第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)

2025.11.12 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ホンダの新型軽BEV「N-ONE e:」(写真向かって左)と、三菱の軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」(写真右)。
ホンダの新型軽BEV「N-ONE e:」(写真向かって左)と、三菱の軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」(写真右)。拡大

激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車(BEV)、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。

前編に戻る)

2代目となる新型「三菱デリカミニ」。「日産ルークス」と車体を共用する兄弟車で、もう一台、「三菱eKスペース」という、影の薄い(失礼!)兄弟がいる。
2代目となる新型「三菱デリカミニ」。「日産ルークス」と車体を共用する兄弟車で、もう一台、「三菱eKスペース」という、影の薄い(失礼!)兄弟がいる。拡大
新型「デリカミニ」の意匠はご覧のとおり、好評だった初代のイメージをほぼほぼ踏襲。細部を見ると、スキッドプレートを大型化するなどして、よりオフロード感を強調している。
新型「デリカミニ」の意匠はご覧のとおり、好評だった初代のイメージをほぼほぼ踏襲。細部を見ると、スキッドプレートを大型化するなどして、よりオフロード感を強調している。拡大
「日産ルークス」(写真左上)と「三菱デリカミニ」(同右下)の比較。初代デリカミニでは、バンパーなどを除くボディーパネルは兄弟車と共通で、塗装によって違いを見せていた。
「日産ルークス」(写真左上)と「三菱デリカミニ」(同右下)の比較。初代デリカミニでは、バンパーなどを除くボディーパネルは兄弟車と共通で、塗装によって違いを見せていた。拡大
軽自動車では10年連続、登録車を含めても4年連続で新車の年間販売台数No.1に君臨している「ホンダN-BOX」。機能面はもちろんのこと、クリーンでシンプルなデザインも高評価を得ている。
軽自動車では10年連続、登録車を含めても4年連続で新車の年間販売台数No.1に君臨している「ホンダN-BOX」。機能面はもちろんのこと、クリーンでシンプルなデザインも高評価を得ている。拡大
現在2番手で「ホンダN-BOX」を追撃する「スズキ・スペーシア」。そこら中に収納スペースを設けた、使い勝手の権化のような車内空間がスゴい。
現在2番手で「ホンダN-BOX」を追撃する「スズキ・スペーシア」。そこら中に収納スペースを設けた、使い勝手の権化のような車内空間がスゴい。拡大
軽スーパーハイトワゴンといえば、もちろん元祖「ダイハツ・タント」も忘れてはならない。これだけの車種があり、しかもおのおのに意匠の異なる派生モデルがあり……と、このジャンルの軽は、とにかくバラエティーが豊かなのだ。
軽スーパーハイトワゴンといえば、もちろん元祖「ダイハツ・タント」も忘れてはならない。これだけの車種があり、しかもおのおのに意匠の異なる派生モデルがあり……と、このジャンルの軽は、とにかくバラエティーが豊かなのだ。拡大

スーパートールワゴンの仁義なき戦い

webCGほった(以下、ほった):「日産ルークス」を取り上げるなら、同時にモデルチェンジした兄弟車の「三菱デリカミニ」も忘れてはなりませんよ。

清水草一(以下、清水):なんか、もう一台いた気がするけど……。

渕野健太郎(以下、渕野):同じ車体を共用する日産ルークスの兄弟車が三菱デリカミニでしたけど、新型ではルークスに対して、ボンネットもフロントフェンダーも変えてきたみたいですね。(初代のデザインについてはこちらを参照)

清水:そうなんですか!?

ほった:フェンダーパネルは……ヘッドランプの“目じり”の部分が違うのか。どうせならフェンダーのカタチも変えちゃえばいいのに(笑)。

渕野:そうなんですよね。実際、ボディーサイドのデザインはおおむね共通なんですけど……。ただこれは、ルークスのほうが道具感がありますね。