第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.09.03 カーデザイン曼荼羅![]() |
ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久々のスマッシュヒット
webCGほった(以下、ほった):ここからは3回に分けて、ステランティスのコンパクトSUV 3兄弟、アルファ・ロメオ・ジュニア、「フィアット600」、「ジープ・アベンジャー」のデザインを、順に見ていこうと思います。
清水草一(以下、清水):今回は、ちょっと変則的だね。
ほった:うーん。少し読者の反応が薄いんですよ。最近のステランティスのクルマって(泣)。とはいえ一連の新型車をまったく取り上げないのもよくないですし、こうして、兄弟まとめてやってみようと思った次第です。いやぁ、昔はアルファっつったら、それだけで読者が食いついてきたもんですが。
渕野健太郎(以下、渕野):私も、最近はアルファ・ロメオの存在感は弱いなと思ってました。でも、今回のジュニアは久しぶりに目に留まりましたよ。
清水:俺もです。若干、胸が騒ぐデザイン。
ほった:「若干」ってところがさみしいけど(笑)。
渕野:この15年間ぐらいのアルファ・ロメオ……要は3代目「ジュリエッタ」あたりからなんですけど、全体にどこかレトロで、悪く言えばおじさんくさい雰囲気でしたよね。それでもジュリエッタに関しては、悪くないデザインではありますけど。
清水:悪くはないけど、微妙にさえなかった。
渕野:その後に出た「ジュリア」の面が丸い印象や、「トナーレ」のメインキャラクターが弧を描いてリアで下がるサイドシルエットは、明らかにレトロで……。往年のアルファを想起させていましたが、やっぱり個人的におじさんくさい感じがしていたわけです。
清水:うーん。ただただ締まりのない平凡なデザインだと思ってたけど、この弧は“レトロ”なんですね。
ほった:1950年代あたりのアルファ・ロメオっぽいでしょ?
渕野:ですね。そんななかでジュニアが出てきて、すごく若々しく見えたわけです。
お尻がいいからシルエットがいい
渕野:ジュニアについては、確かにレトロ感もありますけど、各部の処理、特にプロポーションがすごくよくできている。大きなタイヤと幅広いボディーがあれば、プロポーションなんて自動的によくなるだろうって思われがちですけど、そうはいってもここまで仕上げるのは、なかなか難しいですよ。
清水:引き締まってますよね。
渕野:特に注目したのは、リアのデザインです。かなり寝たリアゲートガラスとリアフェンダー(というかショルダー)がひとつの大きなボリュームになったとこで、スパッと断ち落としたようになってます。この処理が新しさとレトロ感をうまく融合させていますよね。
ほった:テールゲートの、リアコンビランプから下の部分ですね。
渕野:そうです。このプロポーションが独特で、レトロなのにすごく新鮮に感じました。フェンダーが張り出していて、塊感があってバランスもいい。フロントももちろんですが、やはりリアが決まっているとクルマはカッコよく見えるんですよ。皆さんはどう思います?
清水:リアのこの“絞り”がいいですね。スポーティーで若々しい。
渕野:すごいですよね、斜め後ろから見ると。特徴的なリアコンビランプのこのグラフィックも、国産車だとなかなかサマになりませんけど、ジュニアは造形と絡めているので、非常にまとまりがいい。
清水:このお尻、久しぶりにアルファにアートを感じましたよ!
渕野:サイドシルエットも抜群にいい。この3兄弟は、ホイールベースは同じですし、フロントガラスとフロントドアのサイドガラスも一緒じゃないかと思いますけど……。
清水:えっ! ビックリ!
ほった:(PCで調べる)……見比べてみると、そうっぽいですね。
渕野:そういう制約があるなかで、3つの車種をつくり分けているわけです。ただ、フィアット600やアベンジャーは、リアが少し寸詰まった感じがするでしょ? フロントのオーバーハングに対してリアオーバーハングが短いので。でもジュニアは、リアがすっと後ろに流れてる。これがプロポーションやサイドシルエットに効いていて、どのビューで見てもシルエットがいいんです。
ほった:なるほど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「トナーレ」の反省が生きている?
渕野:フロントマスクはどうですか?
ほった:清水さん待望の顔の話ですね(笑)。
清水:ビミョーに鬼瓦だけど、全体がいいので「まぁいいか」って感じです。
ほった:えっ。クルマは顔が命なんでしょ?
清水:だからギリギリセーフ(笑)。
渕野:黒い部分が少しうるさい気もしますが、小さいクルマなので、これぐらい主張があってもいいかなと思います。同じFF系のSUVでも、トナーレだとグリルの構成の強さもあって、かなりフロントオーバーハングが長く見えますが、ジュニアはコーナーを大きく斜めに切っているので、そこもショートに見せられている。
ほった:そもそもジュニアは、前後のオーバーハングが短そうですしね。
清水:それでセーフに見えるのかな。確かにトナーレは、フロントオーバーハングがすごく長く見える。なんでこんなに魅力がないんだろって思ってたけど、そこがポイントかも。顔は伝統的だけど、それ以外はものすごく平凡で、どこにでもあるSUVに見えちゃうんですよ。
渕野:トナーレもそこまで悪くはないですが、伸びやかさ重視のシルエットに対して、タイヤの位置が内側に入ってしまっている気がします。もう少しホイールベースが長ければ魅力も増してくるんでしょうけど……。パッケージとデザインが、少し合っていないかもしれませんね。
清水:トナーレも、ジュニアみたいにキャビンが小さくて引き締まってれば、それなりにアルファらしさが出せたかも。
渕野:キャビンも結構デカいですもんね。
堀田:その割に、荷室は狭くてあまり荷物が積めなかった印象です。「156」のスポーツワゴンもそうでしたけど。あと、ハイブリッドの燃費がちょっと……。
清水:いいところがひとつもなかったよね。
渕野:自分は試乗していないので断言できませんが(笑)、デザインがすごく悪いわけではないけれど、なんというか“普通”なんですよね。あまり目に留まらない。それに対して、今回のジュニアは小さいのに存在感がある。
清水:アルファの希望の星ですよ!
渕野:ただ一点残念なのは、日本仕様のライセンスプレートです。だいぶ飛び出していて、そこがもったいない。欧州のライセンスプレートは、センター下端のボディーの切り欠き部分に収まっていて、まとまりがいいんですけど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イケてるお尻は七難隠す
清水:日本はナンバープレートを、進行方向へ垂直に向けなきゃいけないんでしたっけ?
渕野:いや、垂直じゃなくてもいいんですが、歩行者保護の基準もあって、振り幅に制限があるんです。それにしても、ジュニアは少し飛び出しすぎててもったいない。このクルマのフロントデザインはバンパーが見せ場なのに。
清水:イタ車はいつも、ヨーロッパ系の横長プレートしか考えてないデザインなんだよなぁ。だからアメリカでも売れないって部分もあるんじゃない?
ほった:アメリカのナンバープレートは、日本のに近いタテヨコ比ですからね。
清水:でもまぁ、無理やり真ん中に付けるよりは、今ののほうが許せるよ。多少飛び出してても。
渕野:続いてヘッドライトですけど、ジュニアも最近はやりの「コの字型」なんですよね。
清水:アルファ・ロメオよ、おまえもか。
渕野:このデザイン、なぜみんな好きなんでしょう?
ほった:好きというか、いろいろやり尽くして、これしかアイデアが残ってないんじゃないですかね。
渕野:ワイド感をしっかり見せる意図なんでしょうけど、アルファもトレンドに乗っかった感じはしますね。コの字の部分が全部ランプというわけではなく、黒い飾りの箇所もありますけど、パッと見は明らかにコの字。
清水:コの字だらけなので、もはやスタンダードでなんも感じません(笑)。
渕野:アルファ・ロメオのデザインは、もともと独自路線だったでしょう。それを考えても、あまり魅力的とはいえないかな。
清水:顔は、加点はできないけど、そつなくまとめたなって感じですね。でもいいんです。ジュニアはお尻で勝負してるんで。
ほった:お尻でいいんですか!?
清水:顔が70点でも、お尻が90点なら。
ほった:それ、いつもと言ってることが違うでしょ!
清水:まぁいいじゃない、アルファ希望の星なんだから。
(「フィアット600」編へ進む)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ステランティス、スバル、トヨタ自動車、フェラーリ、向後一宏、郡大二郎/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。