第120回:マニフェスト達成!! 「フィアット500教習所」のその後
2009.12.05 マッキナ あらモーダ!第120回:マニフェスト達成!! 「フィアット500教習所」のその後
教習車すべてが「フィアット500」
ボクが住むシエナの街でいち早く「フィアット500」を導入した自動車教習所があることは、2008年5月の本欄で紹介した。その“フィアット500教習所”がその後どうなったのか、ちょっと訪ねてみることにした。
世界遺産にも登録されている煉瓦造りの街並み。そのド真ん中にある「バルツァナ自動車教習所」のドアを開ける。すると、インストラクター兼共同経営者のヴァルテルさんが出迎えてくれた。どこか梨本勝を思わせる、イイおじさんである。
この国の他の教習所同様、ヴァルテルさんの教習所も、学科の開講時間は週にわずか4、5時間だ。そのうち半分は、教習生が大学や高校が終わったあとに来やすいよう、夜の6時に始まる。したがって、午前中の部である9〜10時の学科講習が終わったあとの事務所は、どこかのんびりした時間が流れている。
「今、ウチは教習車4台すべてがフィアット500だよ」とヴァルテルさんは誇らしげに答えた。1年前、最初の1台を導入したとき、「これから4台の教習車すべてをフィアット500にする」と言っていたが、マニフェストを守ったわけである。
なお、バルツァナ教習所の500は、すべて1.3リッターマルチジェット・ディーゼル仕様である。日本未導入だが、イタリア自動車工業会が毎月発表するディーゼル車登録ランキングでは、トップテンの常連だ。
この教習所の場合、ガソリン仕様を教習車に使っていたのは、ディーゼル仕様がなかった初代「ランチア・イプシロン」まで。その後は燃費のよいディーゼル車をずっと使っている。
実は5台目
ところがヴァルテルさん、「正確にいうと、ウチで購入した500は5台なんだよ」と付け加えた。
と申しますと?
「4台のうち1台の500は、1年で7万km走ったところで、新しい500に買い替えたんだよ」と。
たとえフィアットであろうと(?)、いまどきのモデルは7万kmくらいではヘタらない。そんなことでダメになったら、年間走行距離3万kmなど当たり前の欧州では、商品として成り立たない。
しかし、ここは教習所だ。クラッチをはじめ各部が過酷な状況にさらされるという意味では、最たる環境である。ちなみにその昔、ボクが免許をとった日本の教習所で、教習車のことは「教材」と呼んでいた。この業界でクルマはクルマではない。
退役していった500で、特にヴァルテルさんたちを戸惑わせたのは、ディーゼルの粉塵除去フィルター(DPF)が“敏感”すぎたことと証言する。温度異常を示す警告灯が再三にわたって点灯し、そのたびディーラー工場入りしたというのだ。ディーゼル仕様はオイル消費も多めなうえ、DPFシステムに準拠した推奨オイルが高価なのも頭が痛かったらしい。
いけいけ、ガヤルド教習車まで!
今では、市内でヴァルテルさんの教習所は、“500がある教習所”として充分定着したようだ。ボクの帰り際、ちょうど500で教習を終えた男子教習生が頬を紅潮させて戻ってきて、事務担当のシルヴィアさんに次回の実技講習の予約を入れていた。
時代の流行に合わせて「ランチア・イプシロン」や「ミニ」を教習車に導入し、アイキャッチがわりにしてきたヴァルテルさん。念のため、次なる導入車は? と聞いてみたら、
「今は500以外考えられないね」
と答えてくれた。
バルツァナ教習所における500は、意外に長期政権(?)になるかもしれない。
そんなことを思っていたら、市内の別の教習所が最近、「セアト・イビーザ」を導入したというではないか。昨2008年に登場し、先代と比べて格段にアグレッシヴなデザインに生まれ変わったやつだ。その教習所が導入したのは赤いボディなので、さらに目を引く。
この勢いで、過去に東京周辺で「ホンダNSX」を頂点とするプレミアム教習車競争が過熱したのにならい、「ガヤルド教習車」「458イタリア教習車」までエスカレートしてくれることを、一野次馬として密かに期待している筆者である。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真 大矢アキオ、SEAT)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。