-
1/20ジムニー初の5ドア・ロングボディーを持つ「スズキ・ジムニー ノマド」。
-
2/20世の趨勢(すうせい)やクルマの使われ方を思うと、とうの昔に5ドアがあってもよかった気がするのだが……。やはり倹約家のスズキのこと、「ボディーバリエーションはひとつに抑えたい(日本の軽規格を考慮すると、必然的に3ドアのみになる)。設計の細分化によるコスト増を抑えたい」という意図があったのかもしれない。
-
3/20“ノマド”(NOMADO、仏語で遊牧民の意)というステキなサブネームは、1990年登場の「エスクード」の5ドア・ロングモデル「エスクード ノマド」に由来する。古参のスズキファンの皆さん、覚えてましたか?
-
4/20「ジムニー ノマド」についていろいろ教えてくれた、商品企画本部 四輪B・C商品統括部 チーフエンジニアの佐々木貴光氏(写真右)と、四輪車体設計部 アッパーボディー設計課の髙市皓太氏(同左)。
-
5/20ロングボディー化に際し、フレームと足まわりに独自の変更が加えられた「ジムニー ノマド」。キモはジムニーの命であるオフロード性能の担保と、より快適性、安定性を重視した走行特性の実現だ。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/20「ジムニー ノマド」(左)と「シエラ」(右)のラダーフレーム。ボディーの伸長に合わせて前後に延ばされているだけでなく、ねじり剛性の悪化を抑制すべく、ガッツリ補強が入れられている。
-
7/20パワーユニットは「ジムニー シエラ」と同じ1.5リッター自然吸気ガソリンエンジン。欧州等の事情を思うと、48Vマイルドハイブリッドなどを付けるべきだったのだろうが、ジムニーといえば悪路で八艘(はっそう)飛びできそうな身軽さも魅力なわけで、これ以上重くはできなかったのだろう。
-
8/20細かいところでは、フロントブレーキにベンチレーテッドディスクが使われている点も特徴。「つくり分けるのも面倒でしょうし、いずれ3ドアの前ブレーキもベンチレーテッドに?」と尋ねたところ、「『ノマド』とほかの『ジムニー』は、生産工場が違いますけど」と冷静にツッコまれた(恥)。
-
9/20ランプブレークオーバーアングルは25°を確保。アプローチアングルやデパーチャーアングル、最低地上高などは、いずれも「ジムニー シエラ」と共通だ。
-
10/20外観における特徴といえば、やはりこのフロントグリル。そのキラキラぶりに、先代「ジムニー」の特別仕様車「ワイルドウィンド」「ランドベンチャー」を、ふと思い出してしまった。
-
11/20「セレスティアルブルーパールメタリック」は「フロンクス」にも設定のあるボディーカラーで、ジムニー一族では「ノマド」のみに用意される。
-
12/20同じく「ジムニー ノマド」専用色の「シズニングレッドメタリック/ブラックルーフ」。一部のファンには待望の赤い車体色だが、よくも悪くも(?)、郵便ジムニーのそれより落ち着いたカラーとなっている。
-
13/20フロントウィンドウに備わるステレオカメラ。「ジムニー ノマド」には、「ハスラー」や「ワゴンR」などにも採用される、ステレオカメラ方式の予防安全・運転支援システムが搭載される。
-
14/20AT仕様に備わるアダプティブクルーズコントロールの操作スイッチ。いずれは「ジムニー/ジムニー シエラ」にも採用されるのだろうか?
-
15/20細かいところでは、間欠ワイパーに作動間隔の調整機能が追加されたのもトピックとのこと。車両の撮影前に教えてほしかった(笑)。
-
16/20「ジムニー ノマド」の生産を担うのは、インドのグルガオン工場だ。2021年1月から「ジムニー」の生産を行っており、実は2016~2020年に日本に輸出されていた、初代「バレーノ」の生産もここが担っていた。ちなみに、現在日本に輸出されている「フロンクス」は、同じインドでもグジャラート工場製である。
-
17/20「ジムニー5ドア」と同じく2023年1月の「AUTO EXPO」で発表された「フロンクス」。こちらもインド発売から日本導入までに1年半を要している。仕向け地ごとにクルマをつくり分け、輸出を開始するには、相応に時間がかかるのだ。
-
18/20最後に佐々木氏、髙市氏が「一番苦労した!」と語ったポイントを紹介すると、それはやっぱり後席の実用性。特に乗降性については、フロア高が高いうえにドアの大きさに制約がある等、厳しい条件がそろっていたので、ほかのSUVとも比較して、モックアップの段階から各所の設計を吟味したという。
-
19/20具体的には、フロントドアを10cm短くするなどして十分な大きさのリアドアを確保。シートの横に張り出してくるサイドボディーを削ったり、“足抜き”がしやすいよう座面の角を斜めに切ったり……と、さまざまな工夫がなされている。販売店で「ノマド」を見かけたら、ぜひリアシートの乗降性を確かめてみよう。
-
20/20「ジムニー ノマド」の実車に触れ、ふと気になったのが「シエラ」の未来。ほかの3ドア車のご多分に漏れず、いつの間にかフェードアウト……なんてことにはならないでほしい。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。































