ホンダが陸・海・空に加えて宇宙のモビリティーを出展【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.29 自動車ニュース|  拡大 | 
本田技研工業は2025年10月29日、「ジャパンモビリティショー2025」(会期:11月9日まで)の会場でプレスカンファレンスを開催。同社取締役 代表執行役社長 三部敏宏氏が登壇し、BEVのコンセプトカーや市販予定車など、出展車両を発表した。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
「The Power of Dreams(ザ・パワー・オブ・ドリームス)」を掲げるホンダブースは、陸・海・空・宇宙にわたる同社のモビリティーを展示。船外機や「ホンダジェット・エリートII」の実物大モックアップには驚かなかったけれど、北海道での実験に成功した再使用可能ロケットの展示には、ホンダの次なる夢のスケールの大きさを感じ、筆者はちょっと感動した。
着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」に乗って現れた三部社長は、スピーチで「ロケット開発を今後も続ける」と明言。ぜひ、イーロン・マスクの「スペースX」より優れたロケットをつくってほしい。宇宙船にHマークが付いているなんてステキだ。
四輪車部門での目玉は「ホンダ0シリーズ」3兄弟である。すでに発表済みの「0サルーン プロトタイプ」と「0 SUV」に次ぐ第3弾として、「0 α(アルファ)」が世界初公開された。かつての「HR-V」をちょっと思わせる都市型SUVの提案で、量産モデルは2027年から日本やインドをはじめ、グローバルでの販売を予定している。
0アルファが0シリーズのゲートウェイモデルに位置づけられる。ということは0 SUVの簡素版であることが想像される。ホンダブースにはインドからのジャーナリストとおぼしきひとたちが目立っていたのは、この0アルファが目的だったのかもしれない。
「これら0シリーズの、3つのラインナップを日本市場で2027年度中にお届けする」という三部社長のスピーチにも、ちょっと驚いた。コンセプトカーそっくりそのまま……ではないにせよ、これらに近いデザインのBEVが街を走りはじめたら、日本の景色は間違いなく変わることだろう。
世界初公開はもう1台ある。「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」がそれだ。軽規格のBEV「N-ONE e:」にオーバーフェンダーを貼り付けた姿はブルドッグと呼ばれた「シティ ターボII」を思わせて、ほほ笑ましい。パワーユニットの性能を最大限に引き出すとともに、仮想有段シフト制御とアクティブサウンドコントロールシステムを連動させる専用開発の「BOOSTモード」が目玉で、なんと2026年から日本を皮切りにアジア各国、英国など小型BEVニーズの高い地域で発売するという。日本では軽の枠を超えるところが悩ましいかもしれないけれど、それはそれで興味深い。
BEV関連ではもう1台、北米向けの「アキュラRSX プロトタイプ」も展示されている。これも反響次第では国内で販売する可能性もあるという。
ホンダブースにはベトナムの報道関係者もツアーでいらっしゃっていた。彼らはEVバイクのプロトタイプ「EV OUTLIER CONCEPT(アウトライアー コンセプト)」と「EV Urban Concept(アーバン コンセプト)」に熱い視線をおくっていた。
冷静になってみると、三部社長のもと、ホンダのEVシフトは揺るぎないように感じた。EVもいい。宇宙もいい。でも、ホンダにはやっぱり内燃機関の夢も追ってほしい。というのは年寄りの夢、過去の夢……わかっちゃいるけど、つい書いてしまいました。
(文=今尾直樹)
     関連キーワード:
      プレリュード, 
      ホンダ, 
      ジャパンモビリティショー2025, 
      電気自動車, 自動車ニュース
    






























 
     
     
     
     
     
                           
                         
                           
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    