ボルボC30 2.0e Aktiv(FF/6AT)【試乗記】
北欧テイストさらに濃く 2010.04.15 試乗記 ボルボC30 2.0e Aktiv(FF/6AT)……353万7000円
シャープな顔立ちに生まれ変わったボルボのコンパクトカー「C30」。ベーシックグレードで、その走りを検証する。
大胆だが子供っぽくない
デビューした時の姿でも十分魅力的に映っていただけに、フェイスリフトには当初、ちょっと抵抗があった。「S40/V50」似の穏やかな顔は、「C70」にはともかく「C30」にはマッチしていると思っていたからだが、遠目にも表情がハッキリした新しいマスクを得た姿を実際に眺めてみると、これも悪くない気がしてきた。こちらの方がハッチバックらしい軽快感があって、クルマが若返ったような感じがする。大体こんなに“バックシャン”なクルマなのだ。顔だって、このぐらい主張したっていいだろう。
一方、もともと主張の明快だったインテリアも、その度合いをますます深めている。意匠には変更は無いが、デザインのキーであるフリーフローティングセンタースタック、そしてシート地などにはたくさん、思わず目を引き付ける色合いのものが用意されている。試乗車のシート地は、ボディ色と合わせたオレンジを大胆に使った鮮やかなツートーン。そしてセンタースタックは、オイスターバーストと呼ばれる、1950年代のスウェーデン製エレクトリックギター“ハグストローム”をモチーフとしたものだ。内装にギターの柄を使ったクルマなんて今までにあっただろうか?
さすがボルボというべきか、内外装ともにこんなふうに大胆に仕立ててはいても、決して子供っぽくなっていない。白いホイールなんて普通はナシと思うところだが、それすらもいい感じだと思えてくる。これが北欧のセンスだと言われれば、たしかにそうなのだろう。
すべてがホッとする
しかし、このC30でもっとも印象に残ったのは走りっぷりである。刺激的というわけではない。むしろ逆。とても穏やかな、ホッとする走りなのだ。
ステアリングの操舵(そうだ)力は、今の感覚からすれば重め。けれど、じわりと力を加えていけば、意図したとおり、それ以上でもそれ以下でもないレスポンスを返してくる。思ったように曲がらなかったり、逆に切れ過ぎたりということが無い。径の大きさも、そうした心地良い操舵感にひと役買っているのだろう。
ブレーキも、最初はやはり初期制動が甘めに感じられるが、慣れてくると同乗者の頭を揺さぶることなく止めるのも、楽にこなせるようになる。踏んだ途端にカツーンと効くブレーキでは、北欧の冬を安全には過ごせないだろうと考えれば、このタッチも納得。要するにクルマ全体に、そういう思想が貫かれている。
昨年から採用された直列4気筒2リッターエンジンと、パワーシフトと呼ばれるデュアルクラッチギアボックスを組み合わせたパワートレインもそう。パワー、トルクは目を見張るほどではなく、変速もたとえばフォルクスワーゲンのDSGのように素早くはないが、おかげで乗っていてクルマからせかされるようなことがなく、自分のリズムで気持ち良く走れる。ただし、その感覚は「トルコンATのよう」というのとは違う。うまい人が操っているMTのようだと表現した方が、むしろ正しい。そこはデュアルクラッチ、決してルーズなわけではないのだ。
日本車には無いセンス
さて、あまり穏やかという言葉を使うと、それは面白みが無いのかと取られてしまうかもしれないが、そういうことではない。前述のとおりステアリングレスポンスは鋭くはないが、そもそもサイズがコンパクトなだけに、街なかでも山道でも取り回しは軽快。絶対的なパワーはそこそこでも、右足と駆動力の関係がダイレクトだから、クルマとの一体感も高い。繰り返しになってしまうが、要するに意図したとおりに、まさにその言葉のとおりクルマが自分の手足になったように動くよろこびを味わえるのである。
あえて不満を言えば、エンジンを始動した時のブルンッという振動や、リバースギアに入れた時の若干のシャクリなどは、もう少し洗練させたい。せっかく乗れば気持ち良いのに、そんなことで購入を却下させるようなことがあっては惜しい。
しゃれっ気のある、けれどどこか落ち着いた内外装に、なにかを足したり引いたりしない実直な味。そこはかとなく、そういうことかと思わせる北欧テイスト。今回のフェイスリフトはC30のもともと持っていた魅力の輪郭を、よりクッキリさせたように思う。いかにも輸入車らしい、日本車には無いセンスに触れる楽しみを備えた1台が、一層その味わいを濃くしたわけだ。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。