第135回:マイケルの「ベルトーネ」を見たか!
2010.03.27 マッキナ あらモーダ!第135回:マイケルの「ベルトーネ」を見たか!
3年ぶりのジュネーブモーターショー復帰
2010年ジュネーブモーターショーのプレスデイは、例年どおり2日間用意されていたが、今年はいつもと違っていたことがある。主要出展者の記者発表が初日にまとめられていたのである。忙しいジャーナリストたちの便宜を図ったものであろう。だが2社の記者発表が並行して行なわれるため、二者択一を迫られる時間帯が生じてしまった。
午前中の朝10時台は「BMW/MINI」「プジョー」「ボルボ」の裏で、イタリアのカロッツェリアが発表を行うかたちだった。
ボクは迷わず後者を選んだ。なぜなら、あのベルトーネが新コンセプトカー「パンディオン」を引っ下げて3年ぶりにジュネーブショー復帰というニュースがあったからだ。
1912年に起源をさかのぼるこのトリノの名門カロッツェリアは、経営危機をきっかけに、2007年を最後にジュネーブショー本会場から姿を消していたのだ。
記者発表開始前に会場を訪れると、リッリ・ベルトーネがいた。創業2代目である故ヌッチオ・ベルトーネの未亡人である。そしてもうひとり、長身の男が立っていた。彼の名をマイケル・ロビンソンという。
![]() |
「ふたつのベルトーネ」の果てに
マイケルについて説明する前に、ジュネーブ“欠席”後のベルトーネについて記しておこう。
2008年、経営危機の原因だったグループ内のボディ受託生産部門「カロッツェリア・ベルトーネ」は、トリノ破産裁判所の管理下に入れられてしまった。一方、ボディ生産部門とは対照的に比較的堅調な経営を続けていたデザイン&開発会社「スティーレ・ベルトーネ」は、ヌッチオの次女マリー・ジャンヌが率いていた。
しかし、グループの再建方針をめぐり未亡人リッリとマリー・ジャンヌの意見が対立したのをきっかけに、2009年4月にリッリは別のデザイン会社「ベルトーネ・チェント」を設立した。そのときリッリに新会社のブランド&デザインディレクターとして迎えられたのが、マイケル・ロビンソンだった。
マイケル・ロビンソンは1956年生まれ、米カリフォルニアの出身である。シアトルで美術とデザインの学位を取得したあと、自動車メーカー数社を経てトリノのフィアットに就職した。社内で昇進を重ねた彼は1990年代中盤、ランチアのスタイリングディレクターをエンリコ・フミアから引き継ぎ、「リブラ」「テージス」、現行「イプシロン」などを手がけた。
その後フィアットブランドのスタイリングディレクターも務めたのち、2005年にフィアットを去る。ちょうど同社が経営不振で混乱していた頃だ。
現場を離れたマイケルは、デザイン学校「イスティトゥート・エウロペア・ディ・デザイン」トリノ校のマスターコース教授として後進の育成にあたった。
その傍らで、2006年からは自動車誌『クアトロルオーテ』に「ロビンソンのアングル」という切れ味の良いカーデザイン批評をイラスト付きで展開していた。
ベルトーネに話を戻そう。かくして「ベルトーネ」を名乗るふたつのデザイン会社がこの世に存在する事態となったわけだが、それが収束に向かったのは約4カ月後、2009年7月末のことだった。裁判所が会社再建後のベルトーネグループの残り株式所有に関して、リッリに有利な判決を下したのがきっかけだった。
続いて同年8月6日、トリノ破産裁判所管理下にあった車体メーカー部門が製造設備一式とともにフィアットへの売却が決まった。ベルトーネグループは車体メーカーなしで再出発することが決まったわけだ。
そうした流れのなか、次女マリー・ジャンヌはスティーレ・ベルトーネを去った。
ベルトーネの商標、特許および歴史資料の所有権もトリノ破産裁判所から取得することに成功したリッリは、2009年12月21日、「ベルトーネ・チェント」をR&D会社からグループの持ち株会社に改組。その傘下に「スティーレ・ベルトーネ」を含む関連5社を収めるかたちにした。
そして、マイケル・ロビンソンは、引き続きスティーレ・ベルトーネのブランド&デザインディレクターを務めることになった。
出会いは青年時代
さて、スタンドでマイケルに声をかけてみることにした。
はじめにマイケルがフィアット時代に関与した「フィアット・ブラーヴォ」に、以前ボクが乗っていたことを話す。すると彼は「ずいぶん昔の仕事だなあ」と笑った。常に未来を見据えるデザイナーに、ノスタルジーはあまりご縁がないようだ。
話を変えよう。
彼のトリノ生活は、すでに30年に及ぶ。そこでボクはこんな質問を投げかけてみた。
「あなたのスタイリスト人生にとって、ベルトーネとは?」
するとマイケルは「ベルトーネとの出会いは、昨日今日始まったものではないのです」と話し始めた。
青年時代のある日、シアトルの図書館で読書していたときだったという。
「1台のクルマの写真と出会いました」
若いマイケルにとって、それはあまりにも衝撃的だった。
「もちろん当時はインターネットなんかありません(笑)。必死で調べていくうちに、それは『ランチア・ストラトス ゼロ』というコンセプトカーで、トリノのベルトーネというカロッツェリアが手がけたことを知ったのです」ベルトーネは、彼を自動車デザインの道に誘うきっかけとなったカロッツェリアだったのである。
そしてマイケルはこう結んだ。
「だから、ベルトーネで働けることは、私にとって大きな誇りなのです」
ガッツポーズ!
デザインの現場を離れて5年ぶりの復帰。監督をいったん去りながら、やがて再び監督としてチームを導くことになった長嶋茂雄の運命に、ボクは思わず重ね合わせてしまった。しかし、そんな陳腐な想像よりも、その場で起きたことはもっと印象的だった。
「パンディオン」のベールがモデル嬢によって脱がされたと同時に、マイケルが見せたのは、派手なガッツポーズだった。ボクにとっては朝青龍のガッツポーズ以上に衝撃的だった。
長身で一見穏やかな彼にふさわしくないアクションだったこともあるが、同時に、冷静なビジネスマン然とした人々が増えた昨今のトリノのカロッツェリア界で、それがあまりにもストレートな感情表現だったからだ。
新世代のアルファ・ロメオを模索したコンセプトカー、パンディオンは、「クール・構造的・インダストリアル」などをキーワードにしたフレームと、「熱さ・オーガニック・手工芸」を意図したスキンの融合体である。
その高さ3.6メートルにも及ぶドアが垂直に開いたときだ、静かだが「ウォー!」という驚きの声がわいた。クルマの周囲を取り巻いているのが日頃コンセプトカーに飽食気味の記者たちであるにもかかわらず、である。
ピニンファリーナのノーブルさ、ジウジアーロのパッケージングによる「からくりの妙」と比肩し得る、ベルトーネ本来の驚かせ方がそこにあった。
ドアが開いてボディサイドが一気にあらわになるそのシーンは、ストリップにも似ていて「セクシー」という言葉がふさわしい。それは往年におけるベルトーネの名作「ランボルギーニ・カウンタック」の数倍も衝撃的だ。
実用性・現実性から隔絶した驚きは豊かさに変わる。それこそがベルトーネ製コンセプトカーの華である。
トリノのアメリカ人は、このデザインハウスの伝統と存在意義を深く理解している。ベルトーネに夢を与えられた男は、今、新しいベルトーネで夢を与えようとしている。面白くなる予感がしてきた。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。