クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―

2025.09.03 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ここからは3回に分けて、「e-CMP」プラットフォームを用いたステランティスの次世代商品群を取り上げたい。まずは「アルファ・ロメオ・ジュニア」から。
ここからは3回に分けて、「e-CMP」プラットフォームを用いたステランティスの次世代商品群を取り上げたい。まずは「アルファ・ロメオ・ジュニア」から。拡大

ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。

2024年4月に、当時は「ミラノ」という車名で世界初公開された「ジュニア」。発表直後にすったもんだあって、今の車名に落ち着いた。
2024年4月に、当時は「ミラノ」という車名で世界初公開された「ジュニア」。発表直後にすったもんだあって、今の車名に落ち着いた。拡大
電気自動車(BEV)とエンジン搭載車が用意されるのは、兄弟車の「フィアット600」「ジープ・アベンジャー」と同じだ。
電気自動車(BEV)とエンジン搭載車が用意されるのは、兄弟車の「フィアット600」「ジープ・アベンジャー」と同じだ。拡大
2010年に登場した「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」。先達の「147」のように目立つ存在ではなかったが、最高出力240PSのスポーティーな「ヴェローチェ」なども用意されていた。
2010年に登場した「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」。先達の「147」のように目立つ存在ではなかったが、最高出力240PSのスポーティーな「ヴェローチェ」なども用意されていた。拡大
2022年登場のコンパクトSUV「トナーレ」。なだらかな曲線を描く各部のラインが特徴で、ショルダーもリアフェンダー上部をピークに、ゆるやかにリアへと下降していく意匠をしていた。
2022年登場のコンパクトSUV「トナーレ」。なだらかな曲線を描く各部のラインが特徴で、ショルダーもリアフェンダー上部をピークに、ゆるやかにリアへと下降していく意匠をしていた。拡大
1954年登場の初代「ジュリエッタ」。
1954年登場の初代「ジュリエッタ」。拡大

久々のスマッシュヒット

webCGほった(以下、ほった):ここからは3回に分けて、ステランティスのコンパクトSUV 3兄弟、アルファ・ロメオ・ジュニア、「フィアット600」、「ジープ・アベンジャー」のデザインを、順に見ていこうと思います。

清水草一(以下、清水):今回は、ちょっと変則的だね。

ほった:うーん。少し読者の反応が薄いんですよ。最近のステランティスのクルマって(泣)。とはいえ一連の新型車をまったく取り上げないのもよくないですし、こうして、兄弟まとめてやってみようと思った次第です。いやぁ、昔はアルファっつったら、それだけで読者が食いついてきたもんですが。

渕野健太郎(以下、渕野):私も、最近はアルファ・ロメオの存在感は弱いなと思ってました。でも、今回のジュニアは久しぶりに目に留まりましたよ。

清水:俺もです。若干、胸が騒ぐデザイン。

ほった:「若干」ってところがさみしいけど(笑)。

渕野:この15年間ぐらいのアルファ・ロメオ……要は3代目「ジュリエッタ」あたりからなんですけど、全体にどこかレトロで、悪く言えばおじさんくさい雰囲気でしたよね。それでもジュリエッタに関しては、悪くないデザインではありますけど。

清水:悪くはないけど、微妙にさえなかった。

渕野:その後に出た「ジュリア」の面が丸い印象や、「トナーレ」のメインキャラクターが弧を描いてリアで下がるサイドシルエットは、明らかにレトロで……。往年のアルファを想起させていましたが、やっぱり個人的におじさんくさい感じがしていたわけです。

清水:うーん。ただただ締まりのない平凡なデザインだと思ってたけど、この弧は“レトロ”なんですね。

ほった:1950年代あたりのアルファ・ロメオっぽいでしょ?

渕野:ですね。そんななかでジュニアが出てきて、すごく若々しく見えたわけです。

アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索

お尻がいいからシルエットがいい

渕野:ジュニアについては、確かにレトロ感もありますけど、各部の処理、特にプロポーションがすごくよくできている。大きなタイヤと幅広いボディーがあれば、プロポーションなんて自動的によくなるだろうって思われがちですけど、そうはいってもここまで仕上げるのは、なかなか難しいですよ。

清水:引き締まってますよね。

渕野:特に注目したのは、リアのデザインです。かなり寝たリアゲートガラスとリアフェンダー(というかショルダー)がひとつの大きなボリュームになったとこで、スパッと断ち落としたようになってます。この処理が新しさとレトロ感をうまく融合させていますよね。

ほった:テールゲートの、リアコンビランプから下の部分ですね。

渕野:そうです。このプロポーションが独特で、レトロなのにすごく新鮮に感じました。フェンダーが張り出していて、塊感があってバランスもいい。フロントももちろんですが、やはりリアが決まっているとクルマはカッコよく見えるんですよ。皆さんはどう思います?

清水:リアのこの“絞り”がいいですね。スポーティーで若々しい。

渕野:すごいですよね、斜め後ろから見ると。特徴的なリアコンビランプのこのグラフィックも、国産車だとなかなかサマになりませんけど、ジュニアは造形と絡めているので、非常にまとまりがいい。

清水:このお尻、久しぶりにアルファにアートを感じましたよ!

渕野:サイドシルエットも抜群にいい。この3兄弟は、ホイールベースは同じですし、フロントガラスとフロントドアのサイドガラスも一緒じゃないかと思いますけど……。

清水:えっ! ビックリ!

ほった:(PCで調べる)……見比べてみると、そうっぽいですね。

渕野:そういう制約があるなかで、3つの車種をつくり分けているわけです。ただ、フィアット600やアベンジャーは、リアが少し寸詰まった感じがするでしょ? フロントのオーバーハングに対してリアオーバーハングが短いので。でもジュニアは、リアがすっと後ろに流れてる。これがプロポーションやサイドシルエットに効いていて、どのビューで見てもシルエットがいいんです。

ほった:なるほど。

「ジュニア」の三面図。フェンダーとタイヤが大きく張り出した、スタンスのよいプロポーションは、いかにもモダンな欧州車といった感じだ。
「ジュニア」の三面図。フェンダーとタイヤが大きく張り出した、スタンスのよいプロポーションは、いかにもモダンな欧州車といった感じだ。拡大
渕野氏&清水氏が絶賛する、リアまわりの造形。張り出したタイヤまわりに、大きく寝かされたリアガラス、その流れを断ち切るようなリアコンビランプおよびテールゲート下面の“絶壁”により、非常にスポーティーで力強く、抑揚の豊かな意匠となっている。
渕野氏&清水氏が絶賛する、リアまわりの造形。張り出したタイヤまわりに、大きく寝かされたリアガラス、その流れを断ち切るようなリアコンビランプおよびテールゲート下面の“絶壁”により、非常にスポーティーで力強く、抑揚の豊かな意匠となっている。拡大
兄弟車である「ジープ・アベンジャー」(上)との比較。フロントと比べてリアのオーバーハングが短いアベンジャーに対し、「アルファ・ロメオ・ジュニア」(下)は前後の長さが同等か、あるいはそう見えるようにデザインされている。
兄弟車である「ジープ・アベンジャー」(上)との比較。フロントと比べてリアのオーバーハングが短いアベンジャーに対し、「アルファ・ロメオ・ジュニア」(下)は前後の長さが同等か、あるいはそう見えるようにデザインされている。拡大
渕野「リアコンビランプのグラフィックもいいですよね」 
清水「凝ったデザインを使っているクルマは多いけど、イタリア車以外だと、こうもサマにならないよね」
渕野「リアコンビランプのグラフィックもいいですよね」 
	清水「凝ったデザインを使っているクルマは多いけど、イタリア車以外だと、こうもサマにならないよね」拡大

「トナーレ」の反省が生きている?

渕野:フロントマスクはどうですか?

ほった:清水さん待望の顔の話ですね(笑)。

清水:ビミョーに鬼瓦だけど、全体がいいので「まぁいいか」って感じです。

ほった:えっ。クルマは顔が命なんでしょ?

清水:だからギリギリセーフ(笑)。

渕野:黒い部分が少しうるさい気もしますが、小さいクルマなので、これぐらい主張があってもいいかなと思います。同じFF系のSUVでも、トナーレだとグリルの構成の強さもあって、かなりフロントオーバーハングが長く見えますが、ジュニアはコーナーを大きく斜めに切っているので、そこもショートに見せられている。

ほった:そもそもジュニアは、前後のオーバーハングが短そうですしね。

清水:それでセーフに見えるのかな。確かにトナーレは、フロントオーバーハングがすごく長く見える。なんでこんなに魅力がないんだろって思ってたけど、そこがポイントかも。顔は伝統的だけど、それ以外はものすごく平凡で、どこにでもあるSUVに見えちゃうんですよ。

渕野:トナーレもそこまで悪くはないですが、伸びやかさ重視のシルエットに対して、タイヤの位置が内側に入ってしまっている気がします。もう少しホイールベースが長ければ魅力も増してくるんでしょうけど……。パッケージとデザインが、少し合っていないかもしれませんね。

清水:トナーレも、ジュニアみたいにキャビンが小さくて引き締まってれば、それなりにアルファらしさが出せたかも。

渕野:キャビンも結構デカいですもんね。

堀田:その割に、荷室は狭くてあまり荷物が積めなかった印象です。「156」のスポーツワゴンもそうでしたけど。あと、ハイブリッドの燃費がちょっと……。

清水:いいところがひとつもなかったよね。

渕野:自分は試乗していないので断言できませんが(笑)、デザインがすごく悪いわけではないけれど、なんというか“普通”なんですよね。あまり目に留まらない。それに対して、今回のジュニアは小さいのに存在感がある。

清水:アルファの希望の星ですよ!

渕野:ただ一点残念なのは、日本仕様のライセンスプレートです。だいぶ飛び出していて、そこがもったいない。欧州のライセンスプレートは、センター下端のボディーの切り欠き部分に収まっていて、まとまりがいいんですけど。

賛否両論が渦巻く「ジュニア」のフロントマスク。コの字型のヘッドランプと黒い装飾、ガバっと口を開けたロワグリルにより、かなり押しの強いイメージとなっている。
賛否両論が渦巻く「ジュニア」のフロントマスク。コの字型のヘッドランプと黒い装飾、ガバっと口を開けたロワグリルにより、かなり押しの強いイメージとなっている。拡大
中央部の“スクデット”には「レジェンダ」(右)と「プログレッソ」(左)の2種類の意匠が用意される。
中央部の“スクデット”には「レジェンダ」(右)と「プログレッソ」(左)の2種類の意匠が用意される。拡大
似たような画角での、「ジュニア」(上)と「トナーレ」(下)のフロントクオータービューの比較。 
ほった「これは、ボディーの下の腰高感も、トナーレのオーバーハングを長く見せている原因かもしれませんね」
似たような画角での、「ジュニア」(上)と「トナーレ」(下)のフロントクオータービューの比較。 
	ほった「これは、ボディーの下の腰高感も、トナーレのオーバーハングを長く見せている原因かもしれませんね」拡大
「ジュニア」(上)と「トナーレ」(下)のサイドビュー。前者は4195mmの全長に対してホイールベースは2560mm、後者は4530mmの全長に対してホイールベースは2635mm。そもそもジュニアは、トナーレと比べて、全長に対してオーバーハングの比率が小さいクルマだったのだ。
「ジュニア」(上)と「トナーレ」(下)のサイドビュー。前者は4195mmの全長に対してホイールベースは2560mm、後者は4530mmの全長に対してホイールベースは2635mm。そもそもジュニアは、トナーレと比べて、全長に対してオーバーハングの比率が小さいクルマだったのだ。拡大
渕野「『トナーレ』は、デザイナーの意図した伸びやかさに対して、ホイールベースがちょっと短すぎたのかもしれませんね」 
ほった「それは仕方ないですね。デザインのためにプラットフォームの設計を変えるわけにはいかないでしょうから」
渕野「『トナーレ』は、デザイナーの意図した伸びやかさに対して、ホイールベースがちょっと短すぎたのかもしれませんね」 
	ほった「それは仕方ないですね。デザインのためにプラットフォームの設計を変えるわけにはいかないでしょうから」拡大

イケてるお尻は七難隠す

清水:日本はナンバープレートを、進行方向へ垂直に向けなきゃいけないんでしたっけ?

渕野:いや、垂直じゃなくてもいいんですが、歩行者保護の基準もあって、振り幅に制限があるんです。それにしても、ジュニアは少し飛び出しすぎててもったいない。このクルマのフロントデザインはバンパーが見せ場なのに。

清水:イタ車はいつも、ヨーロッパ系の横長プレートしか考えてないデザインなんだよなぁ。だからアメリカでも売れないって部分もあるんじゃない?

ほった:アメリカのナンバープレートは、日本のに近いタテヨコ比ですからね。

清水:でもまぁ、無理やり真ん中に付けるよりは、今ののほうが許せるよ。多少飛び出してても。

渕野:続いてヘッドライトですけど、ジュニアも最近はやりの「コの字型」なんですよね。

清水:アルファ・ロメオよ、おまえもか。

渕野:このデザイン、なぜみんな好きなんでしょう?

ほった:好きというか、いろいろやり尽くして、これしかアイデアが残ってないんじゃないですかね。

渕野:ワイド感をしっかり見せる意図なんでしょうけど、アルファもトレンドに乗っかった感じはしますね。コの字の部分が全部ランプというわけではなく、黒い飾りの箇所もありますけど、パッと見は明らかにコの字。

清水:コの字だらけなので、もはやスタンダードでなんも感じません(笑)。

渕野:アルファ・ロメオのデザインは、もともと独自路線だったでしょう。それを考えても、あまり魅力的とはいえないかな。

清水:顔は、加点はできないけど、そつなくまとめたなって感じですね。でもいいんです。ジュニアはお尻で勝負してるんで。

ほった:お尻でいいんですか!?

清水:顔が70点でも、お尻が90点なら。

ほった:それ、いつもと言ってることが違うでしょ!

清水:まぁいいじゃない、アルファ希望の星なんだから。

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ステランティス、スバル、トヨタ自動車、フェラーリ、向後一宏、郡大二郎/編集=堀田剛資)

日本仕様の「ジュニア」のフロントまわり。バンパーの左端に、取って付けたかのようにナンバープレートがくっついている。(写真:向後一宏)
日本仕様の「ジュニア」のフロントまわり。バンパーの左端に、取って付けたかのようにナンバープレートがくっついている。(写真:向後一宏)拡大
ほった「ナンバープレートといえば、フェラーリも結構苦労している印象がありますね」 
清水「イタリア車のデザイナーにとって、他国のナンバープレートは頭痛の種だろうねぇ」 
ほった「いや。ちゃんとこういうナンバープレートが付くことを前提にデザインすりゃいいだけの話じゃないですか?」 
(写真:郡大二郎)
ほった「ナンバープレートといえば、フェラーリも結構苦労している印象がありますね」 
	清水「イタリア車のデザイナーにとって、他国のナンバープレートは頭痛の種だろうねぇ」 
	ほった「いや。ちゃんとこういうナンバープレートが付くことを前提にデザインすりゃいいだけの話じゃないですか?」 
	(写真:郡大二郎)拡大
「ジュニア」のフロントマスクの特徴となっている、巨大なコの字のヘッドランプ。ご覧のとおり、実際には下部はただの黒い装飾で、そこに灯火類はない。
「ジュニア」のフロントマスクの特徴となっている、巨大なコの字のヘッドランプ。ご覧のとおり、実際には下部はただの黒い装飾で、そこに灯火類はない。拡大
清水「トヨタにスバルにフェラーリに……」 
ほった「コの字型のヘッドランプ、すっかりありきたりな存在になりましたね」
清水「トヨタにスバルにフェラーリに……」 
	ほった「コの字型のヘッドランプ、すっかりありきたりな存在になりましたね」拡大
清水「そんな美顔じゃなくっても、このお尻で『ジュニア』は合格だよ! アルファ期待の星なんだし」 
ほった「今回の好評価は、アルファ・ロメオ再興への期待も込めて、という感じですかね」
清水「そんな美顔じゃなくっても、このお尻で『ジュニア』は合格だよ! アルファ期待の星なんだし」 
	ほった「今回の好評価は、アルファ・ロメオ再興への期待も込めて、という感じですかね」拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。