発売1カ月で受注は3万台! 新型「ダイハツ・ムーヴ」の人気は本物か?
2025.07.24 デイリーコラムいつの間にか地味で平凡な存在に
ダイハツ工業が2025年7月8日に発表したところよれば、同年6月5日に販売を開始した新型「ムーヴ」の累計受注台数が、発表後約1カ月で月販目標台数(6000台)の5倍にあたる3万台に達したとのこと。もちろん今後2年、3年が経過した際の売れ行きがどうなっているかは未知数だが、少なくとも初速の段階においては「バカ売れ!」と評していいのだろう。
新型ムーヴはなぜ、こんなにもバカ売れしているのだろうか? もちろんその正確で完全無欠な理由など知るよしもないが、下町の自動車マーケティング評論家として推測するのであれば、新型ムーヴがバカ売れしている理由は以下のとおりとなるだろう。
「軽自動車に中庸(偏りがなく中立的であること)を求めるユーザーは依然として世の中に多数遍在していたが、その購買マインドを確実に刺激するモデルは近年、存在していなかった。しかし今、新型ムーヴという、中庸を求める民草の心に刺さる軽自動車がやっと誕生した。だから必然的に売れているのだ」
クルマに限らず、世の中の市場で「中庸な商品」をヒットさせるのはなかなか難しい。例えば食品であれば「激辛!」「激安!」「超手間いらず!」などの極端な特徴を訴求できる商品であるほうが、耳目は集めやすい。しかし「激辛でも激安でもありませんが、とにかく普通においしいのです」という類いの地味で中庸な良品は、店頭ではなかなか売れにくい。そのためそういった中庸良品は、あえなく返品および廃番となってしまう場合が多い。これは食品に限らず書籍でもなんでも、本質的な傾向はだいたい同じである。
そして軽自動車の世界においてはいつの間にか、先代までのムーヴのような軽トールワゴンが「地味で中庸な良品」に、つまり売りづらい商品になってしまっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽トールワゴンは下位互換?
1993年にスズキが初代「ワゴンR」によって軽トールワゴンというジャンルを発明し、ダイハツが1995年に初代ムーヴでもって対抗し始めてからの十数年間は、ワゴンRやムーヴのような軽トールワゴンこそが「極端な商品」だった。全高1650mmもある軽乗用車は、当時の感覚では“激辛”だったのだ。
しかし2003年から2011年にかけて初代「ダイハツ・タント」や初代「ホンダN-BOX」などの全高1800mm級軽スーパーハイトワゴンが誕生し、それらがマーケットの主流になっていくにつれ、いつしか軽トールワゴンは「中庸」にあたる存在になっていった。
「極端」の部分は、やたらと背が高くてゴージャスなスライドドア付き軽スーパーハイトワゴンと、ビジネスムーバー的用途に徹しまくった「ダイハツ・ミラ イース」などの安価な軽セダン、そしてダイハードな配達業務や釣行などのタフな用途は、運ぶという機能に最適な軽バンが担当するようになった。すると全高1650mm級+ヒンジドアの中庸な軽トールワゴンは、結果としてどうしても「余ってしまう」のである。
それでももちろん、中庸であるがゆえにまあまあの数は売れ続けた軽トールワゴンではあったが、ジャンルとしての勢いは確実に失われていった。それはそうだろう。本来であればヒンジドアで全高1650mmぐらいの軽トールワゴンこそがハマるライフスタイルを持つユーザーまでが、「どうせお金を出すなら、より広くて背が高いほうがおトクだし、使わないかもしれないけど、やっぱりスライドドアはあったほうが……」みたいな感じで上位互換的な軽スーパーハイトワゴンを選ぶようになれば、軽トールワゴンというジャンルはほぼ自動的に衰退していく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「中庸を求める心」に火をつけた
しかしそれでも、軽トールワゴンというジャンル自体が死ぬことはない。より正確に言うのであれば、「軽トールワゴン的な乗り物(=現代では普通の軽自動車)を求める民草の心は、永久に不滅である」ということだ。
それはもう当然のことで、なにも世の中の全員が軽バンで配達や釣りに出かけたいと思っているわけではなく、ミラ イースで通勤する必要があるわけでもない。そして1800mm級の全高は特には必要とせず、なおかつその全高ゆえに走行性能や燃費性能が若干スポイルされ、車両価格も高くなってしまうことをよしとしない者も大勢いる。そしてそういった者らが軽自動車を買う場合の最適解は、やはり全高1650mmぐらいの「ちょっと悪くない(ショボくない)感じの軽自動車=軽トールワゴン」であるはずゆえ、縮小されてもジャンルとしては死にようがないのである。
とはいえ物品の購入には、特に自動車のように高額な品の購入には、前述したような理屈だけではなく「いきおい」が必要であり、商品には、購入者の勢いを誘発させる「何か」が絶対に必要となる。そしてその「何か」が欠けていたゆえに、近年の軽トールワゴン各モデルは今ひとつぱっとしない状況が続いていた。
しかし今回登場した新型ムーヴは「何か」のカタマリである。ここでいう「何か」の筆頭はもちろん「両側スライドドア」であるが、それに加えて「やや力強いが、決してオラついた感じはない端正で中性的なデザイン」も、人々に「本当はこういう軽が欲しかったんだよ!」ということを思い出させた要因のひとつだろう。また一部のカーマニアには「DNGAプラットフォームになった」という点も刺さったのかもしれない。フルモデルチェンジのタイミングであったムーヴは、例の認証不正の件を機に新型車の生産が先送りされたままだったので、その登場を待っていた(買い控えていた)ユーザーも多いと聞く。
いずれにせよ新型ムーヴは、多くの人々に共通する「中庸を求める心」に火をつける要素を備えていたがゆえに、バカ売れした。そしてその売れっぷりは今後も続き、もしかしたら軽スーパーハイトワゴンを駆逐するのでは――とも思いつつ、もはやライバルといっていいN-BOXが、2025年上半期の登録車を含む新車販売台数において第1位を獲得したとの報を聞くと、この見立てについての自信を失ってしまう自分もいるわけだが。
(文=玉川ニコ/写真=ダイハツ工業、スズキ、本田技研工業/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。