2代は続かぬ大名跡 アルファ・ロメオの命名法則を考察する
2025.07.16 デイリーコラム「ジュニア」の元祖は「GT1300ジュニア」
webCGでも既報のとおり、アルファ・ロメオのコンパクトSUV「ジュニア」が日本上陸を果たした。ご記憶の方もあろうが、このジュニア、2024年4月10日に本国で発表されたときの名称は「ミラノ」だった。アルファの本拠地であるミラノ市にちなんだものだったが、「国外で製造された製品に対してイタリアを連想させる名称の使用を禁止」するイタリアの法律により、このポーランド製の新型車はミラノを名乗ることが許されず、わずか5日後にジュニアに変更されたのだった。
この素早い対応は、こうした事態が起きる可能性を考慮して、あらかじめジュニアを次点候補として用意していたからではないかと思う。それはさておき、ジュニアの名は1966年に登場した「GT1300ジュニア」に由来しているという。
そういえば、Bセグメントの3ドアハッチバックの「ミト」が2008年にデビューする前にも、車名はジュニアといううわさがあったように思う。コンパクトカーには使いやすい名前だし、いずれ復活させたい車名のリストの筆頭にあったのだろう。
いや待てよ、つい最近もジュニアを名乗るモデルがあったような? と思って調べたところ、「ジュリア」と「ステルヴィオ」に、やはりGT1300ジュニアに着想を得たという「GTジュニア」を名乗る限定車が2021年(日本上陸は2022年)に存在していた。
コンパクトカーのみならず、フラッグシップにも使われていたジュニア。その元祖であるGT1300ジュニアがどんなモデルだったかといえば、1964年にベルトーネ時代のジウジアーロがデザインしたボディーをまとって登場した「ジュリア スプリントGT」の内外装をやや簡素化し、直4 DOHCエンジンを1.6リッターから1.3リッターに縮小したスポーツクーペ。つまりジュリア スプリントGTの弟分というわけだ。
このGT1300ジュニアを皮切りに、ジュリア系のボディーに1.3リッターエンジンを搭載したモデルにアルファはジュニアの名を与えた。「1300スパイダー ジュニア」とか「ジュニアZ(ザガート)」などだが、なぜかベルリーナ(4ドアセダン)は「ジュリア1300」と名乗っていた。このあたりの規則性の乏しさはイタリアらしい気もする、というのはうがった見方だろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2度復活したジュリエッタ
2025年で創立115周年を迎えたアルファ・ロメオは、このジュニアをはじめ「ジュリエッタ」やジュリアなど、かつて存在した車名を復活させることがある。それ以前にアルファというメーカーは特定の名称を2世代以上に連続して使ったことがなく、復活、再使用する場合も必ずインターバルがある。これはなかなか興味深いと思うのだ。
実際に復活した車名を紹介すると、まずはジュリエッタ。ロミオとジュリエットにちなんだロマンチックな名を冠した初代モデルのデビューは1954年。戦前は今日のフェラーリのようなハイエンドのスポーツカーとレーシングカーのメイクだったが、戦後は1950年にリリースした「1900」によって量産メーカーに路線変更したアルファ初の小型車で、1.3リッター直4 DOHCユニットを積んでいた
最初に登場したのは「ジュリエッタ スプリント」と名乗る2ドアクーペ。翌1955年以降、「ベルリーナ」(4ドアセダン)や「スパイダー」、さらに「スプリント スペチアーレ」などのバリエーションを加えていったジュリエッタはヒット作となり、今でいうところのプレミアムで高性能な小型車としてのアルファ・ロメオの名を広めた。
このジュリエッタの名が復活したのは、初代の誕生から20年以上を経た1977年。デビュー前に車名は「アルフェッティーナ」(小さいアルフェッタ)とうわさされていたが、そのとおり中型サルーンである「アルフェッタ」のプラットフォームを流用しつつボディーを小型化した4ドアサルーンで、ラインナップ上は初代ジュリアの後継モデルとなる。
2代目ジュリエッタはウエッジシェイプの4ドアサルーンのみで、ボディーのバリエーションは用意されなかった。ただしパワーユニットは1.3/1.6リッター直4 DOHCにはじまり、同じく1.8リッター、2リッター、2リッターターボ、そして2リッターディーゼルなどが用意されていた。
その2代目から30年以上のインターバルをおいてみたび登場した3代目ジュリエッタ。「147」の後継となるCセグメントの5ドアハッチバックで、2010年にデビュー。1.4/1.75リッター直4 DOHCユニットなどを搭載し、2020年までつくられたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F1マシンに由来するアルフェッタ
前ページに2代目ジュリエッタは「中型サルーンである『アルフェッタ』のプラットフォームを流用」と記した。アルフェッタは初代ジュリア ベルリーナの拡大版だった「1750ベルリーナ」の後継モデルとして1972年に登場したのだが、その名はかつてのグランプリレーサーにちなんだものだった。
F1世界選手権が始まったのは1950年だが、その年と翌1951年シーズンを、アルファは戦前に設計されたグランプリレーサーである「ティーポ158」とその改良型の「159」で連覇した。その158と159の愛称が、「小さなアルファ・ロメオ」を意味するアルフェッタだったのだ。
愛称とはいえ、F1王座を獲得したマシンの名を冠したのはけっして思いつきではない。159はトランスミッションをデフの直前に置くトランスアクスル方式とド・ディオン式リアアクスルを備えていたのだが、アルフェッタは主力車種となるサルーンであるにもかかわらず、それらの凝ったメカニズムを採用していたのだ。なお2005年に登場したDセグメントのサルーンの「159」は、グランプリマシンの159に由来するものではない。
コンペティションマシンの名にちなんだ、というか借用したモデルがもう1台。イタリア南部の雇用拡大と活性化という、いわば国策から生まれたアルファ初の大衆車が1971年に登場した「アルファスッド」。水平対向4気筒エンジンによる前輪駆動という、その基本設計を受け継いで1983年にデビューした後継モデルが「アルファ・ロメオ・アルファ33」。その名は1960~1970年代に活躍したアルファのプロトタイプレーシング「ティーポ33」に由来する。
ティーポ33はデビューした1967年から1972年までは2/2.5/3リッターのV8エンジンを積んでいたが、1973年に登場した「T33 TT12」からは3リッターの水平対向12気筒エンジンに換装された。市販型33の登場時の広報写真にT33 TT12とのツーショットがあったことから察するに、両車はボクサーユニットつながりということなのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルファのスペシャルナンバー=「1750」
ティーポ33といえば、車名どころかコンセプトから丸々復活させてしまったのが「33ストラダーレ」。オリジナルの33ストラダーレは、2リッターV8エンジンを積んだレーシングカーのティーポ33のホイールベースを10cm延ばしたシャシーに、フランコ・スカリオーネの手になるボディーを載せたロードゴーイングスポーツ。1967年のトリノショーでデビューし、生産台数は10台前後といわれる。
それから半世紀以上を経た2023年によみがえった現代版はレーシングカーの公道版ではなく、初代をオマージュしたモデル。パワーユニットは3リッターV6ツインターボまたは3基の電気モーター(BEV)で、車名のとおり33台が限定生産されるが、すでに完売済みという。
これと同様に半世紀以上のインターバルを経て復活したのがジュリアである。初代は1962年にベルリーナの「ジュリアTI」としてデビュー、翌1963年に冒頭で紹介した1300GTジュニアのベースとなった2+2クーペのジュリア スプリントGT、その後もさまざまな車種追加と改良を加えながら最終的に1977年までつくられた。
現行モデルである2代目ジュリアは2016年にデビュー。159の後継となるDセグメントの4ドアサルーンで、2代目ジュリエッタの後継となる「75」以来およそ四半世紀ぶりにFRに回帰したモデルとして話題を呼んだことは、読者諸氏の記憶にも新しいことだろう。
初代ジュリアに話を戻すと、1970年前後に1750ベルリーナや「1750GTV」といったジュリアから派生したモデルが存在した。総排気量が1779ccだったからだが、通常ならば「1800」と名乗るところだろう。だがアルファはあえて1750と呼んだ。なぜならレースでも活躍した戦前の名車「6C1750」にちなんだからだ。
だが、後に同じエンジンがアルフェッタに搭載されたときには、そのこだわりは消えてしまったようで「アルフェッタ1.8」と称していた。しかし、最近の「4C」や3代目ジュリエッタなどに積まれた1742ccユニットは「1750」と呼んでいたので、アルファにとってその数字はやはり大事な記号なのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車名として一本立ちしたGTV
グレード名およびそれに準ずる名称が、復活して車名に昇格した例もある。初代ジュリエッタシリーズに、1960年に加えられたスペシャルモデルである「ジュリエッタSZ(スプリント ザガート)」。「ジュリエッタ スパイダー」のシャシーにザガートがアルミボディーを架装し、軽さと操縦性を武器にタルガフローリオをはじめとするモータースポーツでも好成績を挙げた。
1965年から少量生産された「2600SZ」を挟んで、「SZ」のみを車名に冠したのが1989年に登場した「アルファ・ロメオSZ」。アルフェッタ以来のトランスアクスルレイアウトと3リッターV6エンジンを組み合わせたシャシーに、やはりザガートの手になるFRP製の超個性的なボディーを架装した2座スポーツカーである。
1966年に初代ジュリアシリーズに加えられた「ジュリア スプリントGTヴェローチェ」に始まるGTヴェローチェの省略形である「GTV」。1970年代の「アルフェッタGTV」などを経て、1994年についに「アルファ・ロメオGTV」として正式車名となった。ピニンファリーナに在籍していたエンリコ・フミアが手がけたウエッジシェイプのボディーを持つ2+2クーペで、同時に2座オープンの「アルファ・ロメオ・スパイダー」もデビューした。
このスパイダー、一般名詞ではあるもののアルファでは正式車名。そう考えると、1966年にデビューして1993年まで27年間にわたってつくられたロングセラーである初代スパイダーと1994年に登場した2代目スパイダーは、空白期間なしに2世代続けて同じ車名を使ったことになる。2ページ目で「(特定の名称を)復活、再使用する場合も必ずインターバルがあるのだ」と言い切ってしまったが、これは例外ということにしていただきたい。
というわけで、アルファ・ロメオの復活した車名について記してきたが、はたして次によみがえるのは何だろうか。
(文=沼田 亨/写真=ステランティス、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。