クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第147回:なんでまたココに? 日本製霊柩車とドイツで遭遇

2010.06.19 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第147回:なんでまたココに? 日本製霊柩車とドイツで遭遇

ゆっくり見られないクルマ

東京に行って電車に乗れば、山田優の消費者金融からイケメン弁護士事務所まで、中吊り広告をくまなく眺める。タクシーの後席では、用もないのに電話秘書のパンフレットを熟読する。どんな乗り物も興味をもって眺めるボクなのに、昔から見たくてもゆっくり見られない乗り物があった。
それはズバリ、「霊柩車」である。

他人の家の葬式のときは、そればかりに気をとられていると、普段以上に「空気が読めないヤツ」と言われかねない。いっぽう、身内の葬式のときこそ霊柩車を観察する絶好のチャンス、かと思ったら、出棺前はあいさつなどに追われ、それが終わったら、こんどは葬儀屋さんの言われるがままに自分が行動させられ、気がつけば霊柩車は帰ってしまっていた。
というわけで、これまで霊柩車をゆっくり見せてもらえる機会はなかったのだ。

「日産プレジデント ソブリンVIP」四方破風・龍付き霊柩車。2010年4月、ドイツ・エッセンにて。
「日産プレジデント ソブリンVIP」四方破風・龍付き霊柩車。2010年4月、ドイツ・エッセンにて。 拡大

ゲルマンの地に宮型霊柩車

ところが先日、とんでもなく意外な場所で、その霊柩車をゆっくり観賞する機会に遭遇した。それはドイツの古典車ショー「テヒノクラシカ(テクノクラシカ)2010」である。
以前本欄で紹介した「トヨタ・センチュリー」と同じ会場に展示されていたのだが、ボクとしてはそれに匹敵するくらい「目が点」になった。

霊柩車といっても、メルセデスなどをベースにした欧風ではない。本当の日本の霊柩車である。もちろん洋式などではなく、トラディショナルな宮型霊柩車だ。
ベース車両は初代「日産プレジデント」の後期型(250型)の最高級仕様「ソブリン」である。

いったいどうして、宮型霊柩車がゲルマンの地に漂着してしまったのか。ボクは、脇に待機していたおじさんをつかまえた。そして、思わず刑事物テレビドラマの血気盛んな若手刑事のごとく問い詰めてしまった。
彼の名前はエマヌエルさん。日頃は南ドイツ・ミュンヘンに在住という。
彼はまず自分が「古典霊柩車保存会」という団体のメンバーで、ここはクラブのスタンドであることを説明してくれた。

ふたたびクルマに目を戻すと、そのプレジデント霊柩車のお宮は「四方破風(しほうはふ)」である。つまり、屋根の前後だけでなく、両サイドにも三角形の造形がある。和式霊柩車の世界では、前後だけの「二方破風」よりも高位とされているものだ。
屋根の上に目を移すと、1頭の龍が舞っている。実は、霊柩車には2頭の龍を載せた「双龍タイプ」という超豪華版があるのだが、この車両の龍は1頭でも極めて大型のバージョンである。エンジンでいえば、ツインカムより性能のよいシングルカムといったところか。

歴史霊柩車保存会は創立25年。
歴史霊柩車保存会は創立25年。 拡大
近づくギャラリーが少ないのは、あまりに独特のオーラからか。
近づくギャラリーが少ないのは、あまりに独特のオーラからか。 拡大

「漂着」の経緯

エマヌエルさんは、お宮の中も「見ろ見ろ」とボクに勧める。開けた瞬間、なにやら人を寄せ付けぬ霊気を感じるのは、イタリアなどで使われているガラス張り霊柩車と違い、窓がない密閉空間だからに違いない。
だが逆に、キャビンとのスカットル部分に貼られた天女像や、天井に連続する菊の紋など、そのディテールの細かさは欧州版をはるかにしのぐ。
お棺を載せてスライドさせるトレーまで金色で仕上げられている。

あまりじっくり眺めていたら、「すまないけど、内部照明でクルマのバッテリーが上がっちゃうので」とタイムアウトにされ、一旦扉を閉められてしまった。たしかに、このクルマの場合、エンジンを止めてこんなに長く内部を観察されているシチュエーションはないだろう。

別の視点から見ると、霊柩車のカロッツェリアというのは、そうした高度なディテールを要求されつつも、一瞬の印象も勝負という、なかなか厳しい世界に身を置いていることがわかる。また、そのあたりに、彼ら霊柩車マニアをしびれさせるエッセンスが隠されているに違いない。

そうそう、なぜこのプレジデント霊柩車がドイツに来たのかを聞かねばならない。
エマヌエルさんの説明によると、年式は1989年というから、250型でも最後のほうである。正確に記すと、「ソブリンV8E VIP」というグレードだ。
もともとは、日本人コミュニティの葬儀需要のためにイギリスで使われていたものという。たしかに右ハンドルである。数年前オークションに出されていたのを発見して購入。ドイツナンバーが付けられて現在に至っているという。

内部。奥には歌舞音曲の天女が。
内部。奥には歌舞音曲の天女が。 拡大
参考までに、イタリアの一般的な霊柩車。カロッツェリアはキオッティ。
参考までに、イタリアの一般的な霊柩車。カロッツェリアはキオッティ。 拡大

もしかしたら、ボクもお世話に?

なお、エマヌエルさんが所属する霊柩車保存会は、すでに創立25周年で、約50名の会員がいるらしい。
驚いたことにエマヌエルさんは「4月はイタリア、5月は……」と、欧州各地で行われる葬儀用品ショーの年間カレンダーを暗唱してくれた。
古い霊柩車を愛好するだけでなく、新車の「追っかけ」を、それも国境をまたいでやっているとは。その熱意にただただ敬服した筆者であった。

そして、発見した瞬間ビビッたのとは裏腹に、「仮に、もしボクが英国で暮らしていて、もしものことがあったら、このプレジデントで俗世最後のクルージングをしていたのか?」と考えると、なにやら他人のクルマの気がしなくなっていたボクだった。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

プレジデント霊柩車とエマヌエルさん。
プレジデント霊柩車とエマヌエルさん。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。