日産の未来は明るい! 新社長と商品戦略にみる再生への曙光
2025.03.21 デイリーコラム弱い者いじめに精を出す世間に物申す
3月11日……といえば日本人にとっては災禍の光景が刻み込まれた日でもありますが、2025年のその日その時、日産自動車では取締役会が行われ、内田 誠CEOの退任が決まりました。その日の夕方にオンラインのみで開かれた会見では、内田さんに加えて次期社長に内定したイヴァン・エスピノーサCPOと、取締役会議長の木村 康社外取締役が会見を行っています。
その内容はYouTube(参照)にもアップされていますが、内田さんの忸怩(じくじ)たる思いは言葉の端々から伝わってくるような気がしました。まあその意をくむこともなく、効果測定もなされぬまま、水に落ちた犬はなんたら状態でののしりまくる一部メディアや評論家たちの態度が世論の大勢を形成しつつあるのはかなり残念な感じがしています。
そう思うのは、日産に餌付けされてるからとか株を持ってるからとかいう話ではまるでなく……というか、そういうお断りの字幅を割かないとなんないおかしな世の中自体が面倒なんですが……クルマ屋&商品軸視点の自分としては、日産の自力再生に関してはポジティブでして、どうにかうまくハンドリングできるのではと考えているからです。
拡大 |
「未来は明るい」と言えるこれだけの理由
特に向こう1~2年は新技術を搭載する新開発車両の投入効果が見込まれ、その一部として第3世代の「e-POWER」を当初予定より前倒しの2025年内に投入することが発表されています。全体燃費で第1世代比20%、高速燃費では第2世代比で15%の改善をみながら、コストも第1世代比で20%削減したというこのパワートレインは、欧州向けの「キャシュカイ」や北米向けの「ローグ」、そして日本向けの「エルグランド」後継車種等に採用されることになるでしょう。
……と思いきや、頼みの米国はトランプ政権の方針で自動車の輸入関税を25%まで引き上げるブロック経済化にまい進しようとしているわけで、テネシーにある生産拠点でのローグの現地生産・調達化をさらに推し進める必要に迫られるかもしれません。いっぽう、ローグの減産で考えられる九州工場の稼働低下を穴埋めするには、エルグランド後継のヒットが欠かせなく……と、新技術で万事オーケーとはいかないところもクルマという商売の難しいところです。
ともあれ、肝となってくるのが新しい商品企画です。思えばルノー傘下でリストラの嵐が吹き荒れていた2000年付近、日産は人気が根強かった2代目「マーチ」に加えて、初代「エクストレイル」のヒットで屋台骨をなんとか支えつつ、2002年の3代目マーチ&2代目「キューブ」、2代目「エルグランド」といったモデルで時流をつかんでV字回復の足がかりとしたわけです。
で、そこで手腕が期待されるのがエスピノーサCPOです。
拡大 |
新社長は新卒プロパー以上のたたき上げ
エスピノーサさんの経歴をみると、大学は機械工学専攻。卒業後は自動車情報調査会社などを経て程なくメキシコ日産に入社し、タイやASEANなどの担当を経験します。そして2016年にプログラムダイレクターとして日産本体に入り、2024年に現職に就くという、ある意味、日本の新卒プロパー以上にたたき上げの経歴で、しかも一貫して商品企画畑を歩んできています。年齢は46歳。この3月11日にテレビで報じられていたのは、左ハンドルの現行「フェアレディZ」を自ら駆って横浜の本社に入る姿です。内田さんも太鼓判を捺(お)すカーガイとのことですが、他の報道ではビッグバイクでツーリングを楽しむ姿やドラムをたたく姿なども紹介されています。webCGの読者諸兄とは話の合いそうな方かもしれません。
対外交渉や財務面など、直近課題の速やかかつスムーズな解決が大前提ではあるものの、その能力に長(た)けた部署からの選出ではなく、商品企画出身者が次期社長に就くことになったのは、課題解決のさらにその先を見据えてのことでしょう。言い換えればこの人事は、自力再生を捨てたわけではないという日産側の腹づもりを示しているともみてとれます。
拡大 |
戦う意志は受け取った
日産はこの社長交代と相前後して、役員体制の見直しによるスリム化や、前述のモデル以外にも三菱からのシステム供給を受けてのプラグインハイブリッド車、「リーフ」ならびにコンパクト系の電気自動車といった新型車の投入を発表しています。これらは立場上、エスピノーサさんがなんらかのかたちで関わっているはずです。とはいえ、新社長のもとでの商品企画がクルマに反映され始めるには、早くても2~3年の時は要することでしょう。持ち駒で戦う綱渡りは続きますが、ファイティングポーズをとり続ける意志は伝わってきます。
どうやら日産は、この3月下旬に今後の新技術や新商品に関するプレゼンテーションを、相次いで行うもようです。その内容はwebCGでもリポートされることでしょう。現況での主たる目的は当然ステークホルダーへの示しになるわけですが、クルマ好きにとっては商品軸で日産の未来を垣間見る機会にもなります。「日産はこんなもんじゃない」(2025年3月11日の記者会見より、エスピノーサ氏談)と仰せるその可能性がどんなもんなのか、ぜひ注目してみてください。
(文=渡辺敏史/写真=日産自動車/編集=堀田剛資)
拡大 |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。


































