-
1/132025年9月4日に正式発表されたホンダの新型「プレリュード」。5代目の生産終了から実に24年を経ての登場となった。新型プレリュードの標準モデルは4人乗りのモノグレード設定で、価格は617万9800円。
-
2/13新色の「ムーンリットホワイト・パール」をまとった新型「プレリュード」。ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4515×1880×1355mmで、ホイールベースは2605mmとなる。
-
3/13アンテナなどの突起物のないルーフラインやフラッシュアウターハンドルなどでスッキリと仕上げられたエクステリアは、大空を自由にどこまでも飛べるグライダーをモチーフにデザインされている。
-
4/13パワーユニットは2リッター直4直噴エンジンに、ホンダ独自の2モーター内蔵のCVTを組み合わせたハイブリッドシステム「e:HEV」。あたかも変速機があるかのようなダイレクトな駆動レスポンスと変速感を実現したという、ホンダ車として初となる制御技術「ホンダS+シフト」の採用もセリングポイントだ。
-
5/13インテリアは「ブルー×ホワイト」をメインカラーに設定。「グライダーが滑空するような高揚感を覚えるデザイン」を目指したという。ほかにブラック基調のインテリアもラインナップされる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/13水平基調のインストゥルメントパネルやDシェイプのステアリングホイールで、シンプルにまとめられたコックピット。そこは、洗練という言葉が似合いそうな空間だ。メタル調のシフトパドルや新型「プレリュード」専用のフルグラフィックメーターといった控えめながらスポーツマインドを刺激するアイテムも備わっている。
-
7/13助手席前のダッシュボードには「Prelude」のロゴ刺しゅうが入る。そのデザインは4代目プレリュードのエンブレムをベースにしたものとアナウンスされる。
-
8/13新型「プレリュード」の発表イベントに登壇した開発責任者の山上智行氏。氏よると、開発中であった2ドアクーペの車名がプレリュードに確定したのは「開発が全体の3分の1ほど進んだころ」とのこと。
-
9/13前後バンパー下部に備わるブルーのアクセントも新型「プレリュード」の外観における特徴。これは初期のスケッチから入っていたデザイン要素なのだそう。
-
10/13「フレームレッド」のボディーカラーには、歴代最多販売台数を誇った3代目「プレリュード」を中心とした歴代モデルへの思いが込められているとか。ボディーカラーは同色を含め「ムーンリットホワイト・パール」「メテオロイドグレー・メタリック」「クリスタルブラック・パール」の全4色をラインナップ。
-
11/13シャープなフロントノーズと抑揚のある滑らかなボディーラインが特徴的な6代目「プレリュード」のサイドビュー。ニューヨークとおぼしき街を走る新型プレリュードのCMには、3代目と同じフランス映画『地下室のメロディー』のテーマソングがBGMとして使用されている。「これが今度のプレリュード」というキャッチコピーも同じだ。劇中には初代、2代目、3代目の姿も。中高年はこれだけで涙が出る。
-
12/13リアシートは2人掛けで、背もたれには60:40の分割可倒機構が備わる。その背もたれを前方に倒せば、9.5インチのゴルフバッグが2個積める。
-
13/13オンライン販売専用となる初年度のみの限定車「プレリュード ホンダONリミテッドエディション」もラインナップ。こちらは「ムーンリットホワイト・パール&ブラック」の専用2トーンカラーを採用している。

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
新着記事
-
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。