第265回:大矢アキオの「喜びも悲しみもパリサロン」(前編)−VWグループの前夜祭にローマ帝国を見た
2012.10.05 マッキナ あらモーダ!第265回:大矢アキオの「喜びも悲しみもパリサロン」(前編)−フォルクスワーゲン・グループの前夜祭にローマ帝国を見た
完璧な舞台装置
2012年9月27日、パリモーターショーが報道関係者に公開された。その前日の26日、ボクはフォルクスワーゲン(VW)・グループが開催するプレビューイベント「フォルクスワーゲングループナイト」に参加した。
招待状に記された場所を見ると、セーヌ左岸の展示場「アール・フレッシネ」である。1927年に鉄道施設として建設されたアールデコ様式の建物だが、2009年のファッションウイークを機会に、イベント会場として第二の歴史を歩み始めた。
ボク自身は2012年2月、古典車ショー「レトロモビル」に合わせて開催されたボナムス社のオークションで、初めてこの場所を知った。建物の管理者がアピールする「映画撮影にも最適です」の言葉を信じれば、だだっ広いコンクリート打ちっぱなしの天井や廊下は、刑事物のラストにおける銃撃戦にぴったりだと感じた。
しかし、その晩アール・フレッシネに足を運んでみると、7カ月前のオークションの日とはまったく別の会場のようだった。一夜限りのものとはとても思えない、まるで常設劇場のようなステージと広い階段席が設置されていた。その日初めて足を運んだ人は、日頃のアール・フレッシネをまったく想像できなかったに違いない。
![]() |
もはやクルマ界のスウォッチ・グループ?
会場はスタート30分前だというのに、熱気にあふれていた。
グループ全体のデザインディレクターであるワルター・マリア・デ・シルヴァ氏や、2010年にグループ入りしたイタルデザイン・ジウジアーロのジョルジェット&ファブリツィオ・ジウジアーロ親子、そしてフィアット時代に「500」を成功に導いたあとVWグループに移籍し、現在はアウディでマーケティングの役職にあたるルカ・デメオ氏、といった、今やVWグループに携わるイタリア人エリートたちとも次々と出会った。
スタートは夜8時。まず、観客席に座るVWグループ監査役会のフェルディナント・ピエヒ会長夫妻、ポルシェ監査役会のヴォルフガング・ポルシェ会長夫妻といったグループにおけるVIP中のVIPが紹介された。続いて紹介されたのは、労働組合の代表だった。イタリアやフランスの自動車メーカーではなかなか見られない、こうした労使協調のムードづくりは、米国流に近いものといえる。
それが終わると、ポルシェのコンセプトカー「パナメーラ スポーツトゥーリズモ」が登場し、グループ傘下各ブランドの新製品レビューが華々しく展開された。各ニューモデルの解説は、それぞれの記事をご覧いただこう。
もはやVWグループは、商用車や間接的関係にあるものも含め12ブランドを擁する。来場していたあるイタリア人がボクにつぶやいた「今、この会場にいると世界の中心にいる感じがする」というのは、実に的を射た表現だった。ボクの目からすると、セアトからブガッティまでの幅広い取りそろえは、時計の世界で言うところのスウォッチ・グループのようなムードを漂わせていた。
新車発表とともに大切なコト
実をいうとその晩は、新製品紹介の間にある別のプレゼンテーションが盛り込まれていた。それは「ヨーロッパは、フォルスクワーゲン・グループの心臓です」という言葉とともに始まった。
何かというと、「ヨーロッパ、とくに南欧における若者の失業率の改善に、グループがどのような役割を果たしているか?」というものであった。VWは、スペイン、ポルトガルを中心に修士や学士の学位を持つ若者に対して、ドイツ式の理論と実践による職業教育システムが組み込まれた研修プログラムを実施している。今後数年で1万5000人を募集する計画だ。ちなみにスペインは、VWグループであるセアトの本拠地でもある。
ステージには、プログラムに参加中のスペイン人女子学生と、ポルトガル人男子学生が登壇し、それぞれ「理論を実践に生かしたい」「生産に貢献したい」と抱負を語った。
そしてグループのヴィンターコルン会長は、「『欧州がひとつという時代は終わった』という説があるが、われわれは労働と教育を提供する立場として責任を果たしてゆく」と述べ、本社所在地のドイツだけでなく欧州各国に対しても、企業市民としての責任を果たす姿勢を強調した。
こうした研修制度は、これまでも各自動車メーカーで実施されてきたものだ。それをなぜ今VWグループがアピールするのか? いわゆる南ヨーロッパの一国イタリアに住むボクには、よくわかる。
イタリアでは、かねてからフィアットのイタリア国内工場の採算性の低さが同社マルキオンネCEOによって指摘され、そのたびに「フィアットの母国パッシング」として国内世論が“炎上”した。この9月にもマルキオンネCEOは、イタリア国内工場への投資見直しをほのめかしたところ、労働界のみならず産業界からも批判され、揚げ句の果てにはモンティ首相との臨時会談にまで発展した。
フランスもしかりだ。7月にはPSAプジョー・シトロエンが主力工場のひとつ、オールネイ・スー・ボワ工場の2014年以内の閉鎖を発表。また今回のショー期間中、ルノーのゴーンCEOは、「もしこのままの状態でフランス市場が続けば、ルノーはフランスから消えるだろう」と発言した。ドイツ以外では、こうした暗い空気が漂っているのである。
幸いイタリア、フランスとも、「ドイツのメーカーのせいで、仕事を奪われた」といったような批判は、今のところ表立っては聞かれない。背景には、ドイツ系ブランド車ユーザーの満足度が高いことや、ドイツ人の勤勉性に対して尊敬の念をもつ人が少なくないことがあろう。
同時に、南欧諸国は短い労働時間に対する比較的高い賃金と厚い社会保障、そして硬直化した労使協約のために、企業競争力がドイツより明らかに低いことを自覚している人々も多い。昨今フランスのメディアは、隣国ドイツメーカーの世界レベルでの好調を、自国との対比の材料にたびたび出すようにもなった。
しかし2011年、ユーロ通貨危機に憔悴(しょうすい)したドイツのメルケル首相が、スペイン、ポルトガル、ギリシャなどの国民の長い休暇や早い退職年齢を批判すると、名指しされた国からは激しい反発が沸いた。とかく自覚していても、外から言われると腹がたつことは多い。産業界がいくら頑張っても政界が世論の火種となることは、大いにあり得るのだ。
そうしたなか、とかく中国や南米での成功めざましいVWグループが、依然欧州労働市場への関心を維持していることをアピールするのは十分うなずける。
今、歴史の真っただ中にいる
話を新製品発表に戻そう。
特筆すべきは2012年夏にVWグループ入りしたイタリアの二輪メーカー「ドゥカティ」も紹介したことである。ステージには、会長兼社長のガブリエレ・デル・トルキオが自らバイクを運転して現れた。
もともとドゥカティはポルシェを通じてKAIZEN方式を採り入れるなど、積極的な品質向上に努めていたが、VW傘下に入ったことで、それはより加速することだろう。
そうしたショーを見ていてボクが思い出したのは、良き時代のローマ帝国である。ローマ帝国内における武器・兵器の規格や品質は、アルプス以南、以北にかかわらず統一管理されていた。また、帝国の高度な統治機構およびインフラ技術・整備に引かれ、進んで帝国に編入されることを望んだ領主もいたという。
全世界で従業員52万人。フォルクスワーゲンという自動車史上かつてない“大国”は、未来においてどのように語られるのだろうか。前述のイタリア人ではないが、ボクたちは、今その歴史の真っただ中にいるに違いない。(後編へつづく)
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。