クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第155回:「反・装飾系男子」が許す唯一のクルマ用品

2010.08.14 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第155回:「反・装飾系男子」が許す唯一のクルマ用品

女性に「ひく」瞬間

日本では、携帯電話などにステッカーやラインストーンで装飾を施すカルチャー、いわば「デコ」が相変わらず健在である。いっぽうボクはというと、そのまったく逆で、装飾物を付加することにどうも抵抗がある。
女性が取り出した携帯にハートのパーツやギンギラのステッカーが貼りまくってあったり、けばけばしい携帯ストラップがぶら下がっているのを見た途端、持ち主がどんなに美人であろうとひいてしまう。

もちろん他人がどのような装飾をしようと自由であるし、女性に対して「携帯にシールをベタベタ貼るな!」と説教する勇気など、とうてい持ち合わせていない。

しかしボクの考えはこうだ。携帯メーカーのデザイナーは新製品の材質や質感を日々模索している。そして社内には新しいマテリアルを探す部署があって、デザイナーの希望をかなえるため、日々飛び回っている。
彼らはあるときは精神的に追い詰められながら、またあるときはプロ生命を懸けて仕事をしている。自分の勤めている会社が携帯電話の業務を縮小してしまった際、それでも携帯のデザインをやりたかったため韓国メーカーに移籍してしまった人だっている。
携帯は、そうして作られた汗と涙の結晶なのである。ステッカーを貼ったり、不釣合いな携帯ストラップを下げることはどうもできない。
ただし、「工場出荷状態が命!」と言っているわけではない。画面の保護シールは、買った途端ペロッとはがしてしまう。メーカーが誇る液晶のスペックに敬意を表するためである。

昨年あたりからイタリア人女性ドライバーに流行している「ひまわり」。
昨年あたりからイタリア人女性ドライバーに流行している「ひまわり」。 拡大
ぬいぐるみは万国共通。
ぬいぐるみは万国共通。 拡大

コロコロシート

クルマのシートカバーもボクは苦手だ。交際時代のわが女房が、赤の初代「トヨタ・カローラII」にシートカバーを掛けていたのを見て、真剣に結婚を思いとどまろうかと悩んだほどである。

たとえばメルセデス・ベンツはイタリアの北部コモにデザインスタジオを構えている。コモ周辺は伝統的にテキスタイルの都である。そうした場所にコストをかけてサテライトを開設し、世界各国から集めた精鋭デザイナーたちにシートのマテリアルを精査させているのだ。自動車メーカーがここまで頑張っているのに、シートカバーをかけてしまうのは、どうも納得がいかない。

もちろん、作り手にばかり味方をするわけではない。それを説明するのには、コロコロとした堅い玉を幾重にも連ねたあのシートが適切だ。日本では1970年代をピークに今や絶滅の危機を迎えているが、イタリアではいまだ敷いているドライバーは個人・プロともに意外と多い。若者がチューニングカーに愛用しているときもある。
日本人ドライバーより走行距離が多い彼らに、いまだ愛されているということは、それを装着したほうが快適であるからだ。逆にいえば、いまだ工場出荷状態のシートに不満があるからである。シートのサプライヤーはコロコロシートを侮らず、よく研究したほうがいい。

イタリアの知人の「ルノー・トゥインゴ」の室内にはカバが。揺れに応じて目が動く。
イタリアの知人の「ルノー・トゥインゴ」の室内にはカバが。揺れに応じて目が動く。 拡大
イタリアにおける隠れたロングラン商品「コロコロシート」。
イタリアにおける隠れたロングラン商品「コロコロシート」。 拡大

キティちゃんはあっても

イタリアでボクが複雑な心境になるカーアクセサリーといえば、「折り畳みサンシェード」もある。サイドウィンドウに吸盤でペタッと貼り付けるやつだ。
ある日、女房が「サンシェードが欲しい」と言い出した。ボクは「ウチのクルマにゃ冷房も付いてるし、(恐らく)UVカットガラスだ。そんなに暑いはずない」と最初は思っていた。だが、中部イタリアを拠点とするわが家は、日頃北に向かうことが多い。午前出かけるときも、夕方帰るときも、助手席(右側)に座る女房のほうばかりに日が当たることが判明した。たしかに、まれに南に向かうときは、逆の立場になるボクが暑い。

日本で高価な美白化粧品を購入されるより、サンシェードで済めばそれに越したことはないという考えもあって、ボクは購入を決めた。ところが、イタリアでサンシェードを探すと、意外に「無地」が少ないのだ。詳しくいうと、以前は動物の顔、ここ1、2年は「ディズニー」や、ファッション界のブームに沿うかたちで「ハローキティ」柄が全開である。
あくまでもボク個人の見解に過ぎないが、イタリアでは、食器といい、シーツなどの寝具といい「ひと言多い」ならぬ「ひと柄多い」デザインが多い。

ようやく黒無地のサンシェードを探し当てたのは、なんと国境を越えたフランスだった。それも後日すぐに破れてしまい、さらにトホホであった。

そもそもこうしたサンシェード、経年変化で吸盤が劣化してきて落ちやすくなるうえ、うっかりパワーウィンドウを降ろして巻き込みそうになってしまう。
高級モデルの一部には、側面窓に巻き取り式サンシェードを装備したクルマがあるが、そろそろ普及車種にも考えてほしいと願うのはボクだけだろうか。

それとは別に先日、唯一ほほ笑ましいサンシェードの使用例を発見した。わが家の近所にたたずんでいる初代「フィアット・パンダ」に貼られた、パンダのサンシェードである。「パンダにパンダ」とは。オーナーと会ってみたいと思うのは、ボクだけではなかろう。同時に初代パンダは、こういうチープ系アクセサリーを装着しても違和感ない、数少ない欧州車であることにも気付く。

日本語ステッカーもイタリアの若者に人気。
日本語ステッカーもイタリアの若者に人気。 拡大
これもイタリアで流行中の「キティちゃん」サンシェード。
これもイタリアで流行中の「キティちゃん」サンシェード。 拡大
「フィアット・パンダ」にパンダのサンシェード。意外に違和感がない。
「フィアット・パンダ」にパンダのサンシェード。意外に違和感がない。 拡大

ヒトのこと言えない

今回は、気の弱さから怒りたくても怒れない大矢アキオには珍しく、いろいろうるさいことを書いたが、参考写真を探していた女房が「人のこと言えるの?」と言いながら1枚の写真をボクに見せつけた。
見れば、ボクの大学生時代の写真である。クルマと一緒に写っているのだが、親のお下がりそのままのヒラヒラレースのシートカバーがバッチリ掛けてある。ボクが着用しているのも当時はやっていたブランド「PERSON'S」のトレーナーである。いやはや。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

レースのカバーを掛けて恥ずかしげもなく乗っていた四半世紀前の筆者。
レースのカバーを掛けて恥ずかしげもなく乗っていた四半世紀前の筆者。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。