クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第316回:本国より100万円安いんです

2025.08.11 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

アルファとして許せる

担当サクライ君からメールが届いた。

「次回、首都高で『アルファ・ロメオ・ジュニア』にお乗りになりますか?」

言うまでもなく「乗る乗る~!」と返信した。

ジュニアは、久しぶりにアルファ・ロメオらしいクルマだ。いや、本音を言えば、アルファとして「許せる」クルマだ。アルファとして許せないのは「トナーレ」で、許せるのがジュニア。「ジュリア」も許せるけど、円安で値段が高くなりすぎた。

ジュリアには先日ベーシックな「スプリント」が出たけど、それでも665万円。これだけの金額を出せば、15年前なら「フェラーリ328」(中古)が買えた。「クアドリフォリオ」なんぞ1387万円。15年前ならフェラーリ328(中古)が2台買えた。とてもじゃないが手が出ない。

じゃ「ステルヴィオ」はどうかというと、これも新車は高すぎて論外だが、デザイン的にはちょっとひかれる。中古車を検索してみたら、ゲエッ! 最安207万円! しかも私が大好きな2.2リッター直4ディーゼルターボ(走行6.2万km)! これ、意外にいいかも。しかし不人気なんだねぇ。涙。

そんななかジュニアは、コンパクトでスポーティーなデザインや、元気に回る1.2リッター直3エンジンに、アルファらしい若々しさを感じる。お値段も420万円からなのでギリギリOK。よって、アルファとして許せるのである。

2025年6月に販売が開始されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。かつてのアルファ乗りとしては猛烈に気になる存在だ。今回は電気自動車よりも先にデリバリーが開始されたマイルドハイブリッド車「イブリダ」の導入記念限定車に試乗した。
2025年6月に販売が開始されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。かつてのアルファ乗りとしては猛烈に気になる存在だ。今回は電気自動車よりも先にデリバリーが開始されたマイルドハイブリッド車「イブリダ」の導入記念限定車に試乗した。拡大
アルファ・ロメオの伝統的なデザインを取り入れたというエクステリアは、なかなかスタイリッシュ。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4195×1780×1585mmと、コンパクトなのも「ジュニア」の特徴だ。
アルファ・ロメオの伝統的なデザインを取り入れたというエクステリアは、なかなかスタイリッシュ。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4195×1780×1585mmと、コンパクトなのも「ジュニア」の特徴だ。拡大
最近の新車は高くなり、簡単に手が出せる価格ではなくなった。私が2008年に買った「フェラーリ328GTS」(中古)はなんと「ジュリア スプリント」よりも安い598万円であった。
最近の新車は高くなり、簡単に手が出せる価格ではなくなった。私が2008年に買った「フェラーリ328GTS」(中古)はなんと「ジュリア スプリント」よりも安い598万円であった。拡大
1.2リッター直3ターボエンジンにフロントモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを搭載。そのシステム最高出力は145PSである。
1.2リッター直3ターボエンジンにフロントモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを搭載。そのシステム最高出力は145PSである。拡大
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索

脳内にあるアルファ・ロメオの理想形

午後8時。いつものようにサクライ君がやってきた。暗い住宅街でも、ジュニアはイタリア車らしい色気を発して輝いている。早速運転席に乗り込み、首都高に向けて発進した。

オレ:ジュニア、いいよね。
サクライ:いいですね。
オレ:久しぶりにアルファ・ロメオとして許せるクルマだね。
サクライ:許せますけど、欲しいですか?
オレ:……いや、そこまでは。
サクライ:ですよね。

さすがカーマニア。いきなり核心を突いてきた。

私は過去、アルファ・ロメオを2台買っている。最初が「155ツインスパーク」で、2台目は「147ツインスパーク」だった。

155はエンジンがものすごく痛快だった。一方シャシーはメロメロで実に頼りなく、「これぞイタリア車!」という刹那感に満ちていた。147のツインスパークエンジンは、インテークが樹脂製になり官能性は落ちたが、MT車で中古価格は68万円だったので、超絶お買い得だった。

私の脳内にあるアルファ・ロメオの理想形は、155とか「156」とか147(のMT)で止まっている。カーマニア的には、直噴のJTSエンジンやセレスピードの登場とともに、アルファ・ロメオは滅んだ。155や156、147の中古MT車も、今やだいたい絶滅した。つまり、カーマニア的に食指が動くアルファは、この世からほぼ消えている。

オレ:ジュニア、クルマはいいし、オシャレさんやセレブ向けにはアリだけどさ、オレみたいな古いアルファファンが買うかっていえば、ちょっと厳しいね。
サクライ:だと思います。

「ジュニア イブリダ スペチアーレ」でいざ首都高へ。コンパクトでスポーティーなデザインや、元気に回る1.2リッター直3エンジンに、アルファらしい若々しさを感じる。
「ジュニア イブリダ スペチアーレ」でいざ首都高へ。コンパクトでスポーティーなデザインや、元気に回る1.2リッター直3エンジンに、アルファらしい若々しさを感じる。拡大
私が買った最初のアルファ・ロメオが「155ツインスパーク」。1997年に新車で購入した。そのときの価格は、たしか370万円。エンジンは痛快だったがシャシーはメロメロで実に頼りなかった。
私が買った最初のアルファ・ロメオが「155ツインスパーク」。1997年に新車で購入した。そのときの価格は、たしか370万円。エンジンは痛快だったがシャシーはメロメロで実に頼りなかった。拡大
2009年に中古で購入したMT車の「アルファ・ロメオ147ツインスパーク」は、なんと68万円。超絶お買い得だった。このクルマは後に『週刊SPA!』の担当Kの愛車となる。
2009年に中古で購入したMT車の「アルファ・ロメオ147ツインスパーク」は、なんと68万円。超絶お買い得だった。このクルマは後に『週刊SPA!』の担当Kの愛車となる。拡大
アルファ・ロメオのDNAを感じさせる“テレスコープデザイン”が採用されたインストゥルメントパネル。センターディスプレイはドライバー側に向けられており、コックピットと呼びたくなる雰囲気が満点だ。
アルファ・ロメオのDNAを感じさせる“テレスコープデザイン”が採用されたインストゥルメントパネル。センターディスプレイはドライバー側に向けられており、コックピットと呼びたくなる雰囲気が満点だ。拡大

趣味車は古ければ古いほど価値がある

オレ:でも調べてビックリしたんだけど、このクルマ、イタリア本国では最低3万0750ユーロするんだよ。日本円だと527万円だよ!
サクライ:えっ!
オレ:それが日本では420万円で買えるわけ。これって超絶お買い得じゃない?
サクライ:これ(ジュニアの導入記念限定車「イブリダ スペチアーレ」)は533万円しますけど。
オレ:420万円のヤツで十分でしょ! どれくらい装備が違うの?
サクライ:えーと、グリルやシートとかですね。そっちでいいと思います。

420万円は、収入が上がってない日本人には決して安くはない。1.2リッター直3も、旧グループPSAが開発したエンジンがベースで、オレが乗ってた「シトロエンDS3」と、フィーリング的に大差ない。

ついでに言うと、ジュニアのATは耐久性に不安のあるDCT。DS3は信頼性抜群のアイシン・エィ・ダブリュ製6段トルコン式だった。DS3の勝ちである。

オレ:結局さ、新車がこう値上がりしちゃうと、ホントに厳しいよね。
サクライ:残価設定ローンで買うしかないと思います。
オレ:サクライ君のビーエム(2024年式の2代目「BMW 218dアクテティブツアラー」)も残価設定?
サクライ:はい。
オレ:月々の支払い、いくら?
サクライ:5万円くらいです。
オレ:安くはないね。
サクライ:安くないです。
オレ:こうなると、ふだんの足は「スイフト」とか「アクア」にするしかないんじゃないかな。で、古い趣味車と組み合わせるの。
サクライ:いいと思います。
オレ:今や趣味車は、古ければ古いほど価値があるよね!
サクライ:同感です。古ければ古いほどカッコいいと思います。

ということで、カーマニアがジュニアを買うなら1960年代の古いジュニア! という結論になりました。いくらするんだろ。見当もつかん。

(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=ステランティス ジャパン)

イタリア車らしい色気を発して輝いている「ジュニア」。今回試乗したローンチ記念の限定車「イブリダ スペチアーレ」は、サンルーフやマットブラック&レッドインサートボディーキットなどを装備する特別仕立てで、価格は533万円となる。
イタリア車らしい色気を発して輝いている「ジュニア」。今回試乗したローンチ記念の限定車「イブリダ スペチアーレ」は、サンルーフやマットブラック&レッドインサートボディーキットなどを装備する特別仕立てで、価格は533万円となる。拡大
「ジュニア」のATはDCTだが、2016年に170万円で購入した中古の「DS3」は、信頼性抜群のアイシン・エィ・ダブリュ製6段トルコン式だった。DS3の勝ちである。それにしても中古で買ったかつての愛車はどれも安かった。
「ジュニア」のATはDCTだが、2016年に170万円で購入した中古の「DS3」は、信頼性抜群のアイシン・エィ・ダブリュ製6段トルコン式だった。DS3の勝ちである。それにしても中古で買ったかつての愛車はどれも安かった。拡大
「ジュニア イブリダ スペチアーレ」のインテリア。レザー&アルカンターラステアリングホイールやサベルト製スポーツシートが目を引く。
「ジュニア イブリダ スペチアーレ」のインテリア。レザー&アルカンターラステアリングホイールやサベルト製スポーツシートが目を引く。拡大
「イブリダ スペチアーレ」には、電気自動車の「エレットリカ」と同じ“プログレッソ”と呼ばれる透かし彫りデザインのフロントグリルが備わる。
「イブリダ スペチアーレ」には、電気自動車の「エレットリカ」と同じ“プログレッソ”と呼ばれる透かし彫りデザインのフロントグリルが備わる。拡大
スパッと断ち切ったような“コーダトロンカ”と呼ばれるリアエンドが特徴的な「ジュニア」のエクステリア。「ジープ・アベンジャー」や「プジョーe-2008」「フィアット600e」などと共通する、ステランティスのモジュラー型プラットフォーム「eCMP」を用いて設計されている。
スパッと断ち切ったような“コーダトロンカ”と呼ばれるリアエンドが特徴的な「ジュニア」のエクステリア。「ジープ・アベンジャー」や「プジョーe-2008」「フィアット600e」などと共通する、ステランティスのモジュラー型プラットフォーム「eCMP」を用いて設計されている。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
  • 第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。