アナタもレーサーになれる!? マツダが取り組む新時代の「モータースポーツのすゝめ」
2025.04.18 デイリーコラム![]() |
eスポーツを楽しんでいる人に、リアルなクルマ体験の機会を提供し、最終的には「スーパー耐久シリーズ」のドライバーまでステップアップ可能とする。それが「倶楽部MAZDA SPIRIT RACING(マツダ・スピリット・レーシング)チャレンジプログラム2025」だ。2025年で3年目を迎える活動のメディア向け説明会が実施されたので、さっそく内容をリポートしよう。
![]() |
![]() |
マツダがモータースポーツで目指すもの
マツダのモータースポーツへの取り組みは、遠く1960年代にまでさかのぼる。最初の目的はブランドや商品のアピールであり、まずは日本や東南アジアでのツーリングカーレースに参戦。やがて、世界ラリー選手権(WRC)やルマン24時間レースなどといった、世界的なモータースポーツイベントにも挑戦することになる。
しかし2000年ごろから、マツダはワークスでの競技参戦からグラスルーツのモータースポーツ活動へと、路線を変更する。「ZOOM-ZOOM」のブランド戦略の一貫として、モータースポーツへの参加の機会をユーザーに提供するスタイルをとったのだ。そこで生まれたのが、モータースポーツ用の「ロードスターNR-A」であり、世界各地でのロードスターのワンメイクレースであった。
そうした取り組みについて、「クルマって楽しいよね。出かけるっていいよね。そんな皆さまの前向きな気持ちを、どんどん広げていきたい。走る喜び、生きる喜び、その輪を広げていき、すてきな時間を、体験を通して、もっとつくり出していきたいと考えている」と語るのは、マツダのブランド体験推進本部ブランド体験ビジネス企画部主幹の後藤憲吾氏だ。
いっぽうで、現在のマツダは、カスタマー主体のモータースポーツという大方針は維持・強化しつつも、徐々にマツダ本体によるファクトリーモータースポーツも再開している。それがスーパー耐久などへの参加だ。その狙いは、カーボンニュートラル燃料などの技術開発や、人材育成にあるという。
この「参加型モータースポーツ」と「ファクトリーモータースポーツ」という両輪の活動を行うため、マツダは2021年にマツダ・スピリット・レーシングというサブブランドを立ち上げている。「共に挑む」というスローガンのもと、カスタマーやメーカーの垣根を越えてモータースポーツを盛り上げるためだ。その試みのひとつが、スーパー耐久シリーズのST-Qクラス参戦であり、ガソリンや軽油を代替するカーボンニュートラル燃料を用いて、レースを戦っている。
プログラムを構成する4段階のメニュー
そんなマツダが、現在設けているモータースポーツのメニューは4種類だ。頂点となるのがスーパー耐久シリーズ、その下にあるのがロードスターのパーティーレース、そして3番目になるのが「マツダファン・サーキットトライアル」や「マツダファン・エンデュランス」だ。パーティーレースはJAF公式戦となるワンメイクレースで、現在はジャパンツアーシリーズ、北日本/東日本/西日本シリーズと、計4つのシリーズ戦がある。マツダファン・サーキットトライアルはJAFのBライセンスが必要なタイムアタック。マツダファン・エンデュランスは、ライセンス不要のチームで楽しむ150分耐久レースで、通称「マツ耐」とも呼ばれる。そして、ここまでがリアルなサーキットで楽しむモータースポーツとなる。
そしてマツダは、この下にさらにもうひとつモータースポーツのメニューを持っている。それがeスポーツだ。具体的には「プレイステーション4/5」で遊べるドライビングシミュレーションゲーム『グランツーリスモ』において、マツダ独自のオンライン大会「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP」を2022年より開催しているのだ。
興味深いのは、このeスポーツからリアルなモータースポーツへのステップアップもマツダがサポートしている点で、これがすなわち、倶楽部MAZDA SPIRIT RACINGチャレンジプログラムなのだ。マツダ車のオーナーでなくても参加可能で、しかも車両などの費用のほとんどをマツダが負担するという、なんとも太っ腹なプログラムである。
実際にスーパー耐久に挑戦した人も
プログラムの流れを説明すると、まずは先述したオンライン大会、MAZDA SPIRIT RACING GT CUPを開催し、その上位入賞者に、筑波サーキットでの1泊2日のサーキット走行体験を提供する。初回である2023年は18人、2024年は27人が参加し、2025年も27人の招待を予定しているという。そして、そのなかから選ばれた一部のメンバーが(2023年は9名、2024年は6名、2025年は4~8名)、マツ耐にドライバーとして参加できるのだ。ちなみに、MAZDA SPIRIT RACING GT CUPの参加者は、2022年が約6000名、2023年が約7500名、2024年が約9000名と、年々増加の一途をたどっている。厳しい競争を勝ち抜いたごく少数が、リアルなドライバーに昇格できる。
2025年は、2024年に開催されたMAZDA SPIRIT RACING GT CUPの上位者に対して、4月22日・23日にサーキット体験会を実施。そのなかから選抜されたドライバーが、シミュレーター練習とジムカーナ勉強会などを経て、7月26日の筑波サーキット、10月5日の富士スピードウェイ、11月23日の岡山サーキットのマツ耐に参戦するという。
またマツダは、それ以外にも「スーパー耐久シリーズへの道」と称して、ロードスター・パーティーレースの成績優秀者に対して、スーパー耐久マシンのシートを提供するプログラムも用意しており、2025年は6人のドライバーがエントリーしている。新しく加わったドライバーのなかには、MAZDA SPIRIT RACING GT CUPへの参加や、自費でのパーティーレース参戦を経て、スーパー耐久シリーズのドライバーとなった人物もいるという。まさにチャレンジプログラムのメニューを頂点まで駆け上がった例といえるだろう。
2026年のプログラムに向けた2025年のオンライン大会「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 」は、9月下旬ごろから11月ごろの開催予定だ。気になる人はしっかりと練習を重ねて、エントリーしてみよう。
(文=鈴木ケンイチ/写真=マツダ、鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。