-
1/10BEV「ホンダ0シリーズ」の第3弾として「ジャパンモビリティショー2025」の会場で世界初公開された「ホンダ0アルファ」。
-
2/10「ジャパンモビリティショー2025」のホンダブースで出展車両を紹介した本田技研工業の取締役 代表執行役社長 三部敏宏氏。
-
3/102025年6月に北海道大樹町で離着陸実験を行った「ホンダ・サステナブルロケット」。ホンダブースには実際の実験機が展示されている。
-
4/10北米で展開されるアキュラブランドの次世代BEV「アキュラRSX プロトタイプ」。次世代EVプラットフォームと独自のビークルOS「ASIMO OS」を採用している。
-
5/10新型電気自動車「スーパーONE プロトタイプ」。市販モデルは2026年に発売を予定している。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/10軽規格のBEV「N-ONE e:」にオーバーフェンダーを貼り付けた「スーパーONE プロトタイプ」の姿は、ブルドッグと呼ばれたかつての「シティ ターボII」を想起させる。
-
7/1024年ぶりの復活となった新型「ホンダ・プレリュード」。発売から1カ月の受注台数は、月販目標である300台の約8倍となる2400台に達したと発表されている。
-
8/10ベトナムの報道関係者が熱い視線をおくっていたEVバイクのプロトタイプ「EV OUTLIER CONCEPT(アウトライアー コンセプト)」と「EV Urban Concept(アーバン コンセプト)」。
-
9/10新開発のBEV専用アーキテクチャーをベースに開発された「ホンダ0シリーズ」のフラッグシップモデル「ホンダ0サルーン プロトタイプ」。
-
10/10プレスカンファレンスの後で関係者に聞いたところよると、「ホンダ0アルファ」の生産はインドだという。ホンダのインド製といえば、コンパクトSUVの「WR-V」が思い浮かぶ。0アルファのプラットフォームは「0サルーン プロトタイプ」「0 SUV」とは別系統だそうだ。このふたつのヒントから、0アルファはWR-VのBEV版だと考えられる。インドのジャーナリストたちがたくさんいらっしゃった謎がこれで解けた。

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
自動車ニュースの新着記事
-
JMS2025で世界初公開 「MINIポール・スミスエディション」の受注スタートNEW 2025.10.31 BMWジャパンは2025年10月29日、「MINIクーパー」に「Paul Smith Edition(ポール・スミスエディション)」を設定。まずは電気自動車「MINIクーパーSEポール・スミスエディション」から注文の付けを開始した。
-
「プジョー208」にシステム最高出力110PSのマイルドハイブリッドモデルが登場NEW 2025.10.31 ステランティス ジャパンは2025年10月30日、コンパクトハッチバック「プジョー208」に新グレード「208 GTハイブリッド」を追加設定し、同日、販売を開始した。システム最高出力110PSのマイルドハイブリッドパワートレインを搭載する。
-
「BMW M2」のさらなるハードコアモデル「M2 CS」限定発売 2025.10.31 BMWジャパンは2025年10月29日、台数87台限定のハイパフォーマンスモデル「BMW M2 CS」の国内導入を発表。同日、注文の受け付けを開始した。デリバリーの開始時期は、同年11月以降になる見込み。
-
メルセデス・マイバッハの2シーターオープンモデル「SL680モノグラムシリーズ」発売 2025.10.31 メルセデス・ベンツ日本は2025年10月29日、メルセデス・マイバッハブランドの2シーターオープントップスポーツカー「SL680モノグラムシリーズ」の国内導入を発表。同日、販売を開始した。
-
さらにタフにラギッドに 「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 2025.10.31 スバルは2025年10月30日、クロスオーバーSUV「クロストレック」に限定車「ツーリング ウィルダネスエディション」「リミテッド ウィルダネスエディション」を設定。同年11月30日までの期間限定で注文の受け付けを開始した。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングプレリュード
-
2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベスト」が決定 2025.10.30 自動車ニュース -
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 デイリーコラム -
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 エッセイ -
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 エッセイ -
ホンダが陸・海・空に加えて宇宙のモビリティーを出展【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース






























