー シエラとは異なり、鮮やかで元気のいい色よりは、落ち着きや上級感を覚えさせる色をそろえている。

なかでもノマドの専用色となるのが、「シズニングレッドメタリック/ブラックルーフ」と「セレスティアルブルーパールメタリック」の2種類。前者は現行のジムニーシリーズに設定される初めての“赤”で、郵便ジムニーに無類の尊敬と憧憬(しょうけい)を抱く一部のファンには、待望の色だろう。まぁ色味や彩度は結構違うし、しかも黒屋根とのセットでしか選べないんですけど。

また後者のセレスティアルブルーは、詳しい方ならご存じでしょう、コンパクトSUV「フロンクス」にも設定のある色だ。実は先述のネクサでは、この青が「ネクサブルー」と呼ばれてイメージカラーになっている。高級チャンネルの訴求色だけに、これが深みがあって実にきらびやかな色なのだ。既存のジムニーのイメージとは一味違うが、案外、人気が出るかもと思った次第。個人的にもビビビッときた色なので、ぜひご注目あれ。

いっぽう装備関連では、予防安全・運転支援システム(ADAS)の刷新が一番のトピック。オーストラリア仕様のジムニー5ドアと同じく、ステレオカメラ方式のシステムが搭載されているのだ。スズキでは現在、より新しい単眼カメラ+ミリ波レーダー方式のADASの導入を進めているが、こちらにしても現行「ハスラー」や「アルト」などが採用するバリバリ現役のもの。なにより既存のジムニー/ジムニー シエラのそれは、単眼カメラ+赤外線センサーの……なんというかクラシックな(オブラートに包んだ表現)システムなので、この辺りは劇的な進化といっていいでしょう。

これにより、あらゆる機能が既存の2車種よりステップアップしたのだが、なによりありがたいのが、AT仕様にジムニー一族で初めてアダプティブクルーズコントロールが採用されたこと。なんと、ついに、あのジムニーに、“半自動運転装置”が搭載されたのだ! よもやそんな時代が来るとは。こうして文章にしたためていて、あらためて感慨深くなった。

となると気になるのが今後の展開で、いずれはこのステレオカメラ方式のADASが、ジムニー/ジムニー シエラにも導入されるのだろうか? 佐々木氏&髙市氏に聞いたところ、「商品計画に触れる話なので……フフフ」と言って、教えてくれなかったのだが……。ちなみに装備関連だと、細かいところではリアフォグが付いていたり、間欠ワイパーに作動間隔の調整機能が追加されていたりもします。これも地味にありがたい。

外観における特徴といえば、やはりこのフロントグリル。そのキラキラぶりに、先代「ジムニー」の特別仕様車「ワイルドウィンド」「ランドベンチャー」を、ふと思い出してしまった。
外観における特徴といえば、やはりこのフロントグリル。そのキラキラぶりに、先代「ジムニー」の特別仕様車「ワイルドウィンド」「ランドベンチャー」を、ふと思い出してしまった。拡大
「セレスティアルブルーパールメタリック」は「フロンクス」にも設定のあるボディーカラーで、ジムニー一族では「ノマド」のみに用意される。
「セレスティアルブルーパールメタリック」は「フロンクス」にも設定のあるボディーカラーで、ジムニー一族では「ノマド」のみに用意される。拡大
同じく「ジムニー ノマド」専用色の「シズニングレッドメタリック/ブラックルーフ」。一部のファンには待望の赤い車体色だが、よくも悪くも(?)、郵便ジムニーのそれより落ち着いたカラーとなっている。
同じく「ジムニー ノマド」専用色の「シズニングレッドメタリック/ブラックルーフ」。一部のファンには待望の赤い車体色だが、よくも悪くも(?)、郵便ジムニーのそれより落ち着いたカラーとなっている。拡大
フロントウィンドウに備わるステレオカメラ。「ジムニー ノマド」には、「ハスラー」や「ワゴンR」などにも採用される、ステレオカメラ方式の予防安全・運転支援システムが搭載される。
フロントウィンドウに備わるステレオカメラ。「ジムニー ノマド」には、「ハスラー」や「ワゴンR」などにも採用される、ステレオカメラ方式の予防安全・運転支援システムが搭載される。拡大
AT仕様に備わるアダプティブクルーズコントロールの操作スイッチ。いずれは「ジムニー/ジムニー シエラ」にも採用されるのだろうか?
AT仕様に備わるアダプティブクルーズコントロールの操作スイッチ。いずれは「ジムニー/ジムニー シエラ」にも採用されるのだろうか?拡大
細かいところでは、間欠ワイパーに作動間隔の調整機能が追加されたのもトピックとのこと。車両の撮影前に教えてほしかった(笑)。
細かいところでは、間欠ワイパーに作動間隔の調整機能が追加されたのもトピックとのこと。車両の撮影前に教えてほしかった(笑)。拡大

日本の湖西工場と同様の品質管理でデリバリー

最後に、ちょっと聞きづらい疑問についてもいくつか聞いてみた。ひとつは日本導入のタイミングに関してだ。読者諸氏のなかには、インドでの発売から1年10カ月遅れという“時差”に、「なにかあったんじゃない?」といぶかる人もおられよう。しかし、これについては「当初からの予定どおり」というハッキリした回答を得た。

今日ではインドに加え、中近東、中南米、アフリカ、オーストラリアでも販売されている5ドアのジムニーだが、その導入スケジュールはすべて、製造を担うインド・グルガオン工場の生産計画をもとに組み立てられたものだ。そこで日本向けが後回しにされたのも、ローカライズの難しさを思えばまぁ納得がいく。同じインド生産の「フロンクス」にしても、2023年4月インド発売→2024年10月日本発売で、日本導入までに1年半かかっている。右ハンドル……なのはインドも同様だが、法規が異なるうえにADASが必須で、品質についても小うるさい(笑)日本に製品を導入するには、このくらいの時間はかかるものなのだろう。

次いで、最後の最後に聞いたのが……「インド生産で品質は大丈夫?」というものだ。怒るかな? と思ったが、佐々木氏、髙市氏とも「むしろ聞いてほしかった」「お客さまの不安を払拭(ふっしょく)するのが大事なんで」と前のめりに教えてくれた。いわく、グルガオン工場のジムニー ノマドのラインには、日本でジムニー/ジムニー シエラを生産する湖西工場と同様の品質管理を導入しており、ラインオフ後は粉じんなどで傷がつかぬよう、厳重に梱包(こんぽう)して移送・輸出。日本に到着したらあらためて湖西工場で点検を実施し、アナタのもとに届けられるという。要は「日本と同じ品質管理で送り出されるので、無問題」ということだった。

そうはいっても実車はどうなのよ? と問われれば、撮影会で現物をなめ回し、カメラが火を噴くほど激写しまくり、100枚からの写真をギャラリーにアップした記者としても(ちょっとだけスズキ提供の写真もありますが)、湖西製のジムニーとの違いを見いだすことはできなかった。ご世間には心象的にアジア製品を忌避する人がままいるが、その理由を品質のせいにするのは、いい加減ムリがあると思うぞ。

そんなわけで、記者は品質についても全然心配していない。アッチコッチ触った感じ、肝心の実用性も申し分なさそうだし、これでジムニーの売り上げも爆増……とまではいかなくとも、きっとまた売れちゃうんだろうなぁと思っている次第だ。むしろちょっと不安なのは、3ドアのシエラのこと。過去の他車の例を見ると、こうして5ドアが登場すると、そちらに人気が集中していつの間にか3ドアが終売、というのがお約束なのだ。同門のエスクードもそうだったしね。

海外マーケットもあるし、さすがに絶版なんてことはないだろうが、「気づいたらシエラは国内販売終了」というのはあり得そうで怖い。どうかジムニーファンの皆さん、ちょっと不便だけど無類にカッコいいジムニー シエラも、どうぞ愛してあげてください。

(webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

◆【ニュース】「スズキ・ジムニー」に待望の5ドアモデル「ジムニー ノマド」登場
◆【画像・写真】「スズキ・ジムニー ノマド」の外装・内装を詳しくチェックする(104枚)

「ジムニー ノマド」の生産を担うのは、インドのグルガオン工場だ。2021年1月から「ジムニー」の生産を行っており、実は2016~2020年に日本に輸出されていた、初代「バレーノ」の生産もここが担っていた。ちなみに、現在日本に輸出されている「フロンクス」は、同じインドでもグジャラート工場製である。
「ジムニー ノマド」の生産を担うのは、インドのグルガオン工場だ。2021年1月から「ジムニー」の生産を行っており、実は2016~2020年に日本に輸出されていた、初代「バレーノ」の生産もここが担っていた。ちなみに、現在日本に輸出されている「フロンクス」は、同じインドでもグジャラート工場製である。拡大
「ジムニー5ドア」と同じく2023年1月の「AUTO EXPO」で発表された「フロンクス」。こちらもインド発売から日本導入までに1年半を要している。仕向け地ごとにクルマをつくり分け、輸出を開始するには、相応に時間がかかるのだ。
「ジムニー5ドア」と同じく2023年1月の「AUTO EXPO」で発表された「フロンクス」。こちらもインド発売から日本導入までに1年半を要している。仕向け地ごとにクルマをつくり分け、輸出を開始するには、相応に時間がかかるのだ。拡大
最後に佐々木氏、髙市氏が「一番苦労した!」と語ったポイントを紹介すると、それはやっぱり後席の実用性。特に乗降性については、フロア高が高いうえにドアの大きさに制約がある等、厳しい条件がそろっていたので、ほかのSUVとも比較して、モックアップの段階から各所の設計を吟味したという。
最後に佐々木氏、髙市氏が「一番苦労した!」と語ったポイントを紹介すると、それはやっぱり後席の実用性。特に乗降性については、フロア高が高いうえにドアの大きさに制約がある等、厳しい条件がそろっていたので、ほかのSUVとも比較して、モックアップの段階から各所の設計を吟味したという。拡大
具体的には、フロントドアを10cm短くするなどして十分な大きさのリアドアを確保。シートの横に張り出してくるサイドボディーを削ったり、“足抜き”がしやすいよう座面の角を斜めに切ったり……と、さまざまな工夫がなされている。販売店で「ノマド」を見かけたら、ぜひリアシートの乗降性を確かめてみよう。
具体的には、フロントドアを10cm短くするなどして十分な大きさのリアドアを確保。シートの横に張り出してくるサイドボディーを削ったり、“足抜き”がしやすいよう座面の角を斜めに切ったり……と、さまざまな工夫がなされている。販売店で「ノマド」を見かけたら、ぜひリアシートの乗降性を確かめてみよう。拡大
「ジムニー ノマド」の実車に触れ、ふと気になったのが「シエラ」の未来。ほかの3ドア車のご多分に漏れず、いつの間にかフェードアウト……なんてことにはならないでほしい。
「ジムニー ノマド」の実車に触れ、ふと気になったのが「シエラ」の未来。ほかの3ドア車のご多分に漏れず、いつの間にかフェードアウト……なんてことにはならないでほしい。拡大
堀田 剛資

堀田 剛資

猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。