ポルシェ・カイエン(4WD/8AT)/カイエンディーゼル(4WD/8AT)【海外試乗記】
主力、間違いなし 2010.07.06 試乗記 ポルシェ・カイエン(4WD/8AT)/カイエンディーゼル(4WD/8AT)2代目に生まれ変わった「ポルシェ・カイエン」に、ディーゼルモデルとV6モデルが加わった。本国ドイツでのテストドライブで、その性能をチェックした。
北米でも売れ筋
ドイツ・ケルンで行われた国際試乗会におけるプレゼンテーションの場で明らかにされたところによれば、「ポルシェ・カイエン」の2009/2010年期の販売状況を見ると、V型6気筒ガソリンモデルが北米では58%、アジア地区では68%にも達するという。つまりV型6気筒エンジンを積む“素”のカイエンは、紛れもなく販売の主力なのだ。V型8気筒信仰が強いと思われた北米ですら半数以上を占めているのも、今という時代を考えれば納得。もちろん日本でも、これが一番の売れ筋である。
ドル箱カイエンの、そのまた主力という重要な存在のこのV6モデル。結論から言えば進化の幅は著しい。
そのエンジンは、従来通りフォルクスワーゲンの「VR6」を起源とする、狭角ブロックの3.6リッター。しかしながらエンジン内部のフリクション低減やマネージメントシステムの設定見直しなどの改良を受けて、最高出力は10ps増の300ps、最大トルクは15kgm増の40.8kgmに達している。
従来の6段ATに代えて、新たに8段ATが採用されたのもトピックだ。デュアルクラッチギアボックスのPDKではなく、ティプトロニックSと呼ばれるトルコンATを使っているのは、けん引や悪路走行などの高負荷にはATの方が適しているからだという。オートスタート/ストップ、いわゆるアイドリングストップシステムが組み合わされているのも注目だ。これらの効果もあって、欧州NEDCモードで9.9リッター/100km(=10.0km/リッター)と、燃費は先代より実に20%も向上している。ちなみに6段MTも、これまでどおり選択可能だが、こちらにはオートスタート/ストップは備わらない。
軽量化+8段AT採用の効果は?
先代と同じくカイエンのボディシェルの形をしたキーユニットをシリンダーに差し込みひねると、想像したよりずっと野太いサウンドとともにエンジンが目覚める。車外で聞くと、とりわけ迫力があるこのサウンドは、これまでとは違った走りの世界へ誘ってくれそうな期待をあおる。
実際、その動力性能は目を見張るものだ。エンジンの10psアップは正直体感できるほどのものではないが、加速感は明らかに先代を上回る。これはひとつには、小刻みにギアをつないでいける8段ATを採用した効果だろう。しかし何より大きいのは軽量化だ。ローレンジを持つ従来の複雑な4WDシステムに代えて、電子制御式アクティブ4WDシステムのPTM(ポルシェ・トラクション・マネージメント)を搭載したことや、ボディシェル自体の刷新などにより、車重は先代に比して約165kgも軽くなっている。大人2人分以上も減量されているのだから、加速感が違って当然。実際に0-100km/h加速は、先代の8.5秒に対して7.8秒となっている。
車重の軽さは当然、フットワークの良さにもつながっている。サイズは全方位に拡大されているにも関わらず、ステアリング操作に対する反応は俊敏で、ワインディングロードでもキレの良い走りを楽しめる。特にオプションのエアサスペンション装着車は、姿勢変化は少ないのに乗り心地は良く、走らせていて実に気持ちいい。新型の場合、やや硬さが強調される標準のコイル式サスペンションより、断然こちらをお勧めとしたい。
納得の価格
続いては、ヨーロッパでは販売の実に72%を占めるディーゼルにも試乗したが、こちらは率直に言ってさらに印象が良かった。アイドリングより少し上の回転域からすぐに発生する太いトルクは、V型6気筒ガソリンのピーク値を上回り、2000-2250rpmで最大56.1kgmにも到達。おかげでガソリンより車重が100kg以上も重いとは思えないほどの鋭いダッシュを可能にしている。低音が強調されたサウンドともども、とにかくスポーティなのだ。「ポルシェがディーゼル?」なんて疑念は、乗れば一発で吹き飛ぶだろう。7.4リッター/100km(=13.5km/リッター)という好燃費も含めて、ハイブリッドもいいが、こちらも日本に入れてほしいと思わずにはいられない。
V型6気筒エンジンを積むカイエンの新型は、想像を上回る性能、そして魅力の向上を果たしていた。今後も間違いなく、販売の主力となるはずだ。日本での価格が、このユーロ安にも関わらず先代より上がっているのは、ちょっと納得し難いところではあるが、先代との比較ではなく出費に対する満足度という観点で見れば、十分納得させられてしまいそうなのも事実である。
(文=島下泰久/写真=ポルシェ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。