第130回:大矢アキオ、非公式参拝を強行! クルマ史に輝く「あの人」に
2010.02.20 マッキナ あらモーダ!第130回:大矢アキオ、非公式参拝を強行!クルマ史に輝く「あの人」に
自動車史上最高の痛快男
ファンの皆さんに会うたび、よく「大矢サンの好きなブランドは、やはりイタリア車ですか?」「ラテン系全般、お好きですよねぇ」などと聞かれる。
だがボク自身はいたってニュートラルである。どこの国のクルマであろうと、興味あるものはある。事実、人生最初の自分のクルマは親のお下がりで「アウディ80」だったし、その後社会人になってからは給料をはたいてベンチシートの中古「ビュイック」を2台乗り継いだ。
いっぽう自動車史上に残る人物に関していえば、かなり偏っている。概して熱血エンジニア系・レース系は尊敬はするが、個人的にはやや遠い存在だ。かわりに、シトロエンの創業者アンドレ・シトロエンは、ボクが「今生きてたら、面白いおじさんだったろうな」と信じてやまない人物である。
1878年、日本でいう明治11年にオランダ人移民の子としてパリで生まれたアンドレの幼少期は、父親の自殺をはじめ苦労の連続だった。しかし大人になると歯車工場を創設。続いて第一次大戦の特需が彼の人生にとって転機となった。
フォード式流れ作業を採り入れた砲弾工場を、パリ・セーヌ河岸の(当時は郊外だった)ジャヴェル地区に建設し、大成功を収めたのだ。
戦後、工場を自動車製造に転換して名を成した彼は、パリのカジノやキャバレーにおいて、その羽振りの良さで一躍有名になる。シトロエン夫妻は毎晩のようにダンスに繰り出した。あるカジノでは、大敗のあと大逆転したことに気を良くし、カジノのディーラーたちにチップとしてシトロエン車を1台ずつプレゼントしたというのは、彼の武勇伝のひとつだ。
同時に早くから広告宣伝の重要性に気づいた彼は、社内に専門部署を設置し、エッフェル塔に“CITROEN”の文字をネオンで浮かび上がらせるなど、アッといわせる手法を次々とやってのけたのだ。今日なら当たり前の、セールスマン教育やアフターサービス網の必要性にもいち早く着目し、整備していった。
やがてアンドレは、従来のアメリカ車に範をとったラインナップとは一線を画した革新的前輪駆動車の開発にゴーサインを出した。有名な「トラクシォン・アヴァン」である。だがその計画には莫大な研究開発費がかかり、会社の金庫からは、またたく間に札束が飛んで消えていく。会社が傾いたばかりか、彼の健康状態さえも蝕まれていった。そして、彼はトラクシォン・アヴァンの大成功を見ぬまま、1935年に57歳でこの世を去る。
いやはや、なんとも劇的な人生ではないか。今、彼が生きていていたら絶対ツイッターをやっていて、人々は固唾をのんでフォローしたに違いない。
ありそうでなかった胸像
さて昨年のクリスマスのことだ。「『シトロエン・タイプH』友の会」会長で、日頃はパリ市造園課に勤めるブルーノさんからメールが舞い込んだ。
「タイプH」について一応説明しておくと、シトロエンが1948年から82年まで生産した商用車である。絶版車ながら、今も日本では「ダイハツ・ミラ ウォークスルーバン」で営業しているクレープ屋さんたちが「いつかはあのクルマ」と狙っているであろう、隠れプレミアムカー(?)だ。
ブルーノさんいわく、このほどアンドレ・シトロエン像が建ったとのこと。場所はパリのアンドレ・シトロエン公園だ。アンドレ・シトロエン公園は、旧ジャヴェル工場が1974年に生産拠点としての機能を終え、続いて1982年に本社機能もニュイリー・シュル・セーヌに移転したあと、パリ市が再開発したものである。完成は1992年だった。
従来から公園入口には歴史を綴ったプレートが設置されていたものの、アンドレ・シトロエンご本人の像はなかった。これは聞き捨てならない。ボクは先日パリを訪れた折に、さっそくシトロエン公園に足を運んだ。
ところが、そのアンドレ・シトロエン像がなかなか見つからない。あとで知ったことだが、公園は東京ドーム約2.8個分の13ヘクタールもある。そのうえ2棟の植物園や無数の樹木があるのだから、これは見つからない。雨が降り出したこともあって、その日は捜索を中止した。
アンドレとの会話
その晩ボクはブルーノさんに会って地図を描いてもらい、翌日バスに乗ってふたたびシトロエン像を捜しに出かけた。またまた雨模様だったが、わざわざパリまで来て見つけられないのも悔しい。すると、20世紀フランスを代表する天才企業家アンドレ・シトロエンの胸像は、植え込みの影にさりげなく立っていたのだ。
まずは一礼。そのとき
「東洋人が何しに来たんだ? 黄色い巡洋艦隊(シトロエンが1930年代に行ったアジア諸国探検隊)でも見たのか?」
というアンドレの声がした(気がした)。
しかしながらこのシトロエン像、ジョギングしている人たちは、まったく気にも留めてない。あまりにかわいそうなので、持っていたタオルにミネラルウォーターを含ませ、ツルツルした頭についた鳥の糞を拭ってあげた。
実はこの胸像、その昔ジャヴェル工場で働いていた人たちでつくる有志の会が尽力して建立に漕ぎつけ、2009年秋に序幕式を行ったのだという。フランスは、欧州のなかでもイタリアと並んで、労働側と経営側が激しく対立する国の代表格である。にもかかわらず、ここまで人々に偲ばれる企業家とは! 足元を見ると序幕式をしたときのリボンがまだ残っており、こう綴られていた。
「年老いた者たちは覚えています」
ボクはジーンとなり、胸像をあとにした。ああ、次は命日に“おはぎ”でも持ってきてアンドレと一緒に食べよう。そうした勝手な思いつきに、背後から「そんなもの要らん!」という声が聞こえた気がした。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、CITROEN、Bruno Deltombe)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。