ポルシェ・カイエン(4WD/8AT)/カイエンディーゼル(4WD/8AT)【海外試乗記】
主力、間違いなし 2010.07.06 試乗記 ポルシェ・カイエン(4WD/8AT)/カイエンディーゼル(4WD/8AT)2代目に生まれ変わった「ポルシェ・カイエン」に、ディーゼルモデルとV6モデルが加わった。本国ドイツでのテストドライブで、その性能をチェックした。
北米でも売れ筋
ドイツ・ケルンで行われた国際試乗会におけるプレゼンテーションの場で明らかにされたところによれば、「ポルシェ・カイエン」の2009/2010年期の販売状況を見ると、V型6気筒ガソリンモデルが北米では58%、アジア地区では68%にも達するという。つまりV型6気筒エンジンを積む“素”のカイエンは、紛れもなく販売の主力なのだ。V型8気筒信仰が強いと思われた北米ですら半数以上を占めているのも、今という時代を考えれば納得。もちろん日本でも、これが一番の売れ筋である。
ドル箱カイエンの、そのまた主力という重要な存在のこのV6モデル。結論から言えば進化の幅は著しい。
そのエンジンは、従来通りフォルクスワーゲンの「VR6」を起源とする、狭角ブロックの3.6リッター。しかしながらエンジン内部のフリクション低減やマネージメントシステムの設定見直しなどの改良を受けて、最高出力は10ps増の300ps、最大トルクは15kgm増の40.8kgmに達している。
従来の6段ATに代えて、新たに8段ATが採用されたのもトピックだ。デュアルクラッチギアボックスのPDKではなく、ティプトロニックSと呼ばれるトルコンATを使っているのは、けん引や悪路走行などの高負荷にはATの方が適しているからだという。オートスタート/ストップ、いわゆるアイドリングストップシステムが組み合わされているのも注目だ。これらの効果もあって、欧州NEDCモードで9.9リッター/100km(=10.0km/リッター)と、燃費は先代より実に20%も向上している。ちなみに6段MTも、これまでどおり選択可能だが、こちらにはオートスタート/ストップは備わらない。
軽量化+8段AT採用の効果は?
先代と同じくカイエンのボディシェルの形をしたキーユニットをシリンダーに差し込みひねると、想像したよりずっと野太いサウンドとともにエンジンが目覚める。車外で聞くと、とりわけ迫力があるこのサウンドは、これまでとは違った走りの世界へ誘ってくれそうな期待をあおる。
実際、その動力性能は目を見張るものだ。エンジンの10psアップは正直体感できるほどのものではないが、加速感は明らかに先代を上回る。これはひとつには、小刻みにギアをつないでいける8段ATを採用した効果だろう。しかし何より大きいのは軽量化だ。ローレンジを持つ従来の複雑な4WDシステムに代えて、電子制御式アクティブ4WDシステムのPTM(ポルシェ・トラクション・マネージメント)を搭載したことや、ボディシェル自体の刷新などにより、車重は先代に比して約165kgも軽くなっている。大人2人分以上も減量されているのだから、加速感が違って当然。実際に0-100km/h加速は、先代の8.5秒に対して7.8秒となっている。
車重の軽さは当然、フットワークの良さにもつながっている。サイズは全方位に拡大されているにも関わらず、ステアリング操作に対する反応は俊敏で、ワインディングロードでもキレの良い走りを楽しめる。特にオプションのエアサスペンション装着車は、姿勢変化は少ないのに乗り心地は良く、走らせていて実に気持ちいい。新型の場合、やや硬さが強調される標準のコイル式サスペンションより、断然こちらをお勧めとしたい。
納得の価格
続いては、ヨーロッパでは販売の実に72%を占めるディーゼルにも試乗したが、こちらは率直に言ってさらに印象が良かった。アイドリングより少し上の回転域からすぐに発生する太いトルクは、V型6気筒ガソリンのピーク値を上回り、2000-2250rpmで最大56.1kgmにも到達。おかげでガソリンより車重が100kg以上も重いとは思えないほどの鋭いダッシュを可能にしている。低音が強調されたサウンドともども、とにかくスポーティなのだ。「ポルシェがディーゼル?」なんて疑念は、乗れば一発で吹き飛ぶだろう。7.4リッター/100km(=13.5km/リッター)という好燃費も含めて、ハイブリッドもいいが、こちらも日本に入れてほしいと思わずにはいられない。
V型6気筒エンジンを積むカイエンの新型は、想像を上回る性能、そして魅力の向上を果たしていた。今後も間違いなく、販売の主力となるはずだ。日本での価格が、このユーロ安にも関わらず先代より上がっているのは、ちょっと納得し難いところではあるが、先代との比較ではなく出費に対する満足度という観点で見れば、十分納得させられてしまいそうなのも事実である。
(文=島下泰久/写真=ポルシェ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。