第147回:なんでまたココに? 日本製霊柩車とドイツで遭遇
2010.06.19 マッキナ あらモーダ!第147回:なんでまたココに? 日本製霊柩車とドイツで遭遇
ゆっくり見られないクルマ
東京に行って電車に乗れば、山田優の消費者金融からイケメン弁護士事務所まで、中吊り広告をくまなく眺める。タクシーの後席では、用もないのに電話秘書のパンフレットを熟読する。どんな乗り物も興味をもって眺めるボクなのに、昔から見たくてもゆっくり見られない乗り物があった。
それはズバリ、「霊柩車」である。
他人の家の葬式のときは、そればかりに気をとられていると、普段以上に「空気が読めないヤツ」と言われかねない。いっぽう、身内の葬式のときこそ霊柩車を観察する絶好のチャンス、かと思ったら、出棺前はあいさつなどに追われ、それが終わったら、こんどは葬儀屋さんの言われるがままに自分が行動させられ、気がつけば霊柩車は帰ってしまっていた。
というわけで、これまで霊柩車をゆっくり見せてもらえる機会はなかったのだ。
![]() |
ゲルマンの地に宮型霊柩車
ところが先日、とんでもなく意外な場所で、その霊柩車をゆっくり観賞する機会に遭遇した。それはドイツの古典車ショー「テヒノクラシカ(テクノクラシカ)2010」である。
以前本欄で紹介した「トヨタ・センチュリー」と同じ会場に展示されていたのだが、ボクとしてはそれに匹敵するくらい「目が点」になった。
霊柩車といっても、メルセデスなどをベースにした欧風ではない。本当の日本の霊柩車である。もちろん洋式などではなく、トラディショナルな宮型霊柩車だ。
ベース車両は初代「日産プレジデント」の後期型(250型)の最高級仕様「ソブリン」である。
いったいどうして、宮型霊柩車がゲルマンの地に漂着してしまったのか。ボクは、脇に待機していたおじさんをつかまえた。そして、思わず刑事物テレビドラマの血気盛んな若手刑事のごとく問い詰めてしまった。
彼の名前はエマヌエルさん。日頃は南ドイツ・ミュンヘンに在住という。
彼はまず自分が「古典霊柩車保存会」という団体のメンバーで、ここはクラブのスタンドであることを説明してくれた。
ふたたびクルマに目を戻すと、そのプレジデント霊柩車のお宮は「四方破風(しほうはふ)」である。つまり、屋根の前後だけでなく、両サイドにも三角形の造形がある。和式霊柩車の世界では、前後だけの「二方破風」よりも高位とされているものだ。
屋根の上に目を移すと、1頭の龍が舞っている。実は、霊柩車には2頭の龍を載せた「双龍タイプ」という超豪華版があるのだが、この車両の龍は1頭でも極めて大型のバージョンである。エンジンでいえば、ツインカムより性能のよいシングルカムといったところか。
「漂着」の経緯
エマヌエルさんは、お宮の中も「見ろ見ろ」とボクに勧める。開けた瞬間、なにやら人を寄せ付けぬ霊気を感じるのは、イタリアなどで使われているガラス張り霊柩車と違い、窓がない密閉空間だからに違いない。
だが逆に、キャビンとのスカットル部分に貼られた天女像や、天井に連続する菊の紋など、そのディテールの細かさは欧州版をはるかにしのぐ。
お棺を載せてスライドさせるトレーまで金色で仕上げられている。
あまりじっくり眺めていたら、「すまないけど、内部照明でクルマのバッテリーが上がっちゃうので」とタイムアウトにされ、一旦扉を閉められてしまった。たしかに、このクルマの場合、エンジンを止めてこんなに長く内部を観察されているシチュエーションはないだろう。
別の視点から見ると、霊柩車のカロッツェリアというのは、そうした高度なディテールを要求されつつも、一瞬の印象も勝負という、なかなか厳しい世界に身を置いていることがわかる。また、そのあたりに、彼ら霊柩車マニアをしびれさせるエッセンスが隠されているに違いない。
そうそう、なぜこのプレジデント霊柩車がドイツに来たのかを聞かねばならない。
エマヌエルさんの説明によると、年式は1989年というから、250型でも最後のほうである。正確に記すと、「ソブリンV8E VIP」というグレードだ。
もともとは、日本人コミュニティの葬儀需要のためにイギリスで使われていたものという。たしかに右ハンドルである。数年前オークションに出されていたのを発見して購入。ドイツナンバーが付けられて現在に至っているという。
もしかしたら、ボクもお世話に?
なお、エマヌエルさんが所属する霊柩車保存会は、すでに創立25周年で、約50名の会員がいるらしい。
驚いたことにエマヌエルさんは「4月はイタリア、5月は……」と、欧州各地で行われる葬儀用品ショーの年間カレンダーを暗唱してくれた。
古い霊柩車を愛好するだけでなく、新車の「追っかけ」を、それも国境をまたいでやっているとは。その熱意にただただ敬服した筆者であった。
そして、発見した瞬間ビビッたのとは裏腹に、「仮に、もしボクが英国で暮らしていて、もしものことがあったら、このプレジデントで俗世最後のクルージングをしていたのか?」と考えると、なにやら他人のクルマの気がしなくなっていたボクだった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。