-
1/132025年9月4日に正式発表されたホンダの新型「プレリュード」。5代目の生産終了から実に24年を経ての登場となった。新型プレリュードの標準モデルは4人乗りのモノグレード設定で、価格は617万9800円。
-
2/13新色の「ムーンリットホワイト・パール」をまとった新型「プレリュード」。ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4515×1880×1355mmで、ホイールベースは2605mmとなる。
-
3/13アンテナなどの突起物のないルーフラインやフラッシュアウターハンドルなどでスッキリと仕上げられたエクステリアは、大空を自由にどこまでも飛べるグライダーをモチーフにデザインされている。
-
4/13パワーユニットは2リッター直4直噴エンジンに、ホンダ独自の2モーター内蔵のCVTを組み合わせたハイブリッドシステム「e:HEV」。あたかも変速機があるかのようなダイレクトな駆動レスポンスと変速感を実現したという、ホンダ車として初となる制御技術「ホンダS+シフト」の採用もセリングポイントだ。
-
5/13インテリアは「ブルー×ホワイト」をメインカラーに設定。「グライダーが滑空するような高揚感を覚えるデザイン」を目指したという。ほかにブラック基調のインテリアもラインナップされる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/13水平基調のインストゥルメントパネルやDシェイプのステアリングホイールで、シンプルにまとめられたコックピット。そこは、洗練という言葉が似合いそうな空間だ。メタル調のシフトパドルや新型「プレリュード」専用のフルグラフィックメーターといった控えめながらスポーツマインドを刺激するアイテムも備わっている。
-
7/13助手席前のダッシュボードには「Prelude」のロゴ刺しゅうが入る。そのデザインは4代目プレリュードのエンブレムをベースにしたものとアナウンスされる。
-
8/13新型「プレリュード」の発表イベントに登壇した開発責任者の山上智行氏。氏よると、開発中であった2ドアクーペの車名がプレリュードに確定したのは「開発が全体の3分の1ほど進んだころ」とのこと。
-
9/13前後バンパー下部に備わるブルーのアクセントも新型「プレリュード」の外観における特徴。これは初期のスケッチから入っていたデザイン要素なのだそう。
-
10/13「フレームレッド」のボディーカラーには、歴代最多販売台数を誇った3代目「プレリュード」を中心とした歴代モデルへの思いが込められているとか。ボディーカラーは同色を含め「ムーンリットホワイト・パール」「メテオロイドグレー・メタリック」「クリスタルブラック・パール」の全4色をラインナップ。
-
11/13シャープなフロントノーズと抑揚のある滑らかなボディーラインが特徴的な6代目「プレリュード」のサイドビュー。ニューヨークとおぼしき街を走る新型プレリュードのCMには、3代目と同じフランス映画『地下室のメロディー』のテーマソングがBGMとして使用されている。「これが今度のプレリュード」というキャッチコピーも同じだ。劇中には初代、2代目、3代目の姿も。中高年はこれだけで涙が出る。
-
12/13リアシートは2人掛けで、背もたれには60:40の分割可倒機構が備わる。その背もたれを前方に倒せば、9.5インチのゴルフバッグが2個積める。
-
13/13オンライン販売専用となる初年度のみの限定車「プレリュード ホンダONリミテッドエディション」もラインナップ。こちらは「ムーンリットホワイト・パール&ブラック」の専用2トーンカラーを採用している。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?NEW 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】
2025.10.31試乗記フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。 -
NEW
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?
2025.10.31デイリーコラムジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。 -
NEW
これがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、webCG編集部の藤沢 勝は新型「日産エルグランド」をおすすめの一台にチョイス。日産党を自負する皆さんにも、ようやく枕を高くして眠れる日々がやってきた!? -
NEW
これがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、自動車ライターの沼田 亨はヤマハのコンセプトサイクル「Y-00B:Bricolage」をおすすめの一台にピックアップ。スタイリングもメカニズムも文句なしだが、あとは“ヤマハのコンセプトモデル”の壁を破れるかどうかがカギだとか。 -
NEW
【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)
2025.10.30画像・写真2025年10月29日のプレスデーで幕を開けたジャパンモビリティショー2025。トヨタ自動車、三菱自動車、スバル、スズキの展示エリアで笑顔を振りまくコンパニオンの皆さんを、写真で紹介する。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!今回のジャパンモビリティショーで清水草一さんが注目したのは、トヨタの「カローラ コンセプト」だった。「次期型カローラはこんなスポーティーになるの?」とは思うものの、それを本当にやってしまいそうなのが、今のトヨタのスゴいところなのだ……。






























