第128回:【Movie】シトロエン「トラクシォン・アヴァン」の運転教えます!
2010.02.06 マッキナ あらモーダ!第128回:【Movie】シトロエン「トラクシォン・アヴァン」の運転教えます!
![]() |
![]() |
70年以上前に作られたクルマ
「運転方法教えます!」シリーズ、3回めは初の戦前モデル編である。
お題はシトロエンの「トラクシォン・アヴァン11CV」1939年型だ。
クルマについて、おさらいしておこう。トラクシォン・アヴァン(以下トラクシォン)は、1934年にシトロエンが送り出した前輪駆動車である。機構部分はのちに「DS」も担当するアンドレ・ルフェーブルが指揮した。欧州において前輪駆動は、以前からドイツのアドラーなどが採用していたが、大量生産を前提としたモデルはこのトラクシォンが初めてだった。その直進性は、当時のクルマのなかでは超一級だったといわれる。
また、さきにランチアで採用されていたモノコックボディもいち早く採り入れ、軽量化と低重心化を達成していた。
スタイリングはイタリア生まれのデザイナー、フラミニオ・ベルトーニによるものだ。彼はスケッチを省略し、粘土を使って一夜にして縮尺モデルを作り上げた。それを見た創業者アンドレ・シトロエンの夫人――同社では夫人に新型車のスタイルを見せるのが慣例となっていた――は、即座にこのクルマが売れることを確信したという。
トラクシォンは、後継車DSが誕生したあともカタログに載り続け、1957年7月までの23年間に約75万9000台が製造された。
今回操作を説明してくれたオーナーは、パリ在住のディディエ・ジュアン氏だ。1959年生まれの今年51歳。平日は地下鉄で片道1時間かけて通勤している銀行マンである。彼のトラクシォン・アヴァンは1939年型11CVである。正確にいうと、同年の10月製。「第二次世界大戦が勃発した僅か2カ月後のクルマ」とディディエ氏は説明する。
モノコックボディのため、着座位置は同時代の他車と比べて極めて低い。ステップを省略してしまった理由がわかる。ボディから分離したアームによってエンジンが支えられているおかげで、走行中の車室内は、街なかを流している限り、これも同時期の他車と比べて振動が少なく静かだ。
当時の量産車としては贅沢なフロントのダブルウィッシュボーンは、家庭用ソファのような柔らかなシートと相まって、後年のフランス車に引き継がれる穏やかな乗り心地を実現している。
やがてセーヌ川沿いの道で、ディディエ氏は「ほら」と言ってステアングから手を放した。今も変わらぬ直進性はオーナーの自慢だ。
ビデオでは独特の操作とともに、トリップメーターの巻き戻し、小さなフロントウィンドウをゆっくりとスウィングするワイパーなど、さまざまな作動音もお楽しみいただきたい。
今回は雨の中の撮影となった。曇り始めた窓を長男のクレモン君(12歳)と三男のベノワ君(8歳)は、父親に指図されないのに黙々とスポンジで拭き始めた。ヒストリックカー家庭では、独特の教育が行われているようだ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA、歴史写真提供:Citroen)
【Movie】戦前型「トラクシォン・アヴァン11CV」の特徴は?
【Movie】「トラクシォン・アヴァン11CV」の室内
【Movie】「トラクシォン・アヴァン11CV」の運転教えます!
(撮影・編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。