第20回:MINIクーパー/カントリーマン(後編)
2024.04.10 カーデザイン曼荼羅MINIの呪縛がとうとう解けた!
“新時代のMINI”といえば、SUVの「カントリーマン」も忘れてはいけない。矛盾に満ちた「MINI史上最大」というフレーズが面白いニューモデルの完成度と、新しいMINIファミリーのちょっとユニークなブランド価値を、この道20年の元カーデザイナーが語る。
(前編へ戻る)
渕野健太郎(以下、渕野):「MINIクーパー」はこんなところにして、次はカントリーマンですね。新型は「MINIクロスオーバー」から改名されて、MINIカントリーマンになりました。
webCGほった(以下、ほった):カントリーマアムみたいな名前になりましたね。
清水草一(以下、清水):MINIカントリーマアムもいいね(笑)。
ほった:おいしそう。
清水:もともとクロスオーバーって名前だったのは日本だけでしょ。カントリーマンのほうがほのぼのした感じでいいよ。
渕野:名前の良しあしはさて置き、これが初代、そして2代目です(写真を見せつつ)。
ほった:これもなぁ、初代が一番よかったんだよなあ。
渕野:自分もそう思います。やっぱりボディーが大きくなると、いろんな邪念が入ってきますよね(笑)。
清水:いやいや。クロスオーバーは初代からぜんぜん邪念入ってますよ! 僕は初代も2代目も邪念だらけに見える!
ほった:商品企画としては、それはもう邪念のカタマリですよ! でも初代が一番コンパクトで、まだしもMINIだったじゃないですか。
清水:いやぁ、初代・2代目はムリやり「これはMINIですぅ」って言い訳してるようなデザインだった!
渕野:でも、今回のカントリーマンは完全に普通のSUV ですよ。
清水:そう! もう完全にMINIじゃなくなったんで、よかったなぁと思うんですよ。呪縛が解かれてるんで(参照)。
渕野:ああ、そういうことですか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新鮮で、しかもSUVらしい
清水:先代までは、ムリにMINIっぽくしてたでしょ? 丸目を微妙に変形させたヘッドライト形状がそれを象徴してたけど、今回はついにそれを捨てた。
渕野:そういう考え方もありますよね。寸法的にも解放されて、ずいぶん大きくなりましたけど、おかげで自分みたいな子供2人の4人家族でも十分使えそうなクルマになった。MINIのなかでは、そういうのは初めてじゃないかな。これは商品性が高いと思います。
ただ、やっぱりMINIには“軽さ”が欲しいんですよ、彼らは「ゴーカートフィーリング」って言ってますけど。視覚的にも、初代や2代目ってやっぱりオーバーハングの部分が軽いんですよね。フロントタイヤからヘッドランプまでの距離も短い。でも、新型は完全にSUVなんです。先ほど「呪縛が解かれてる」っておっしゃいましたけど、まさにそうで、カントリーマンにはMINIの呪縛がない。いっそBMWのバッジ付けりゃいいのにって思うほどですよ(笑)。
清水:中身は「BMW X1」だよね?
ほった:そうです。
渕野:X1よりこっちのほうがいいかなとは思いますけど。
清水:確かにデザイン的には。X1って走りはいいけど、デザインがどうにも。その点カントリーマンには新鮮さもある。
渕野:そうですね。例えばサイドビューを見ると、ドアのカットラインに沿って下からぐるっとのぼってくるキャラクターラインがあるじゃないですか。こういうことは、普通のクルマではあんまりやらないんです。でもMINIだからこそ、ちょっとよそとは違うというか、面白さがあるというか、そういうところをねらってやってるんですね。一方で、ボディーの面取りの仕方とかは、やっぱもう普通のSUVの手法なんです。カクカクしたヘッドランプもあって、これまでのMINIにはなかった表情をしている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“カタチ”ではなく“体験”でブランドを構築する
ほった:なんだか、雰囲気的にみんな高評価な感じですね、今回は。
渕野:ただ、このCピラーのフタみたいな装飾がね……。
ほった:ああ、そこ。
渕野:ここ、実は室内側にはなにもない。機能のないただの加飾なんですよ。
ほった:デザインのためだけに、せっかくの窓が一部埋まっているんですよね。昔のMINIだったら、絶対なにかしら仕掛けてた。内装に片っ端から遊び心をぶち込んでくるようなブランドだったから。
渕野:でも、そういう点を除くとカントリーマンはかなりいいと思います。
清水:悪くないですよ。
渕野:クルマ単体のデザインとしては、内外装ともにものすごくまとまっていて、質感も高いと感じました。あとは、MINIっていうブランドへの考え方の違いで、見る人によって評価がぜんぜん変わってくるんじゃないかな。
清水:MINIらしさが薄まったことに対して、どう感じるかですね。
渕野:その「MINIらしさ」という点については、ひとつ思うところがあるんですよ。例えばカントリーマンにも、クーパーと同じ例の丸いディスプレイが使われていて、イルミネーションとプロジェクターで空間のイメチェンもできるんです。そういう“体験”の部分を共通化することで、新しいMINIではクルマの形を使い分けても、共通のブランド観を持たせられると考えたんじゃないですかね。だから、デザイン面でカントリーマンは大胆に変えられたのかもしれない。体験価値でブランドの共通性を出すっていうのは、新しい考えですよね。
ほった:新しい考えだし、実際に説得力があったですよね。言葉尻では、ほかのメーカーもそれっぽいことを言ってきたと思うんですよ。でも、発表会で実車に触れて、いろいろイジって、ここまで説得力があったのは初めてでした。
渕野:「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン」って、どのメーカーも専門の部署みたいなものを持ってるんですけど、クルマに関しては正直“こじつけ”みたいなところが多かった。でも、MINIはしっくりきたんですよね。「没入感」という言葉を使って表現していましたけど、そのために走行音や電装品の作動音にもこだわっている。UXがちゃんとしてるから、これだけ形の違うクーパーとカントリーマンでも、「乗るとMINI!」なんですよ。MINIっていうブランドだからこそ、できることなのかもしれませんけど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
呪縛から逃れて、普通になっちゃった?
ほった:さっき「カントリーマンはMINIの呪縛から逃れた」っていう話をしていましたけど、個人的にはクーパーのほうも、結構MINIの呪縛から逃れた感はあると思うんですよね。
昔のMiniって、例えばボンネットはほとんどスラントしていなくて、それをヘッドランプの丸い峰が挟んでて、Aピラーも立ち気味だった。BMW MINIも、今まではどうにかして現代のクルマでその面影を再現しようとしてたんですよね。ボンネットの“間”とか、クーパーの白いストライプを前提にデザインしてた感じがするでしょ? そんななかで、新型のクーパーでは初めて「そういうの全部やめました」っていうデザインになったと思うんですよ。Aピラーもだいぶ寝てるし。
渕野:確かにピラー、結構寝てますね。先代と比べても。
ほった:顔つきもとにかくシンプルだから、今までみたいにストライプを引いても、たぶんそこまで似合わない。MINIはMINIなんだけど、「今までの手法でクルマをつくるのはやめよう」っていうのがすごく感じられて、それは元Mini乗りとしてもすごくいいと思うわけです。だからクーパーはすごくステキ。しかしカントリーマン、お前はダメだぁ。“脱・MINI”はいいけど、その結果が普通のSUVじゃつまらないでしょ!(泣)。
清水:俺はカントリーマン支持派。
ほった:いーや、許しません。……まぁ、質感というかイイモノ感は、相変わらずスゴかった、それだけを理由に買ってもいいってレベルでスゴかったと思いますけど。インテリアも、クーパーともどもまさかホントにメーターをなくすとは。
渕野:丸いディスプレイに全部集約されてるんですよね。すべてを必要最小限にしようというところでしょうか。そういう点も含めて、新しいMINIは完成されてます。だから「ツッコミどころが少ない」っていうのはありますよね。
清水:あんまり語る部分がないんですよね……。
ほった:ホントは興味ないんでしょ!
清水:そんなことないよ! MINIはシンプルなほうがいい!
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 マツダが最量販SUV「CX-5」の新型を発表! 今日のマツダにとって、絶対に失敗できない一台の登場である。一見すると従来型からあまり変わっていないように見えるが、カーデザインの識者いわく、その細部にはマツダの模索と新しい方向性が表れているという。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。