-
1/122025年6月26日に日産が欧州で発表した改良型「キャシュカイ」。1.5リッター直3直噴ターボエンジンに、「5-in-1」電動ユニットを組み合わせる、第3世代の「e-POWER」が搭載される。
-
2/122024年夏に北米で販売が開始された新型「キックス」。ルノーが開発を主導したグローバルプラットフォーム「CMF-B」を採用するコンパクトSUVだ。
-
3/12現行型「キックス」。発電用1.2リッター直3エンジンの出力を82PSに、前輪駆動用モーターの出力を136PSにそれぞれ強化した第1世代の「e-POWER」を搭載する。
-
4/12第3世代「e-POWER」の核となる、モーターとインバーター、減速機、発電用モーター、増速機をモジュール化した5 in 1構造の電動ユニット。1.5リッター直3直噴ターボエンジンと組み合わされる。
-
5/122025年6月に登場した「e-POWER」搭載の改良型「キャシュカイ」のリアビュー。2024年4月に、ボディー前後のデザインがアップデートされた。
-
日産 キックス の中古車webCG中古車検索
-
6/12ギアセレクターまわりのセンターコンソールとダッシュボードの加飾がアップデートされた最新の「キャシュカイ」。デザインや質感は、日本の職人技と細部へのこだわりを強調したものと紹介される。
-
7/12「キャシュカイ」の最上級グレードには、ブラックのキルティング加工を施したプレミアムレザーシートが装備される。
-
8/12第3世代の「e-POWER」は、実走行条件で最大16%、高速道路では14%の燃費向上を確認しているという。日産は欧州で「燃費性能を4.5リッター/100km(WLTP)に向上し、セグメントトップクラスとなる最大航続距離1200kmを実現する」とうたっている。
-
9/12北米仕様の「キックス」は、ボディーサイズが全長×全幅×全高=4366×1800×1630mm、ホイールベースが2657mm。いずれの数値も先代モデルより大きくなっている。
-
10/12最新の「日産ノート」などに共通する、液晶ディスプレイを2枚並べた水平基調のインストゥルメントパネルデザインが目を引く北米仕様の「キックス」。全方位運転支援システム「セーフティーシールド360」が全車に標準装備とされる。
-
11/12最新の「キックス」では、より快適な姿勢を保ち、ドライブにおける乗員の疲労を軽減するという「ゼログラビティーシート」が全席に採用されている。
-
12/12まもなく日本に導入されるのでは? とうわさされる最新型「キックス」。現在の北米仕様車はガソリンエンジン車のみだが、日本向けには第3世代の「e-POWER」が積まれる?

世良 耕太
日産 キックス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
新着記事
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。