- 
                    1/122025年6月26日に日産が欧州で発表した改良型「キャシュカイ」。1.5リッター直3直噴ターボエンジンに、「5-in-1」電動ユニットを組み合わせる、第3世代の「e-POWER」が搭載される。 
- 
                    2/122024年夏に北米で販売が開始された新型「キックス」。ルノーが開発を主導したグローバルプラットフォーム「CMF-B」を採用するコンパクトSUVだ。 
- 
                    3/12現行型「キックス」。発電用1.2リッター直3エンジンの出力を82PSに、前輪駆動用モーターの出力を136PSにそれぞれ強化した第1世代の「e-POWER」を搭載する。 
- 
                    4/12第3世代「e-POWER」の核となる、モーターとインバーター、減速機、発電用モーター、増速機をモジュール化した5 in 1構造の電動ユニット。1.5リッター直3直噴ターボエンジンと組み合わされる。 
- 
                    5/122025年6月に登場した「e-POWER」搭載の改良型「キャシュカイ」のリアビュー。2024年4月に、ボディー前後のデザインがアップデートされた。 
- 
  
日産 キックス の中古車webCG中古車検索
- 
                    6/12ギアセレクターまわりのセンターコンソールとダッシュボードの加飾がアップデートされた最新の「キャシュカイ」。デザインや質感は、日本の職人技と細部へのこだわりを強調したものと紹介される。 
- 
                    7/12「キャシュカイ」の最上級グレードには、ブラックのキルティング加工を施したプレミアムレザーシートが装備される。 
- 
                    8/12第3世代の「e-POWER」は、実走行条件で最大16%、高速道路では14%の燃費向上を確認しているという。日産は欧州で「燃費性能を4.5リッター/100km(WLTP)に向上し、セグメントトップクラスとなる最大航続距離1200kmを実現する」とうたっている。 
- 
                    9/12北米仕様の「キックス」は、ボディーサイズが全長×全幅×全高=4366×1800×1630mm、ホイールベースが2657mm。いずれの数値も先代モデルより大きくなっている。 
- 
                    10/12最新の「日産ノート」などに共通する、液晶ディスプレイを2枚並べた水平基調のインストゥルメントパネルデザインが目を引く北米仕様の「キックス」。全方位運転支援システム「セーフティーシールド360」が全車に標準装備とされる。 
- 
                    11/12最新の「キックス」では、より快適な姿勢を保ち、ドライブにおける乗員の疲労を軽減するという「ゼログラビティーシート」が全席に採用されている。 
- 
                    12/12まもなく日本に導入されるのでは? とうわさされる最新型「キックス」。現在の北米仕様車はガソリンエンジン車のみだが、日本向けには第3世代の「e-POWER」が積まれる? 

世良 耕太
  日産 キックス の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        デイリーコラムの新着記事
  - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?NEW 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
- 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
- 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
- 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
- 
  
  自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。
- 
              
                ![これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!
- 
              
                ![これがおすすめ! BYDラッコ:小さな黒船【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! BYDラッコ:小さな黒船【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!モータージャーナリストの高平高輝は、ジャパンモビリティショー2025の展示からBYDの「RACCO(ラッコ)」をおすすめの一台にピックアップ。公開されたスタイリングに派手さはないが、だからこそBYDの本気度を感じさせた。
 
                   
                   
                   
                   
                  





























 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
     
     
     
     
     
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    