第123回:大矢アキオ特選 「北斎」から「キティちゃん」まで!華麗なる路上のプチ・デコ車たち
2009.12.26 マッキナ あらモーダ!第123回:大矢アキオ特選 「北斎」から「キティちゃん」まで!華麗なる路上のプチ・デコ車たち
イタリア版「注連飾り」
ボクが子供の頃、新年には多くのクルマが注連(しめ)飾りを付けて走っていたものだ。今日あまり見かけなくなってしまったのは、古い風習が廃れてきているからだろう。だが、フロントまわりのフラッシュサーフェス化によってグリル開口部が年々小さくなり、注連飾りを縛り付けるスペースがなくなったことも関係あるに違いない。たとえば「三菱i」などは、注連飾りファンに挑戦状を叩きつけているようなデザインである。
近い将来、ラジエターのない電気自動車の普及によって、自動車注連飾り文化に終止符が打たれるものと思われる。
ヨーロッパはというと、クルマのダッシュボードにお守りを貼る行為は古くから見られるが、フロントにお守り系をくくり付ける習慣はない。それは「フォルクスワーゲン・ビートル」、初代「フィアット500(チンクエチェント)」、「ルノー4CV」など「各国の大衆車が皆リアエンジンで、フロントグリルがなかったから」という仮説をボクはたててみたが、信憑性はかなり薄いので読者の皆さんには聞き流して欲しい。
そんな冗談はともかく、欧州でお守り系アイテムの掲示を大切にしているのは、イタリアのトラックドライバーであろう。聖書の登場人物や、カトリック系聖人・聖職者像のデカールを貼っている人が多いのである。
「写真1」はその一例である。20世紀の有名な聖職者・ピオ神父のデカールを2枚も貼ったトラックだ。
手軽かつユーモラス
トラックのお守りステッカーの場合、過酷な労働条件や道路状況のなかで、交通安全を願うドライバーたちの真摯な気持ちがうかがえる。いっぽうヨーロッパ各国の路上では、思わず振り返ってしまうような、面白ステッカーやデカールを貼ったクルマも目撃する。
そこで今回は年末年始スペシャルとして、ここ1年で筆者が欧州各地で標本採取した手軽かつユーモラスなデコレーションのクルマ、名づけて「プチ・デコ車」たちを紹介しよう。
「写真2」は、2009年3月ジュネーブショーに向かう途中のアウトストラーダで撮影したもの。小便小僧が放出するものの行き先は、ボルボのマークである。ボルボ・トラックに乗りながら、「ま、そう大したものでもないんですけどね」という粋な謙遜か。
続く「写真3」は、「ジャパニーズ・デザイン賞」を差し上げたい作品だ。11月に西オーストリアのフェルトキルヒで目撃したものである。葛飾北斎の波を模したデカールをサイド一面に貼り付けていた。一瞬、「SUSHI BAR」の営業車か? と思った。
かわって「写真4」は“プロ”仕様である。「pizza.de」というウェブサイトのものだ。このサイトは、ドイツ全国津々浦々のピッツァ店など宅配ファーストフード店を網羅していて、検索してネット注文ができる。
撮影したのは4月のドイツ・デュッセルドルフ。「舌を出した口」は、このウェブサイトのトレードマークなのだが、テールゲート下部およびバンパーにそれを再現することで、テールランプが「目」となり、後部全体が顔のように見える。カッティングシートの使用量や手間も少ない。かつ後続車のドライバーとしては思わず微笑んでしまう。「アイディア賞」に値する作品である。
いっぽう、「手軽」の基準に当てはまるかどうか知らないが、「写真5」のようなバンも発見した。グラフィティ(落書き)といえばカッコいい。だが、「他人に落書きされ、やけくそになったオーナーがクルマ全体に描いてしまった」と想像することもできる。撮影したパリでは、こうした落書きカーをよく見かける。
最後は2009年の“最新モード”である。ずばり「ハローキティ」だ。
日本ではボクが小学生の頃から、そこいらにいたキティちゃんだが、こちらでは今、空前のブームである。イタリアを例にとると、2008年から「ハローキティ」を扱う専門ショップが各地に次々開店し、イタリア総代理店はミラノおよびローマで「キティちゃん」ラッピング市電も走らせた。こちらのアニメファンの間で知名度が高い単語「kawaii(可愛い)」ムードにマッチしたのであろう。
「写真6」は2月にパリのセーヌ左岸で撮影したものである。フロントフードのイラストは、少々剥がれているものの自転車に乗る我らがキティちゃんだ。
前述の「北斎」と同じく、クリスマスマーケットで賑わうオーストリアのフェルトキルヒで目撃したクルマは、もっと大胆だった。日本における昨今の「痛車」には敵わぬが、周囲のクルマから明らかに浮いている。フロントフードのほか、ダッシュボードにもキティちゃんがいるのを確認できた。
究極のエコだ!
これらのクルマを紹介したのは、もちろん親愛の情を込めてである。笑われ役を進んでできる人をボクは尊敬する。自分に、クルマにキティちゃんを貼って走る勇気はないことからも、それは言える。したがって同じステッカー系でも、普通のドイツ車に有名チューナーのデカールを貼るユーザーよりもはるかに好感を抱くことができる。
もうひとつ言えるのは、シールやステッカーで2倍楽しめるということである。さきに紹介した2代目「フォルクスワーゲン・ゴルフ」、初代「ルノー・トゥインゴ」、3代目「フォルクスワーゲン・ポロ」といった、いわば市場で“旬を過ぎた”クルマたちである。
しかしデカールを施すことで、リフレッシュ感覚をオーナーと謳歌しているのがひしひしと伝わってくる。新車に買い換えることだけがオーナーの満足感を満たす方法じゃないということを、このクルマたちは無言のうちに語っている。究極のエコだ。
2009年にハイブリッド車を買い損ねた人も、彼らを模範にすれば、少し気がおさまるかもしれない。
末筆ながら新年は、「キティちゃんの国から来たおじさん」として、欧州各国の女子にモテることを期待している筆者である。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。