第127回:速度アップゴーゴー! 「スピード大臣」がいるイタリア
2010.01.30 マッキナ あらモーダ!第127回:速度アップゴーゴー! 「スピード大臣」がいるイタリア
ドーンと20-30km/hアップ!
「たっぷり熟成明太子パスタ。ソース30%アップ」「チキンラーメン。卵10%アップ」……と、日本人は増量が大好きである。いっぽうイタリアでは、高速道路アウトストラーダの制限速度をアップするアイディアが浮上した。2009年12月のことだ。
現行の制限速度は原則として130km/hである(原則と記したのは、危険箇所や気象条件などで、別の制限速度が設定されている区間があるため)。隣接国と比べると、フランスやオーストリアと同等、スイスやスロヴェニアの120km/hよりも高い。
これを安全な区間に限って150km/hまで引き上げよう、という案がイタリア上院の委員会で浮上したのだ。連立与党の一党「北部同盟」から提出されたものだった。運輸大臣も賛成の意を示すと、イタリアのマスコミは一気に「高速道路150km/hへ」と報道した。
それだけにとどまらなかった。「150km/hにアップ」が提案された後日、連立与党の第1党「自由国民党」からは、さらに160km/hまで引き上げる案まで浮上した。
その速度規制緩和は条件付きだ。
・片側3車線以上
・旅行時間計測式の自動速度取締機が設置されている区間
・天候が良好である
というものである。さらに、「一定の安全装備を備えた車両のみにすべき」という案も上がった。それにしても、現行の130km/hから一気にドーンと20-30km/hアップとは。「明太子パスタ」とは比較にならないビッグな話だ。
![]() |
今に始まったことではない
そのいっぽうで、思い起こしてみると、ボクがこの国にやってきてから、アウトストラーダは、何度となく速度制限についての議論が行われていたことに気づく。その流れを振り返ってみよう。
1998年、交通事故減少を目指した当時のフェッリ運輸大臣によって、それまでの140km/hから110km/hに引き下げられた。だが、あまりに非現実的という声から、わずか半年後に130km/hに再び引き上げられた。
やがて2001年には、これまたときのルナルディ運輸大臣から160km/hまで引き上げる案が提案された。その流れで翌2002年には、150km/hまで引き上げる改正道路交通法案が可決される。ただし改正法は、反対派を考慮したいわぱ折衷案だった。
それは、「従来どおり制限速度は130km/hのままでありながら、各地の高速道路会社は、最高150km/h区間を設定できる」というものである。ちなみにイタリアの高速道路事業は1987年に民営化されている。
実際フタを開けてみると、事故やそれに伴う訴訟への恐れから、実施に移した会社は皆無で、150km/hは事実上形骸化してしまった。
そうこうしているうちに2006年には、新政権のビアンキ運輸大臣によって120km/hに下げる案が出された。だが、こちらも実現には至らなかった。
冒頭の2009年12月に浮上した改正案は、形骸化してしまった2002年の速度アップを、より明確にしようというものである。
![]() |
規制派と同じくらいの緩和賛成派
イタリアで速度規制緩和論議が浮上すると、慎重論と同じくらいの賛成論が、さまざまなメディアに現れる。多くの賛成論者がよりどころとするのが、2001年に160km/hまで引き上げる案を示したルナルディ元運輸大臣の発言である。「交通死亡事故のうち高速道路上は12%にすぎず、なかでも速度超過が原因のものは僅か」というものだ。
元大臣は今回も、「今日の自動車は安全性が向上している。(制限速度緩和により)交通がより円滑になることに疑いを挟む余地はない」と支持した。
イタリア人の速度に対する認識も背景にある。たとえば筆者が知る50代の女性ドライバーは、日常的に高速道路を使用しないにもかかわらず、「安全な区間なら反対する理由はない」と断言する。
また、今回の速度論議と直接関係ないことを断ったうえで紹介するが、オンライン保険業界団体の2009年調査によれば、イタリア人ドライバーの56%が「自分は制限速度を守っていない」と答えている。
対する反対派意見の基本は、「制限速度引き上げは、欧州諸国の大勢に逆行するものである」ということだ。長年速度無制限で知られたドイツのアウトバーンも、近年は環境・安全上の観点から、ほとんどの区間で130km/hを制限速度、もしくは推奨速度としている。EU全体で130km/hに制限しようという動きもある。環境保護団体グリーンピースも今回、「事故増加とともにCO2増加に繋がる」と即座に反対を表明した。
筆者の知人で損保業界に長い60代の男性も、「イタリア人は追越車線をひたすら走るなど、マナーにきわめて無知。そうしたドライバーの教育が先」と、速度制限緩和に反対する。
さらに、「イタリアの高速設備とキャパシティは1970年代のままで、交通量をはじめとする今日の現状に到底追いついていない」とするレポートもある。
たしかに、隣国から国境を越えて帰ってきた途端、カーブがきつくなり、ガードレールはサビサビ、舗装はボコボコ、というのがイタリアのアウトストラーダだ。ボクなどは「ここは旧ソビエトかよ?」と、ステアリングを握りながら笑って済ませているが、制限速度を上げるには少々心配な道路であることはたしかだ。
日本にも登場か?
結果として、今回のスピードアップ法案は本会議への提出見送りとなった。運輸担当技官による「設計速度を140km/hに想定している区間はない」という参考意見がきっかけとなった。
日本人の感覚からすれば、ハードである道路の設計速度を超えるスピードを議論すること自体がナンセンスである。だが、元大臣の発言でわかるように、「クルマや取締機も進化しているのだから、速度を上げて円滑化することで混雑を一気に解決できる」という、いわばソフトから攻める発想が、この国には存在するのも事実なのだ。
実は前述の経緯における政権を分けると、規制緩和案を進めたルナルディや今回150-160km/hを提案した2政党は、中道右派、規制強化案を出したフェッリやビアンキは左派/中道左派であった。前述のように、双方の意見が拮抗するイタリアで、スピード論議は、政権の人心掌握の匂いがしないでもない。
日本でもイタリアのように、これから政権が何年かごとに交代するようになるかもしれない。速度緩和を公約に掲げる「スピード大臣」が現れるかどうか、興味深くウォッチングしていようと思う。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。