ボルボC30 2.0e Aktiv(FF/6AT)/T5 R-DESIGN(FF/5AT)【試乗記】
バランス良好 2010.02.15 試乗記 ボルボC30 2.0e Aktiv(FF/6AT)/T5 R-DESIGN(FF/5AT)……327万5000円/389万円
ボルボの個性派クーペ「C30」がフェイスリフト。“安い”のと“凄い”の、2つのグレードを乗り比べてみた。
新デザインを先取り
「ボルボC30」の新しくなったところは見たまんま。最大の変更点はフロントまわりが「XC60」に似た新顔デザインに刷新されたことで、文字どおりの「フェイスリフト」と理解して間違いない。フロント側はバンパー、グリル、ヘッドランプはもちろんサイドフェンダーまで新しい。ボンネットは変わっていないそうだが、実物を見るとそれが意外に思えるほど、従来とは別物の抑揚がある。すでに写真が公開された新型「S60」も合わせて考えれば、今後のボルボはこうした“前のめり”デザインに移行していくということなのだろう。
リアバンパーもフロントに合わせた立体的な新デザインだが、イメージの変化は最小。C30の後ろ姿はもともと地味なフロントデザインとは対照的に前衛的だったから、今回のフェイスリフトで「やっと前後のバランスがとれた?」といえなくもない。
フェイス中心にエクステリアが大幅イメチェンしたかわりに、その他の部分の変更点は少ない。エクステリア以外に大きく変わったところといえば、いかにもこのご時世……で、モデルラインナップも整理されて日本仕様は2モデル体制となったことだろうか。ひとつが2.0リッター+デュアルクラッチ式6AT(パワーシフト)で300万円を切る「2.0e Aktiv」、もうひとつが5気筒ターボ+トルコン式5ATでエアロ満載、専用スポーツサス仕様の「T5 R-DESIGN」だ。
C30は2007年の発売時に2.4〜2.5リッターの5気筒(のターボと自然吸気)のみでスタートして、途中で2.0リッター4気筒がパワーシフトとともに追加されたり、R-DESIGNが限定販売されたりした。そんなこんなの経緯を経て、こうして最も安価なモデルと最も派手で高性能なモデルの両極端が残った……というわけだ。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
色々選べるインテリア
C30といえば発売当初から内外装の豊富なオプション(ボディガーニッシュも多様なカラーが用意されていた)が用意されていたが、そこを極端にリストラしなかったのはいいことだ。ボディカラー13色、シートがテキスタイルで13色、本革で9色あり、さらにホイールやインパネのセンタースタックパネルも数種類用意される。組み合わせパターンは相変わらず膨大だ。
このクルマのプラットフォームは、大ざっぱにいえば「フォード・フォーカス」と共通……ということは、わが国の「マツダ・アクセラ」とも色濃い血縁関係にある。衝突安全に関わるフロントセクションの一部は専用設計らしいが。
味つけの方向性をこれまた大ざっぱにいうと、ロールを抑制しすぎないナチュラルな身のこなしを信条とする欧州フォードより、ロールを押さえてミズスマシ的な俊敏さを演出するマツダに近い。もっとも、C30のインテリアはアクセラのそれよりはるかにコストがかかっているし、シートもボルボならではの大ぶりで堅牢なものだし、ステアリングホイールが大きく、ステアリングゲインもマツダほど高くないから、欧州高級コンパクトとして納得できる質感と重厚感が確保されているのは言うまでもない。
相性で選べば16インチ
最初に乗ったのは「2.0e Aktiv」だったが、注意しなくてはならないのは、試乗車はオプションの17インチホイールを履いていたことだ。標準は16インチなのだが、正直にいうと、この17インチホイールはクルマ全体の仕立てとのミスマッチ感が強い。
サスペンション自体はデビュー当初よりも滑らかにストロークしているようだが、ロールするより先にタイヤのコーナリングパワーが立ち上がり、さらにちょっとした路面の不整にも進路が影響されがちである。また、「三菱ランエボ」と同じくゲトラグが供給するパワーシフトはツインクラッチとは思えないほどヌルッと穏やかな変速(トルコンっぽさをあえて追求している)で、ほどほどパワーで吹け上がり軽快なエンジンともどもスポーティ一辺倒の性格では決してないから、どうにもタイヤだけが先走った感が否めないのだ。
今回は標準16インチ仕様の試乗がかなわなかったからもちろん断言はできないが、おそらく16インチなら、「ボルボ」という名前から期待される悠然さや快適さが味わえるだろう。
バランスが光る「T5」
もうひとつの「T5 R-DESIGN」はさらに大径の18インチホイールを履いていたが、こっちはこれが標準タイヤサイズで、そこに新開発のスポーツシャシーを組み合わせる。プレスリリースにも「ヨーロッパ全土でさまざまなテストを行いました」と書かれる自慢のシャシーだそうだが、東京のお台場近辺を走った印象では、その看板に偽りなし……といっていい。17インチを履いたAktivより硬めなのは当然としても、乗り心地はあくまでフラットで、上屋の動きは常にピタッと安定している。すべてが予測どおりに正確に反応するので、トータル的な意味での乗り心地、快適性もこっちのほうが上だと思った。
T5のエンジンがパワフルそのものなのはスペックを見ただけでわかるが、エンジンとギアボックス(トルコン5AT)とのマッチングも2.0eより良好だ。2.0eはエンジンレスポンスが俊敏なわりにパワーシフトの変速がスローで、そのせいでギクシャクする場面もある。パワーシフトの変速制御はもう少し熟成の余地がありそうだ。
クルマ全体の完成度はT5 R-DESIGNのほうが確実に高い。389万円という価格は2.0e Aktivよりかなり高価だが、たとえば同等価格の「アウディA3 1.8 TFSI」と比較すると動力性能ははるかに強力で、シャシー性能も互角以上といっていい。
C30はとにかくスタイルに惚れて買うクルマだろうけど、実用性も見た目以上に高い。後席も乗降性はともかく、フル4シーターとして十分に使えるし。オプションで自在に遊べるのもC30の魅力だが、2.0e Aktivでオプションホイールを選ぶかどうかだけは、慎重になったほうがいい。
(文=佐野弘宗/写真=高橋信宏)
拡大
|
拡大
|
拡大
|

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。








