-
1/22日本国内でも発売された「アルファ・ロメオ・ジュニア」。「ミト」や「ジュリエッタ」の生産終了以来、空白となっていたコンパクトクラスの市場を受け持つクロスオーバーSUVだ。
-
2/22「1300GTジュニア」のそれをアップデートした特別色の「リーパリーオーカー」をまとった限定車の「ジュリアGTジュニア」と「ステルヴィオGTジュニア」。どちらも「ヴェローチェ」がベースで、日本では前者が99台、後者が40台限定で販売された。
-
3/221966年「アルファ・ロメオ1300GTジュニア」。ベルトーネ時代のジウジアーロの傑作とされるクーペボディーに1.3リッター直4 DOHCエンジンを搭載。兄貴分の「ジュリア スプリントGTヴェローチェ」との簡単な識別点は、フロントグリルの横バーがジュリアが3本なのに対してジュニアは1本。
-
4/221969年「アルファ・ロメオ1300ジュニアZ」。前出の「1300GTジュニア」などのホイールベースを10cm短縮したシャシーに、ザガートがデザインした3ドアハッチバッククーペボディーを架装している。
-
5/221965年「アルファ・ロメオ・ジュリア1300TI」。ベルリーナ(セダン)は1.3リッターでもジュニアとは名乗らなかった。「ジュリア1600」のヘッドライトが4灯式なのに対して1300は2灯式となる。
-
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
-
6/221954年「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ スプリント」。ベルトーネ時代の「空力の鬼才」ことフランコ・スカリオーネの手になるボディーを持つスタイリッシュなクーペ。1.3リッター直4 DOHCエンジン搭載は、当時の小型量産車としては異例中の異例。
-
7/221955年「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ ベルリーナ」。クーペより遅れて登場した4ドアセダン。
-
8/221977年に登場した2代目「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」。「アルフェッタ」と同じくトランスアクスル方式とド・ディオンリアアクスルを持つシャシーにウエッジシェイプのサルーンボディーを載せていた。
-
9/222009年に発表された3代目「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」。新規開発されたプラットフォームに5ドアハッチバックボディーを載せ、1.4/1.75リッター、1.6/2リッターディーゼルなどの直4ターボユニットを積む。
-
10/22通称「アルフェッタ」こと1951年のF1チャンピオンマシンである「ティーポ159」。1.5リッター直8 DOHCスーパーチャージドユニットを搭載。なぜ「小さいアルファ」を意味するアルフェッタと呼ばれたかというと、設計された当時の規格ではF1に対するF2のようなクラスに属していたためである。
-
11/221972年「アルファ・ロメオ・アルフェッタ」。トランスアクスル+ド・ディオンリアアクスルという、量産サルーンとしては異例に凝ったメカニズムを採用したことで実現した、高次元でバランスした操縦性と乗り心地は高く評価された。
-
12/221983年に登場した「アルファ・ロメオ・アルファ33」と、その名の由来となった「T33 TT12」。3リッターフラット12を積んだ33 TT12は、1975年の世界メイクス選手権で破竹の7連勝を挙げてタイトルを獲得した。
-
13/22「アルファ33」には短いノッチを持つ5ドアハッチバックとジャルディネッタと呼ばれる5ドアワゴンがあり、パワーユニットは1.5リッターのフラット4。双方に4×4こと4WD仕様(写真)も用意された。
-
14/221967年版と現代版の「アルファ・ロメオ33ストラダーレ」。
-
15/221962年「アルファ・ロメオ・ジュリアTI」。「ジュリエッタの姉」を意味するジュリアを名乗った最初のモデル。ボクシーな4ドアサルーンボディーに1.6リッター直4 DOHCユニットを搭載。
-
16/222015年にデビューした2代目「ジュリア」の、トップグレードだった「クアドリフォリオ」。最高出力510PSを発生する2.9リッターV6 DOHCツインターボユニットを積む。
-
17/221929年「アルファ・ロメオ6C1750グランスポルト」。1.75リッター直6 DOHCエンジンを積んだスーパースポーツ。純コンペティションマシンではないが、ミッレミリアなどレースでも活躍した。
-
18/221968年「アルファ・ロメオ1750ベルリーナ」。「ジュリア ベルリーナ」のホイールベース/全長を延ばし、1.8リッターに拡大したエンジンを搭載。1971年には2リッターユニットを積んだ「2000ベルリーナ」も加えられた。
-
19/221962年「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZ」。より丸みを帯びたボディーの前期型と空力性能を向上させるべく全長を延ばし、テールをスパッと切り落としてコーダトロンカとした写真の後期型(通称SZ2)が存在する。
-
20/221989年「アルファ・ロメオSZ」。ファンの間ではコードナンバーの「ES30」で呼ばれるモデル。「アルフェッタ」以来のトランスアクスル方式を採るシャシーにFRP製ボディーを架装し、3リッターV6 SOHCユニットを搭載。
-
21/221974年に1.8リッターユニット搭載の「アルファ・ロメオ・アルフェッタGT」の名で登場。追って2リッターを積む「アルフェッタGTV」、2.5リッターV6搭載の「アルフェッタGTV6-2.5」などを加え、1983年以降はアルフェッタの名が消えて単に「アルファ・ロメオGTV」と名乗った。
-
22/221995年に登場した「アルファ・ロメオGTV」と姉妹車の「スパイダー」。フィアットグループのFFプラットフォームをベースとするシャシーに、2リッター直4を基本に2リッターV6ターボ、3リッターV6などのパワーユニットを積んでいた。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。