第105回:「ラリーニッポン2009」に出場! 「AC ACE」で京都へ スーザン史子のコ・ドライバー体験記
2009.11.30 エディターから一言第105回:「ラリーニッポン2009」に出場! 「AC ACE」で京都へスーザン史子のコ・ドライバー体験記
東京から京都まで、クラシックカーで走破するイベント「ラリーニッポン」。今年初開催されたこのイベントってどんなもの? コ・ドライバーとして出場したスーザン史子がリポートします。
日本の古き良きもの
2009年10月17〜20日の4日間に渡って開催された、クラシックカーイベント「ラリーニッポン2009」に、私、スーザン史子が出場! なんと、急な代打でのご指名で、雅楽師の東儀秀樹さんのコ・ドライバーという大役を賜りました〜。
「ラリーニッポン」って何? と思うのもそのはず、今年初めて開催されたクラシックカーイベントなんです。日本ユネスコ協会連盟が提唱する「未来遺産運動」の公式連携行事として実現しました。
集まったクラシックカーは、1969年以前に製造された歴史的にも価値の高いクルマばかり、約70台。歴史あるクルマを大切にして、後世につないで行く行為は、世界遺産を守ることにも通じるはず。このラリーイベントには、動く世界遺産であるクラシックカーで、日本の世界遺産を巡り、日本の良さや誇りを再認識・再発見しようというメッセージが込められているんです。
また、ハイブリッドカーや電気自動車など、エコカーが注目されるなか、旧いクルマを大切に長く乗ることも、ひとつのエコの形としてアピールしていきたい、そんな思いも込められています。
私がコ・ドラを務める東儀さんのクルマは、1954年式のイギリス車「AC ACE」。世界で3台しかないワークスカーのうちの1台で、歴史的にも価値のあるクルマなんです。東儀さんは、フェラーリやポルシェも乗り継いできた筋金入りのクルマ好き。数年前からクラシックカー競技に夢中で、愛車で本場イタリアの「1000MIGLIA(ミッレミリア)」にも2度出場。1年目で見事、ナショナルトロフィーを獲得した実力派。
昨年のミッレミリアには、私もイタリアまで応援に行って、東儀さんの活躍する姿を実際に見てはいたけど、突然のコ・ドライバー任命にはビックリ! しかも「本気で優勝狙ってるからね!」だって。どうしよ〜、かなりプレッシャーなんだけどぉ〜。
初めてのラリー
「ラリーニッポン」は、東京の国立劇場をスタートし、岐阜の白川郷、奈良の薬師寺や、京都の東寺などの世界遺産を巡ります。途中、PC(パスコントロールポイント)といって、決められた区間を規定の時間内で通過する線踏み競技や、ゴールまでの距離が知らされていない山道を、規定の平均時速で通過しその正確さを競うシークレットPCといった競技が設定されています。とにかくラリーは初めてな私、前日にルールや計器の使い方を頭に入れ、2〜3回練習しただけで本番を迎えたのです。
1日目と2日目はほぼ雨。かなり強く降る区間もあり、カッパ着用&幌装着で、ひたすら走り続けます。ウインドシールドと幌との隙間からは、雨がポタポタと室内に漏れるし、サイドウィンドウもないから、雨は容赦なく車内に水溜りを作る。山の中は気温も10度以下に冷え込み、幌のないクルマにとっては、かなり過酷なレースに。幌があるだけでもありがたい! それでも、心配していた競技のほうは、おおむね順調。これなら上位入賞も夢じゃないかも!
3日目は、青空が広がり、すがすがしい朝に。彦根城でひこにゃんとの写真撮影に浮かれていると、すぐに15mを6秒、20mを6秒という2連続のPCに突入。すると予想外の展開で、未経験のカーブに大慌て。操作ミスであたふたしていると「聞こえない! カウントして!!」という東儀さんの切羽詰まった声。「……サン、ニ、イチ、ゼロ!」と読み上げたものの、コンマ数秒の遅れで数十番違ってくるという厳しいレースだけに、入賞はもう絶望的。あ〜あ、どうしよう、ガックシ。
すっかり意気消沈していると、「2連続のシークレットPCなら、まだ挽回の余地はあるよ!」、そういって秘策を伝授してくれる方が。一度は諦めかけたレース、でも、少しでも挽回して、失敗した分を取り戻したい! そうじゃなきゃ、女が廃るわーー!! ってんで、再びヤル気モードに。深夜遅くまでかかってペース表を作り、次の日に備えたのです。
やる時はやるオンナです
そして迎えた本番。平均時速30kmと35kmを維持するシークレットPC。ストップウォッチ片手にスタート、ペース表とトリップメーターとを交互に見ながら、「もっとアクセル踏んで! いい調子です。あ、前のクルマ遅いです、抜きましょう! おっと、少し速過ぎる、アクセル抜いてください!」そんな風に細かく指示を出していくと、低速でのワインディングは骨が折れる操作にもかかわらず、さすが東儀さんは慣れたもの、瞬時に対応してくれる。
ゴールを探しながら、ブラインドコーナーを越えていくときの緊張感は、今まで体験したことのないドキドキ感。ようやく見つけたゴールを越えると、一気に緊張が解け、大きく深呼吸。「なんとかやりきりましたね!」と私。すると「そうだね。今の、結構よかったんじゃないかな。こうやってキッチリやっていくと、競技として楽しめるよね!」と東儀さんも息を弾ませて満足げ。これで、コ・ドラとしての役目、果たせたかな?
その夜の結果発表では、3位から1位までの受賞者が発表され、すっかり諦めていたところ、「次に、入賞者を発表します。10位、ゼッケンナンバー29番!」とのアナウンスが。立ち上がり、笑顔で応える東儀さんを見た瞬間、思わず涙がこぼれちゃいました。さらに最終日のみのリザルトは、驚きの3位! あー、諦めなくて良かった! 人生、『投げたらアカン!』ですなあ〜。
東儀さんいわく、クラシックカーレースで必要なのは、慣れと技術。全体の流れを読んで、「ここは昼食を後回しにしよう」といった時間配分を自分で調整できるようになるには慣れが必要だし、正確な線踏みをモノにするには、クラッチワークやアクセルワークにも高い技術が必要なのだとか。その2つの武器を携え、自分がどこまでやれるかを知りたいし、より上を目指したいという欲が尽きないから、さらにハマってしまう、とのこと。
私にとっては、誰かと一体感を持って、一つのゴールを目指して力を注ぐという作業がとっても新鮮に感じられました。クラシックカーレースは、しょせん道楽。でも、大の大人が、たかが線踏みひとつに悩んだり、焦ったり、いらだったりしながら真剣に取り組むということの面白さを知ったら、すっかりクセになってしまいました。コンマ数秒の狂いが命取りになるレース、ワクワク・ドキドキの連続でした。
(文=スーザン史子/写真=尾形和美)
![]() |
![]() |
![]() |

スーザン史子
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。