マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定

2025.07.10 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
新型マツダCX-5
新型マツダCX-5拡大

マツダの欧州事業を統括するマツダ・モーター・ヨーロッパは2025年7月10日、クロスオーバーSUVの新型「CX-5」を世界初公開した。

新型「マツダCX-5」の詳しい画像はこちら(24枚)

 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大
 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大
 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大
 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大
 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大
 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大
 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大
 
マツダが3代目となる新型「CX-5」を発表 2025年末に欧州より市場投入を予定の画像拡大

「SKYACTIV-Z」も新型ハイブリッドと共にスタンバイ

マツダCX-5は、生命感をカタチにするというデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」や、高い走行性能と環境性能を追求する「SKYACTIV(スカイアクティブ)技術」を全面的に採用した第1弾のモデルとして、2012年に登場した。以来、世界100以上の国と地域で販売され、グローバルの累計販売台数は450万台以上を記録。マツダの現行ラインナップにおける、最量販車種となっている。

3代目となる新型の開発コンセプトは「新世代エモーショナル・デイリーコンフォート」というもので、先述の魂動デザインや“人馬一体”の走りを継承・深化。デザインや各部の質感、動的質感を通して喜びや感動を提供しつつ、室内空間の広さや使い勝手、乗り心地、静粛性を進化させることにより、日常の多様なシーンにおける快適な移動をサポートするとしている。

加えて、一新したヒューマン・マシン・インターフェイスや、強化・拡充された通信機能やアプリケーション、進化した先進運転支援システム(ADAS)などの採用により、これからの時代に適合。オーナーの体験を広げる利便性を備え、すべての乗員が安心・安全・快適にドライブを楽しめるクルマを目指しているという。

新型CX-5は、欧州では2025年末、そのほかのマーケットでは2026年中の発売を予定している。

欧州仕様の諸元は以下のとおり。

  • ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1860×1695mm
  • エンジン:e-SKYACTIV G 2.5(マイルドハイブリッド機構付き)
  • トランスミッション:SKYACTIV-DRIVE(6段AT)
  • サスペンション:(前)マクファーソンストラット式/(後)マルチリンク式
  • 乗車定員:5人

パワーユニットは2.5リッター直噴ガソリンエンジンのみで、性能値はマーケットによって異なる。日本や欧州などでは、実燃費の改善とスムーズな走りに寄与するマイルドハイブリッドシステムを組み合わせる予定だ。

また理想の燃焼を目指して開発中とされる新エンジン「SKYACTIV-Z」は、マツダ独自の新ハイブリッドシステムとの組み合わせで、 2027 年中に導入予定とされている。

(webCG)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

【画像・写真】新型マツダCX-5(24枚)
【ニュース】マツダが電動化時代に向けての「ライトアセット戦略」を発表 2027年にSKYACTIV-Z採用の次期「CX-5」を投入

関連キーワード:
CX-5, マツダ, SUV, クロスオーバーSUV, 自動車ニュース